平成20年度共同利用採択一覧 | ||||
◆ 一般共同研究(研究期間:平成20年4月1日−平成21年3月31日) | ||||
(所内外の研究者からなる少人数のグループで協力して進める共同研究) | ||||
課題番号 | 代表者名 | 所属機関 | 担当教員 | 研究課題 |
2008-G-01 | 佐伯昌之 | 東京理科大学理工学部 | 小国健二 | GPS・加速度計・角速度計を統合した無線センサプラットフォームの開発 |
2008-G-02 | 藤井郁子 | 気象庁地磁気観測所 | 歌田久司 | 北太平洋における大規模な海洋誘導電磁場の研究 |
2008-G-03 | 山下 茂 | 岡山大学地球物質科学研究センター | 安田 敦 | マグマ再現実験における酸化還元状態制御法の検討(その2) |
2008-G-04 | 須田直樹 | 広島大学理学研究科 | 鶴岡 弘 | 1997〜98年の深部低周波微動活動の解明 |
2008-G-05 | 徳永朋祥 | 東京大学新領域創成科学研究科 | 佐野 修 | 地殻変形解析への多孔質弾性論の適用 |
2008-G-06 | 木下正高 | 海洋研究開発機構 | 折橋裕二 | 付加体成長速度の推定とジルコン年代測定の若い年代への挑戦 |
2008-G-07 | 飯塚 敦 | 神戸大学都市安全研究センター | 堀 宗朗 | 災害時の緊急医療最適配置における統合地震シミュレータの利用 |
2008-G-08 | 齋藤 務 | 室蘭工業大学機械システム工学科 | 小屋口剛博 | 固気2相流モデルによる噴煙の数値模擬 |
2008-G-09 | 小野重明 | 海洋研究開発機構 | 三部賢治 | ケイ酸塩マグマとCO2フルイドの第二臨界点の見積もり |
2008-G-10 | 小川康雄 | 東京工業大学火山流体研究センター | 上嶋 誠 | 複数電流源による鬼首間欠泉の4D比抵抗トモグラフィー |
2008-G-11 | 新正裕尚 | 東京経済大学経営学部 | 折橋裕二 | 南米アンデス弧Southern Volcanic Zone周辺の中新世貫入岩の地球化学的研究 |
2008-G-12 | 藤 浩明 | 富山大学理工学研究部 | 歌田久司 | 北東アジアの地磁気水平成分時間変化異常 |
2008-G-13 | 里村幹夫 | 静岡大学理学部 | 加藤照之 | 稠密GPS観測に基づく東海地震震源域のアスペリティの解明 |
2008-G-14 | 伊藤陽司 | 北見工業大学工学部 | 堀 宗朗 | GISを使った北見市の地震被害予測 |
2008-G-15 | 宮下純夫 | 新潟大学自然科学系 | 折橋裕二 | LA-ICP-MSを用いた火成活動史の精密解析:オマーンオフィオライトを例にして |
2008-G-16 | 鍵山恒臣 | 京都大学理学研究科 | 歌田久司 | 雲仙火山下における、比抵抗の微視的構造と岩石物性との対応関係 |
2008-G-17 | 小林茂樹 | 東海大学産業工学部 | 大久保修平 | 重力測定による佐賀平野の基盤構造探査と干渉SARによる地盤沈下検出 |
2008-G-18 | 中島 隆 | 産業技術総合研究所 | 折橋裕二 | 精密年代測定によるマグマティックパルスの継続時間の研究 |