ミルン『地震学総論』(その1)

ミルンによる日本地震学会設立総会の冒頭演説を記録した“SEISMIC  SCIENCE  IN  JAPAN.(日本地震学総論)”を、のぞいてみましょう。

まずミルンは、これからの日本の地震学が地震暦のような単なる「地動ノ記載」に止まることなく、「地震ノ原因」と「其ノ万物ニ及ボス影響」を広く論究する必要があると、研究のあるべき方向を示唆しています。そしてそのために、地質学・物理学・気象学・天文学・数学・工学・医学・動植物学・歴史学との連携という、遠大な構想を述べています。 特に主要研究対象として指摘しているのは、「地震発起ノ原因」と、それを「前知スルノ方法」です。

「地震発起ノ原因」については、地下の熱を想定しており、地震が火山との密接な関係において考えられていた当時の研究水準を反映するもので、現在の目から見ればいささか的外れといわなければならない部分もあります。しかし「前知スルノ方法」に関しては、当時日本のみならずヨーロッパでもいわれていた諸現象(鳥獣の振る舞い、気圧、気温、発光現象、降雨、電磁気現象、火球、太陽黒点、太陽・月の引力)との関係の有無を検討し、それぞれ興味深い論証を加えています。

SEISMIC SCIENCE IN JAPAN.

地震学総論

 

その結論としては、「数多ノ事実ヲ蒐集シテ其関係ノ有無ヲ論究スルヨリハ寧ロ最初ニ其ノ有無ノ真否ヲ論定スルコト最モ肝要ナリトス」というものでした。

蒐集した諸現象にいたずらに振り回されることなく、理論的な可否をまず論じようという姿勢は、今の研究者にも引き継がれている基本的な姿勢でしょう。