3.12.7 古い地震・津波の研究

(1) 古い地震記録に基づく地震・津波の研究

地震研や気象庁などに保存されている古い地震記録を用いて過去に発生した大地震の研究を行っている.日本海東縁部で20世紀に発生した大地震について,おもに津波波形記録を用いて断層パラメータの推定を行った.また,1944年東南海地震と1946年南海地震に対して,地震後に東京帝国大学が行ったアンケート調査の資料から,震度分布の検討を行った.最近の地震観測網による地震学データとの比較に基づき古い地震の震源・メカニズムを決定する新たな手法を構築し,明治・大正期の大地震に適用した.

(2) 史料に基づく古地震・津波の研究

地震研究所では『新収日本地震史料』等の史料集を刊行してきたが,これらは電子化されておらず検索などが困難である.明治期以降に編纂された二次資料が同時代に書かれた史料と同様に扱われていたり同時代史料でも省略や誤記が含まれていたりするなどの問題点があった.そこで,史料集を電子化した上で,原本もしくは翻刻した刊本を参照して点検する校訂作業を行っている.

関東地方の地震については,1600年代から1800年代の地震までの史料の電子化を終了し,校訂作業を実施している.また,1855年安政江戸地震に関して,関東地域で新たな史料調査を行ったほか,全国スケールでの震度分布を推定した.

(3) 地質痕跡に基づく古地震・津波の研究

三陸沿岸宮古市において津波堆積物の調査を行い,浜堤背後の湿地で過去2000年間に発生した17層のイベント堆積物を発見した(図3.12.7).2011年東北地方太平洋沖地震の津波堆積物の特徴を考慮して,これらのイベント堆積物の起源を推定した.福島県南相馬市でも2011年及び過去に発生した津波堆積物を調査し,粒度分析・化学成分分析・年代測定などを行って,これらの起源を検討している.