火山学的な意味

火山の噴火では、噴煙が高速度(時速500km以上)で 火口から飛び出し、成層圏(上空10km以上)にまで届く、 とても大きな爆発が起こることがあります。 火山の周りには、このような噴火で積もった火山灰が残っていて、 その厚さを調べると、どのくらい大きな噴火が起きたのかを知ることができます。

左の図は、1991年にフィリピンのピナツボ火山が噴火したときに、その周りに積もった火山灰の厚さを示したものです。火山灰は、約10km離れた地点で50cm近く積もるなど、広い範囲に達しました。また、このとき噴き出した細かい粒子(エアロゾル)は、地球全体を覆い尽くし、世界中の気候に影響を与えたといわれています。日本でも、噴火の後しばらくは、このエアロゾルのために、夕焼け空がいつも以上に真っ赤に染まりました。

このような噴火の様子が、火山灰が噴煙の中からどのような仕組みでふるい落とされるかを正しく知ることによって、予想できます。つまり、この実験をすることで、大昔に起きた噴火でも、そのとき 火山の周りがどのような状況になったかを詳しく知ることができまるのです。

 

次のページ

火山灰のたい積トップページ | 小屋口研究室ホームページ | 地震研ホームページ