平成16年度東京大学地震研究所共同利用(研究集会)講演集

干 渉SARの展開
(課題番号:2004-W-09)

申請代表者:高知女子大学 生活科学部 大村 誠
東京大学地震研所 担当教官:大久保修平
日程:2004(平成16)年9月29日(水)〜30日(木)
開催場所:東京大学地震研究所(東京都文京区)

Proceedings of 2004 ERI Workshop on
'Evolution of Interferometric SAR'
(Workshop: 2004-W-09)

Principal applicant: Makoto Omura (Kochi Women’s University)
ERI staff in charge: Shuhei Okubo (Professor:  Earthquake Research Institute)
September 29-30, 2004
Earthquake Research Institute,
University of Tokyo, Tokyo, Japan


まえがき

 平成16年度東京大学地震研究所共同利用(研究集会)「干渉SARの展開」(課題番号:2004-W-09)が,2004年9月29日(水)〜30日 (木)の2日間,東京大学地震研究所(東京都文京区)において開催されました。大学・研究機関・企業から,地球科学,資源工学ほか広い分野でSAR (Synthetic Aperture Radar:合成開口レーダ)にかかわる研究者・企業人・学生など52名の参加があり,17件の発表・議論が行われました。
 その中で,日本の「ふよう1号(JERS-1)」が搭載していたLバンドSARを用いた干渉SARの有効性が改めて確認されました。2005(平成 17)年夏季には,日本の陸域観測技術衛星(ALOS)が打ち上げられる予定です。待望のLバンドSAR(PALSAR:フェーズドアレイ方式Lバンド合 成開口レーダ)による干渉SARに大きな期待が寄せられました。詳しくは,講演集本文をご覧ください。

 ご参加・ご発表いただいた皆様,また,研究集会の実施にあたり大変ご尽力いただいた,東京大学地震研究所地球計測部門教授 大久保修平先生ならびに岡本 美佐さんにお礼申し上げます。

 また,InSAR技術研究会の皆様に研究集会の運営にご協力いただきました。この講演集の作成にあたっては,発表者の皆様から講演内容のスライドのファ イルをご提供いただきました。さらに,WEB上での公開にあたっては,土井恵治先生(東京大学地震研究所アウトリー チ推進室)に,ご尽力いただきました。ここに記して,お礼申し上げます。

 本研究集会は,東京大学地震研究所共同研究プログラム(課題番号:2004-W-09)の援助を受けました。

研究集会申請代表者  高知女子大学 生活科学部 大村 誠

2005年8月12日



講演プログラム(日本語)

Program (English Version)

お願い:この講演集の内容を参照・引用するにあたり,承諾が必要な場合には,それぞれの講演の最初に示された著者から承諾を得てください。

NOTICE: Please make contact with the author on the first page of each presentation, when the permission for citation of the paper is required.