***** 第5回 火山噴火予知研究シンポジウム *****
日時: 平成19年5月29日13時30分〜5月30日15時30分
場所: 東京大学 理学部1号館 小柴ホール
プログラム [ダウンロード (PDF)]

あいさつ 噴火予知シンポジウムの開催にあたって日本火山学会 会長藤井敏嗣
1. 基調講演 (5月29日 13時40分〜14時20分)
 第7次噴火予知計画の現状の問題点−狙い,成果と問題点−京都大学防災研究所石原和弘
2.第7次噴火予知計画の成果と課題 (5月29日 14時30分〜18時)
 2-1. 2000年三宅島の噴火活動−地球物理観測の視点から防災科学技術研究所鵜川元雄
 2-2. 2000年三宅島の噴火活動−火山ガス研究の進歩産業技術総合研究所篠原宏志
 2-3. 2004年浅間山の噴火活動−地球物理観測の視点から東京大学地震研究所武尾 実
 2-4. 富士山の不思議はどこまで分かったか東京大学地震研究所渡辺秀文
 2-5. 防災対応を踏まえて区分した火山の新しいレベル気象庁火山課長横田 崇
★★★ 懇 親 会 ★★★
5月29日18時から 東京大学・山上会館・地下会議室 (シンポジウム会場から徒歩3分)
3. 火山噴火予知研究の展望−来るべき噴火に備えて (5月30日 9時〜12時30分)
 3-1. 今後桜島において予測される噴火とその予知戦略京都大学防災研究所井口正人
 3-2. 火山噴火モデルの構築に向けて東北大学理学研究科西村太志
 3-3. 噴火予知の高度化に向けて地殻変動観測は今後何をめざすべきか−多項目観測の統合化と動的マグマ移動モデルへの挑戦−国土地理院村上 亮
 3-4. これからの火山体構造探査秋田大学工学資源学部筒井智樹
  コメント:噴火予知研究で電磁気観測をどう使うか北海道大学理学研究院橋本武志
  コメント:構造探査と物質科学の狭間から北海道大学理学研究院大島弘光
 3-5. 掘削による噴火活動に関する知見の深化東京大学地震研究所中田節也
 3-6. 中長期の噴火予知への新たな挑戦−物質科学の視点から北海道大学理学研究院中川光弘
 3-7. 噴火に至るまでの現象の把握を目指して東京大学地震研究所森田裕一
4. 火山噴火予知の高度化をめざして (5月30日 13時30分〜15時30分)
 基調講演:噴火予知はどのような局面で社会の期待に応えきれていないか京都大学理学研究科鍵山恒臣
  コメント:
   @ 行政が求める「高度な噴火予知情報」とは鹿児島県危機管理局中西 茂
   A 社会が求める「高度な火山噴火情報」とは時事通信社防災リスクマネジメントWeb編集長中川和之
   B わかりやすい火山情報の発表を目指して気象庁火山対策官北川貞之
   C 「高度な火山噴火予知」には学術的に何が必要か東京大学地震研究所藤井敏嗣
   D 火山噴火予知研究体制の問題点東京工業大学理学研究科平林順一
 パネルディスカッション 「火山噴火予知のさらなる高度化をめざして」九州大学理学研究院清水 洋 (司会)
    パネリスト: 鍵山恒臣,中西茂,中川和之,北川貞之,藤井敏嗣,平林順一
閉会の挨拶東京工業大学理学研究科平林順一

戻る