ERIlロゴマーク ERIロゴタイプ 東京大学
海半球観測研究センター

 近年,地球のさまざまな活動は局所的に閉じたものではなく,地球内部と大気・海洋さらには地球外天体までもが異なる時間・空間スケールで密接に相互作用を及ぼしあっていることが認識されつつある.全地球規模のマントル対流が,日本列島の地震や火山の活動を引き起こし,地球環境変動にも影響を与える.この新しい地球認識の潮流に対応し,地球上に起こる自然現象を真に理解するためには,地球全体を見渡す総合的観測研究が必須である.そして,地球全体を見回すと,地球表面の70%を覆う海洋底が,大陸地殻の複雑さにじゃまされずに地球内部を覗くための窓であると同時に,陸域に比べるとあらゆる地球観測にとっての観測空白域になっていることがわかる.観測窓であり同時に観測空白域でもある太平洋を中心とする広大な海洋地域を「海半球」とよぶ.海半球観測研究センターは,海半球に地球規模の地球物理観測網を構築・維持し,さまざまな地学現象の根源であるマントルとコアの運動とその原動力を解明するための観測研究の中心拠点として平成9年4月に設置された.海半球観測網は,科学研究費補助金を得て平成8年度から6ヵ年計画の「海半球ネットワーク」プロジェクトにおいて展開され,海洋研究開発機構や全国大学との協力による長期観測体制が確立して現在に至っている.

 センターには大きく分けて,「海半球ネットワーク観測の実施」,「観測データの流通」,「観測データの解析・解析手法の開発」,「観測システムの開発」という4つの役割がある.これまでに得られた観測データを新しい手法で解析して地球内部の3次元イメージングを行うなど,多くの成果が得られた.今後はこれらの役割を果たしながら,さらに高分解能の研究を目指す.特に,平成16年度に採択された特定領域研究「地球深部スラブ」においては,当センターで開発した長期型海底地震計・電磁力計をフルに活用した長期海底機動観測により,沈み込み帯深部に焦点をあてた研究を行う.また当センターでは,火山における流体の振動現象や固体地球と大気海洋の相互作用等,観測地球科学における新分野の開拓にも積極的に取り組んでいる.


海半球観測網.左から,GPS,広帯域地震および電磁気観測網.


新しい手法によって推定された地球内部のS波速度構造(竹内・小林,2004).中部マントル(深さ1000-1500km,上)では,核−マントル境界(CMB)付近(深さ2000km-CMB,下)に比べ,赤で示される低速度領域(マントル対流上昇流に対応すると思われる)の波長が短くなっている.


長期型海底地震計(左)と海底電磁力計(右),いずれも1年間の長期観測が可能である.

目次に戻る