糸魚川-静岡構造線断層帯における重点的な調査観測

 ★平成17年度ダイジェスト
 ★平成18年度ダイジェスト


調査観測の概要


(1)断層帯の地下構造解明のための反射法地震探査および重力探査
 
既往データに乏しい糸静線南部の地下構造を解明することを目的とした調査を行う。
反射法地震探査は、山梨県南アルプス市から芦安村までの測線で実施する。また、受振器はその東の敷島町付近まで展開し、屈折・広角反射法データも取得する。重力探査は、反射法探査測線上で50-100m間隔、屈折法測上では100-300m間隔で実施する。


(2)断層周辺の不均質構造を解明するための電磁気探査

これまで構造が良くわかっていない糸静線南端部である甲府盆地西縁部において、東西測線を設定し、断層周辺の深度5km程度までの不均質構造を解明する。測線は基本的に反射法地震探査と同一とし、断層を中心とした5km程度とする。


(3)断層帯周辺における自然地震観測

長期機動観測については、パイロット的な重点的調査観測で整備された5観測点(長野四賀、長野穂高、松本中山、安曇、信濃新町)のA/D変換および通信にかかる機器を更新と、新規観測点の選定と設置作業を行う。新規観測点については、今年度は3点設置する。これらのデータは、従来の観測データとあわせ観測データの流通を行うと共に、対象地域を特化した即時的震源パラメータ処理システムの(即時的処理システム)整備を行う。
稠密アレー観測は、平成17年度に実施する断層帯南部域の反射法測線上とその周辺域で、2から3km間隔で3成分地震観測点を約2ヶ月間展開し、同地域の微小地震活動を把握するとともに、トモグラフィ-解析・レシーバ関数解析等から地殻深部の不均質構造を求める。また,上記の観測に重ね合わせる形で,5km間隔の臨時観測点を設置して地震発生メカニズムの解明を目的としたデータの収集を行い、振幅値を用いたメカニズム解推定法を適用し、極微小地震のメカニズム解も推定する。


(4)地震時断層挙動(活動区間・変位量分布)の予測精度向上に向けた変動地形調査
 

webGIS、写真測量システムの環境整備を行うとともに、北部(神城〜松本)区間において、以下のデータ作成と現地調査を実施する。@航測図化による地表面DEMの作り込み、A地形改変が著しい場所の米軍写真による断層線位置・変位地形形状の分析、B2,500分の1地形面分類図作成(写真判読・現地調査)。


(5)より詳しい地震活動履歴解明のための地質学および史料地震学的調査
 

1)財団法人電力中央研究所を中心に実施された最近のトレンチ調査等のデータを収集し、各地震イベントの確実性や他地点での共通性を再検討する。また、糸静線活動履歴評価全般に関する問題点を整理し、今後の調査候補地点の検討を行う。

2)既往の音波探査断面図を参考に、フロート台船を使用して採取長4mのピストンコアリングを4箇所で実施する。各コアの地質観察・記載を行い、コア間の対比を通じて上下変位を検出するとともに、粒度分布・堆積相解析を通じて地震イベントの検出を行う。さらに、14C年代測定法を用いた年代決定や堆積速度の見積もりを行い、史料地震との対比検討を行う。


(6)強震動評価高精度化のための強震観測・地下構造調査

パイロット的な重点的調査観測での反射法測線(牛伏寺断層付近)上に二地点を選定してボーリングと速度検層を行い、それぞれの孔底・地表に強震計を設置して強震観測を開始する。速度検層結果を解析して断層帯における地下構造の参照モデルを作成するとともに、パイロット的な重点的調査観測で行われた反射法・MT法・トレンチ等の結果との対応関係を吟味する。また、近地で発生した中小地震の波形解析により、強震動評価に不可欠となる地震動の地域特性(fmax、 Q値等)を明らかにする。


年次計画        HOME