地震研究所談話会


第788回地震研究所談話会(85)

                                平成13年10月24日   関 係 各 位                         東京大学地震研究所長                  山下 輝夫 下記のとおり第788回地震研究所談話会を開催いたしますので、ご来聴下さるよう お知らせいたします。                 記         日  時  平成13年10月31日(水)午後1時30分〜         場  所  地震研究所 第1会議室 1.1:30〜  レイリー波とラブ波の相互変換:(その2)天山山脈下の地殻と上部マントルの   二重低速度層によるレイリー波の異常伝播   ○吉田満 2.1:45〜  北西太平洋海盆海底孔内広帯域地震観測所WP−2からの観測データ回収   ○ 篠原雅尚・金沢敏彦・塩原肇・中東和夫,望月将志(東大生産研),     荒木英一郎,末広潔,三ケ田均,海宝由佳,平田賢治(海洋科学技術センター) 3.2:00〜  2mHzから20mHzにかけた地動ノイズの原因について   ○西田究・深尾良夫,小林直樹(東工大・地惑) 4.2:15〜  常時地球自由振動励起理論   ○深尾良夫・西田究,須田直樹(広島大),名和一成(産業技術研究所),    小林直樹(東工大) 5.2:30〜  Noble gases in tektites,obsidians and an obsidian-tektite like glass   ○三浦弥生,長尾敬介(東大・理・地殻化学実験施設),島正子(国立科学博物館) 6.2:45〜  アファー・マントルプルームの拡散速度:アラビア半島南西地域,新生代火山岩   類の噴出年代からの推定  ○折橋裕二,長尾敬介(東大・地殻化学),Ashraf Al-Jailani(DGME,Yemen) 7.3:00〜  2000年烏取県西部地震と強震動:Knet+KiKnet強震観測網データと数値シミュ   レーション  ○古村孝志・纐纈一起 8.3:15〜   2000年8月18日の三宅島山頂噴火に伴った自然電位変化について  ○上嶋 誠・宗包浩志・小山茂・小山悦朗・鍵山恒臣,笹井洋一(東京都庁), 西田泰典(北大理) 9.3:30〜   常時地球自由振動励起源の探求   ○綿田辰吾,Guy Masters (Scripps海洋研究所)  3:45 終了 (〇は発表者を示します) ※談話会のお知らせが不要な方、郵送からメール・FAXに変更したい方は下記までご連絡下さい。 〒113−0032 東京都文京区弥生1−1−1 東京大学地震研究所研究協力掛 電話:03-5841-5677  FAX:03-5689-4467 メール:venus@eri.u-tokyo.ac.jp ---- MASAE Hattori hattori@eri.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ(日本語)] [Home Page (English)] [Danwakai Infomation]
このページに関するご意見・ご要望は、webmaster@eri.u-tokyo.ac.jpまでどうぞ。
Mar. 1996, Earthquake Research Institute, Univ. Tokyo.