2.9.1 設立経緯

2011年東北地方太平洋沖地震が引き起こした東日本大震災では,想定以上の地震がもたらす津波・津波災害と地震災害の甚大さが露見した.そして,現状を超えるより良い地震の想定の実現という大きな課題が地震・地震工学に突きつけられた.

地震・津波に関わる理学と地震災害に関わる工学の連携不足は,想定の限界を生んだ原因の一つと考えられる.震度や津波高さといった分かりやすい情報が理学から工学に一方向で伝達され,発生の確率が極めて低い大地震の可能性が正しく伝達されなかったのである.短絡的な情報を一方向で流すのではなく,包括的な情報を双方向に伝達しあうことで,理学と工学の連携強化を実際に進めることが必要である.包括的情報の生成はもとより,異なる研究分野の間での情報伝達は容易ではない.

この難問を解決するため,巨大地震津波災害予測研究センターが,地震研の新しい研究センターとして2012年4月に設立した.センターの特徴はシミュレーションを介した情報伝達に取り組む点である.地震・津波・災害予測のシミュレーションは,多岐多様の解析が必要であると同時に,最先端の計算科学・計算機科学の利用が必須である.現在,手法開発と計算実行は研究者単位・大学単位で独立に行われており,急速に発展するこの分野に追いつくことすら容易ではない.この点を鑑み,本センターが手法開発,全国大学が計算実行として役割を分け,持続的に地震・津波・災害予測のシミュレーションが開発・利用できる環境を整えることが構想される.シミュレーション統合と称する新しい大学共同研究の形本センターは取り組む.

理工連携強化とシミュレーション統合という理念のもと(図. 2.9.1.1参照),本センターは情報生成分野と情報統合分野という2つの研究分野から構成される.情報生成分野は,巨大地震が引き起こす地震・津波と地震災害に関するシミュレーションを研究する.情報生成は単なるシミュレーションの実行だけではなく,高度な数値解析理論の構築や先端的な数値解析手法の開発も研究する.情報統合分野は,生成された情報を包括的なものとするため,地震・津波・災害のシミュレーションの統合を研究する.シミュレーションの統合とは,異なるシミュレーションを齟齬なく連成させて包括的な情報を生成することや,このような連成を可能とする計算科学・計算機科学の研究を行う.