◆ 一般共同研究 |
(研究期間:平成16年4月1日−平成17年3月31日)
|
(所内外の研究者からなる少人数のグループで協力して進める共同研究)
|
課題番号
|
代表者名
|
所属機関
|
担当教員
|
研究課題
|
2004-G-01
|
佐々木真人
|
東大・宇宙線研
|
新谷昌人
|
微小振動測定装置を用いた量子場の零点振動力の精密測定 |
 |
2004-G-02
|
杉本 健
|
九大・院理
|
中田節也
|
雲仙火山における噴火史の解読研究 |
 |
2004-G-03
|
小林茂樹
|
九州東海大・工
|
大久保修平
|
ENVISAT衛星データを用いた干渉SARによる桜島火山の地殻変動の研究 |
 |
2004-G-04
|
庄司 学
|
筑波大・機能工学系
|
小國健二
|
完全同期型センサー・ネットワークによる構造物損傷の定量的計測手法の開発 |
 |
2004-G-05
|
竹中博士
|
九大・院理
|
岩崎貴哉
|
波形モデリングによる屈折法探査データの再解析 |
 |
2004-G-06
|
石原 靖
|
横浜市立大・理
|
山中佳子
|
日本周辺域における“とても低い”周波地震活動の時空間分布図の作成 |
 |
2004-G-07
|
市村 強
|
東北大・院工
|
堀 宗朗
|
GIS/CADを利用した都市の統合的な地震シミュレーションシステム開発のための基礎研究 |
 |
2004-G-08
|
芝崎文一郎
|
建築研・
国際地震工学センター
|
岩崎貴哉
|
地殻の非弾性変形と不均質構造を考慮した内陸大地震発生過程のモデル化 |
 |
2004-G-09
|
川本竜彦
|
京大院理附属地球熱学研究施設
|
藤井敏嗣
|
高温度高圧力条件における水の構造変化 |
 |
2004-G-10
|
藤 浩明
|
富山大・理
|
歌田久司
|
海底地磁気3成分の絶対観測手法の開発とそのデータ解析 |
 |
2004-G-11
|
松本拓也
|
富山大・理
|
折橋裕二
|
ハワイホットスポット・ロイヒ海山活動初期マグマの化学組成分析 |
 |
2004-G-12
|
高橋嘉夫
|
広島大・院理
|
藤井敏嗣
|
マグマへのイオウの溶解度に及ぼす酸化還元状態の変動の影響に関する実験的研究 |
 |
2004-G-13
|
須田直樹
|
広島大・院理
|
卜部 卓
|
2001年以前の低周波微動活動の解明 |
 |
2004-G-14
|
大和田毅
|
気象庁・
地磁気観測所
|
歌田久司
|
オーバーハウザー磁力計を用いた次世代ベクトル磁力計開発のための調査 |
 |
2004-G-15
|
藤井郁子
|
気象庁・
地磁気観測所
|
歌田久司
|
地球磁場地域標準モデルの開発−中長波長成分− |
 |
2004-G-16
|
新正裕尚
|
東京経済大・経営 |
折橋裕二
|
スラブ融解メルトとマントルウェッジかんらん岩の反応に伴う元素分別 |
 |
2004-G-17
|
田島文子
|
広島大・院理
|
卜部 卓
|
広島大学におけるリアルタイム地震データ活用システムの構築と巨大地震リアルタイム解析に向けた研究 |
 |
2004-G-18
|
小山順二
|
北大・院理
|
大久保修平 |
GPSと精密重力のくり返し併合観測処理による2003年十勝沖地震に関連する前兆・余効地殻変動の研究 |
 |
2004-G-19
|
里村幹夫
|
静岡大・理
|
大久保修平
|
富士山の活動に伴う重力の時間変化の研究 |
 |
2004-G-20
|
中久喜伴益
|
広島大・院理
|
本多 了
|
沈み込むスラブと背弧側プレートのダイナミクスに関する数値シミュレーション |
 |
2004-G-21
|
山本順司
|
京大・院理
|
中井俊一
|
ウェッジマントル起源の捕獲岩に含まれる流体から沈み込み帯の物質循環系を探る |
 |
2004-G-22
|
小川康雄
|
東工大・
火山流体研究センター
|
上嶋 誠
|
三宅島火山の可聴周波数帯域電磁探査および比抵抗構造モデリング |
 |
2004-G-23
|
林 愛明
|
静岡大・理
|
島崎邦彦
|
プレート境界としての富士川河口断層帯の完新世における活動性 |
 |
2004-G-24
|
志知龍一
|
中部大・工
|
大久保修平
|
関東・首都圏地域の重力データ空白域の解消 |
 |