◆ 一般共同研究 |
(研究期間:平成18年4月1日−平成19年3月31日)
|
(所内外の研究者からなる少人数のグループで協力して進める共同研究)
|
課題番号
|
代表者名
|
所属機関
|
担当教員
|
研究課題
|
報告書 |
2006-G-01
|
三尾典克
|
東大・新領域創成科学研究科物質系専攻
|
新谷昌人
|
地殻変動観測機器用の光ファイバーリンク式レーザー光線の絶対波長安定化の研究 |
 |
2006-G-02
|
山本 希
|
東北大・院理
|
鶴岡 弘
|
広帯域地震観測による阿蘇山火山性微動のリアルタイム・モニタリング |
 |
2006-G-03
|
金嶋 聰
|
九州大・院理
|
川勝 均
|
短周期地震アレイ連続観測による阿蘇山火山性微動の発生機構と火山ガス流の解明 |
 |
2006-G-04
|
大倉敬宏
|
京大・院理附属地球熱学研究施設
|
及川 純
|
阿蘇火山における1HZGPS観測 |
 |
2006-G-05
|
杉本 健
|
京大・院理附属地球熱学研究施設
|
中田節也
|
USDP-3コアを用いた雲仙火山の噴火史の解明 |
 |
2006-G-06
|
佐伯昌之
|
東京理科大・理工・土木工学科
|
小国健二
|
1周波GPS受信機と無線ネットワークによる変位計測システムの高度化 |
 |
2006-G-07
|
藤 浩明
|
富山大・理
|
歌田久司
|
永年変化を含む太平洋広域地球磁場参照モデルの作成 |
 |
2006-G-08
|
里村幹夫
|
静岡大・理
|
加藤照之
|
東海地震想定震源域における稠密GPS観測に基づくスローイベントの詳細解明 |
 |
2006-G-09
|
山本順司
|
京大・地球熱学研究施設
|
中井俊一
|
海洋プレートの屈曲部で生じるマグマの活動源を探る |
 |
2006-G-10
|
中島 隆
|
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
|
折橋裕二
|
島弧における大規模珪長質火成活動の継続時間と活動の変遷:西南日本白亜紀花崗岩類の例 |
 |
2006-G-11
|
松島 健
|
九州大・院理・地震火山観測研究センター
|
渡辺秀文
及川 純
|
伊豆鳥島火山の噴火ポテンシャルの研究 |
 |
2006-G-12
|
藤井郁子
|
気象庁地磁気観測所調査課
|
歌田久司
|
電磁気学的にみたフィリピン海の上部マントル大規模構造 |
 |
2006-G-13
|
小林茂樹
|
九州東海大・工学部・リモートセンシング学科
|
大久保修平
|
重力測定による日奈久断層周辺の地下構造の推定 |
 |
2006-G-14
|
山本圭吾
|
京大防災研究所附属火山活動研究センター
|
及川 純
|
稠密地震観測データを用いた三宅島火山の地震学的構造解析 |
 |
2006-G-15
|
佐藤博明
|
神戸大・理
|
藤井敏嗣
|
新富士火山3000ybp以降の噴火機構 |
 |
2006-G-16
|
須田直樹
|
広島大・院理
|
鶴岡 弘
|
2001年以前の低周波微動活動の解明 |
 |
2006-G-17
|
高橋嘉夫
|
広島大・院理
|
中井俊一
|
高感度XAFS法によるウランの状態分析法の開発〜マグマの年代測定に利用される238U/230Th放射非平衡の起源の解明〜 |
 |
2006-G-18
|
岩森 光
|
東大・院理
|
折橋裕二
|
西南日本-韓半島の中生代-新生代花崗岩類の成因と大陸成長機構の解明 |
 |
2006-G-19
|
鈴木康弘
|
名大大学院・環境学研究科
|
岩崎貴哉
|
地形学的手法による糸魚川-静岡構造線断層帯の活動性の検討 |
 |
2006-G-20
|
木村 学
|
東大・院理・地球惑星科学専攻
|
折橋裕二
|
付加作用の時定数の解明と沈み込み帯の物質フラックス |
 |
2006-G-21
|
小川康雄
|
東工大・火山流体研究センター
|
上嶋 誠
|
伊豆大島火山の繰り返し比抵抗構造探査伊豆大島火山の繰り返し比抵抗構造探査 |
 |