東京大学地震研究所(所長 大久保修平)は、文部科学省が実施している「ひずみ集中帯の重点的観測・研究」(研究代表 防災科学技術研究所・小原一成)の一環として、ひずみ集中帯の活構造の全体像を明らかにし、震源断層モデルを構築することを目的として、「反射法・屈折法による地殻構造調査」を平成20年度より5カ年にわたり、新潟県など東北日本の日本海側の地域において実施いたします。平成20年度は、9月から「三条-弥彦沖測線」において地殻構造探査を実施します。

1. 地殻構造探査の目的

東北日本の日本海側の地域及び日本海東縁部は褶曲-断層帯を形成し、2004年新潟県中越地震や2007年新潟県中越沖地震だけでなく、歴史的にも多くの被害地震が発生してきました。内陸地震に伴う強い揺れを精度よく予測するためには、これら活断層-震源断層の深部形状を明らかにすることが重要です。本調査では、1828年の三条地震(M6.9)の震源域を東西に横切る測線を設定し、反射法・屈折法による地殻構造調査を行います。この調査によって、三条地震を引き起こした震源断層や、長岡平野西縁断層帯の深部形状を明らかにするための基礎資料となる地下構造を明らかにします。

2. 地殻構造探査の内容

調査測線(資料1参照)は、新潟県長岡市寺泊野積地区の砂浜を基点として、海域に5.0kmの受振測線が設定されます。陸域の測線は東に燕市の平野部・三条市市街地の南部を経て、国道289号線に沿って大谷ダムへ、福島県南会津郡只見町叶津に達します。測線長は道路沿いで約63kmとなります。このうち海域では水中音波発震装置により、陸上ではバイブロサイス(大型起振車)(資料2参照)により人工的な振動を地下に投射し、地下深部から反射してくる弾性波(反射波)を、稠密に展開した多数の受振器(地震計)により記録し、地殻の詳細なイメージングを行います。実験期間の後半には、測線全域に受振器(地震計)を25mから100m間隔で稠密に設置し、バイブロサイスや火薬による弾性波震源を用いて、地殻中部におよぶ構造を明らかにするための屈折法・広角反射法地震探査を実施する予定です。

3. 調査期間

平成20年9月1日〜平成20年9月22日(22日間)

資料1:平成20年度ひずみ集中帯統合地殻構造探査(三条-弥彦測線)

資料2:調査使用機材