東京大学地震研究所共同利用(研究集会) 講演論文集
干渉SAR技術の応用とその課題

日程:1999年9月8日(水)-9日(木)
開催場所:東京大学地震研究所(東京都文京区)
 

平成11年度東京大学地震研究所共同利用(研究集会)
研究集会名称:干渉SAR技術の応用とその課題
研究課題番号: 1999-W-04
申請代表者: 高知女子大学 生活科学部 大村 誠
東京大学地震研究所 担当教官: 大久保修平
 

Proceedings of 1999 ERI Workshop on
"Application of InSAR Technology and Current Issues"
1999/9/8(Wed.)-9/9(Thu.)
Earthquake Research Institute,
University of Tokyo,Tokyo, Japan
      (Workshop: 1999-W-04)


               まえがき

 平成11年度東京大学地震研究所共同利用(研究集会)「干渉SAR技術の応用とその課題」(研究課題番号 1999-W-04)が1999年9月8日(水)-9日(木)に東京大学地震研究所(東京都文京区)で開催されました。約60名の参加で24件の発表・討論が行われ,大変有意義な研究集会となりました。

 この研究集会では,21世紀に向けてさらに応用が期待されるSAR(Synthetic Aperture Radar:合成開口レーダ)技術のうち,干渉SAR(Interferometric SARまたはInSAR)に焦点を当てて,発表と討論が行われました。干渉SAR技術の応用には,

1)地表面被覆の空間的・時間的変化を抽出するコヒーレンス解析
2)地表の形状・その変化を計測する位相解析
という2つの大きな流れがあります。これら2つの流れのどちらに重点を置くかは研究分野によって異なりますが,干渉SAR技術は,地球科学的な各種観測,地震・火山災害・水害など自然災害の観測,そして,さらに広い意味での環境計測・監視に役立つ強力なリモートセンシング手法として世界的に開発が進められているものです。

 日本における干渉SAR技術の応用は,一部の研究機関・大学などで世界的レベルの研究が進んでいる一方で,解析システムの普及が不十分なため,まだ光学センサ利用によるリモートセンシングほど一般化しているとは言えません。また,新しい技術であるため,干渉SARに携わる方々の数もあまり多くありません。このような状況のもとで,このたびの研究集会で,干渉SAR技術の初歩から,コヒーレンス解析と位相解析の最先端の研究発表,近い将来の展望まで,広い領域を系統的にカバーすることができたことは,幸いでした。干渉SAR技術に関心をお持ちの理学・工学・農学など幅広い分野の研究者が学会等の枠を越えて一堂に会し,解析結果の相互比較・検討,日頃の研究成果の交流と議論を行い,干渉SARに関連する課題の解決を目指すことができた今回の研究集会は,将来に向けて大変有意義であったと思います。この成果を記録するため,十分な数のカラー画像が使用でき,しかも閲覧・配布に便利なHTMLによる講演論文集を,ここに作成しました。今後の干渉SAR技術の発展に役立つことを期待しております。

 本研究集会の開催にあたり,担当教官の大久保修平教授をはじめとする東京大学地震研究所地球計測部門の皆様のお世話になりました。また,InSAR技術研究会の皆様にもご協力いただきました。HTMLによる報告集の作成にあたっては,発表者の皆様にデータの提供をいただくとともに,データ編集作業を宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センターの桜井貴子氏にお引き受けいただきました。ここに記して,深くお礼申し上げます。

       研究集会申請代表者  高知女子大学 生活科学部 大村 誠

                               2000年2月14日