糸魚川-静岡構造線断層帯における重点的調査観測




○サブテーマ1: 断層帯の地下構造解明のための反射法地震探査および重力探査

−研究開発1年目:糸魚川ー静岡構造線南部の構造解明.
 反射法は,山梨県八田村から芦安村まで (12km).但し受振器はその東の敷島町付近まで展開し,屈折・広角反射法データも取得する.総測線長:50km程度.重力測定は,反射法探査測線上で50-100m間隔,屈折法測線上では100-300m間隔で実施する.

−研究開発2年目:セグメント境界の浅部構造解明.
 諏訪盆地の縁において浅部反射法探査 (P及びS波震源を併用).測線数4本程度.特に,北側のセグメントの境界付近における形状の実態を調べる.重力測定は,反射法探査測線上において20-50m間隔で実施する.

−研究開発3年目:セグメント境界の深部までの調査.
 反射法は諏訪市から辰野市までのNNE-SSW方向の測線.但し受振器はそのNNE方向に延長し,屈折・広角反射法データも取得する.総測線長:30km程度. 重力測定は,反射法探査測線上で50-100m間隔,屈折法測線上では150-300m間隔で実施する.

−研究開発4年目:糸魚川ー静岡構造線北端部の構造解明.
 神城町または白馬町付近において特に浅部に焦点を当てた反射法地震探査を実施する.重力測定は,反射法探査測線上において20-100m間隔で実施する.

−研究開発5年目:調査観測のまとめを行う.


○サブテーマ2: 断層周辺の不均質構造を解明するための電磁気探査

−研究開発1年目:糸魚川ー静岡構造線南部の広帯域MT探査(断層近傍)
 甲府盆地西縁部において東西測線を設定し,断層周辺の深度5km程度までの構造を解明する.基本的に,反射法地震探査と同一測線とし,断層を中心として測線長を5km程度,測点数を20点(断層の近傍では測点間隔を200m程度につめる)とする.

−研究開発2年目:糸魚川ー静岡構造線セグメント境界の広帯域MT探査(断層近傍)
 諏訪湖南方のSSW-NNE測線を設定し,断層周辺の深度5km程度までの構造を解明する.基本的に,反射法地震探査と同一測線とするように努めるが,H18年度は反射測線カバーしない東側の断層上で行う.測線長10km程度,測点数20点(断層の近傍では測点間隔を200m程度につめる)程度とする.

−研究開発3年目:糸魚川ー静岡構造線南部およびセグメント境界の広帯域・長周期MT探査(深部構造)
 上記の2測線において,測線長を20kmに伸ばし,断層周辺の深度20km程度までの構造を解明する.それぞれ反射法測線をカバーする.

−研究開発4年目:データ解析を行う.

−研究開発5年目:調査観測のまとめを行う.


○サブテーマ3: 断層帯周辺における自然地震観測

−研究開発1年目:パイロット的な重点的観測の観測点5点についてA/D変換・通信機器を更新し,高感度地震観測網(Hi-net)と同様のデータ転送形態とする.また,計器深度が約20〜50m程度の長期機動観測点を3点新設する.従来の観測データとあわせ観測データの流通を行うと共に,対象地域を特化した即時的震源パラメータ処理システムの(即時的処理システム)整備を行う.またこのシステムでは観測波形の直接処理等を行い,震源パラメータの高精度化を計る.稠密アレー観測は,反射法探査域(甲府盆地西縁部)で実施し,微小地震活動の詳細を明らかにし,地殻下部不均質構造の解明を目指す.さらにこの地域のマグニチュード0程度までの地震のメカニズム解を決定する.

−研究開発2年目:計器深度が約20〜50m程度の観測点を3点新設する.前年度までに整備した観測点の維持管理を行うと共に,即時的処理システムの整備を行う.稠密アレー観測は,反射法探査域(諏訪盆地周辺部)で実施し,微小地震活動の詳細を明らかにし,地殻下部不均質構造の解明を図る.また,メカニズム解を明らかにし,断層帯に作用する主応力方位の空間変化を求める.

−研究開発3年目:計器深度が約20〜50m程度の観測点を3点新設する。前年度までに整備した観測点の維持管理を行うと共に,即時的処理システムの整備を行う.稠密アレー観測は,前年度に引き続き諏訪盆地周辺で実施し,微小地震活動の詳細を明らかにし,地殻下部不均質構造及びメカニズム・応力場の解明を目指す.

−研究開発4年目:計器深度が約20〜50m程度の観測点を3点新設する.前年度までに整備した観測点の維持管理を行うとともに,即時的処理システムの整備を行う.稠密アレー観測は,反射法探査域(断層帯北部)で実施し,微小地震活動の詳細を明らかにし,地殻下部不均質構造の解明を目指す.微小地震のメカニズム解の研究も実施し,得られた成果から断層帯に作用する主応力方位の空間変化を求める.

−研究開発5年目:計器深度が約20〜50m程度の観測点を3点新設する,前年度までに整備した観測点の維持管理を行うとともに,即時的処理システムの整備を行う.稠密アレー観測は,断層帯の北部・中部で行い,前年度までのデータの統一的な処理・まとめを行う.


○サブテーマ4: 地震時断層挙動(活動区間・変位量分布)の予測精度向上に向けた変動地形調査
         
−研究開発1年目:webGIS,写真測量システムの環境整備を行うとともに,北部(神城〜松本)区間において,以下のデータ作成と現地調査を実施する.@航測図化による地表面DEMの作り込み,A地形改変が著しい場所の米軍写真による断層線位置・変位地形形状の分析,B2,500分の1地形面分類図作成(写真判読・現地調査).

−研究開発2年目:中北部(松本〜茅野)区間において,以下のデータ作成と現地調査を実施する.@航測図化による地表面DEMの作り込み,A植生が密な地域のLiDAR計測,B地形改変が著しい場所の米軍写真による断層線位置・変位地形形状の分析,C2,500分の1地形面分類図作成(写真判読・現地調査),DGISによる活断層空間数値情報の整備.

−研究開発3年目:中南部(茅野〜白州)区間において,以下のデータ作成と現地調査を実施する.@航測図化による地表面DEMの作り込み,A植生が密な地域のLiDAR計測,B地形改変が著しい場所の米軍写真による断層線位置・変位地形形状の分析,C2,500分の1地形面分類図作成(写真判読・現地調査),DGISによる活断層空間数値情報の整備.

−研究開発4年目:南部(白州〜鰍沢)区間において,以下のデータ作成と現地調査を実施する.@航測図化による地表面DEMの作り込み,A植生が密な地域のLiDAR計測,B地形改変が著しい場所の米軍写真による断層線位置・変位地形形状の分析,C2,500分の1地形面分類図作成(写真判読・現地調査),DGISによる活断層空間数値情報の整備.

−研究開発5年目:全域の変動地形学的に求められた平均変位速度分布を取り纏め,活動区間や地震時変位量分布を予測できるよう,数値情報の整備を行う.また,活断層の高精度位置情報をGIS上に整理・統合する.


○サブテーマ5: より詳しい地震活動履歴解明のための地質学および史料地震学的調査

−研究開発1年目:最近の活動履歴に関する研究調査のレビューとイベント堆積物による活動履歴解明のための青木湖底のボーリング調査

−研究開発2年目:なし

−研究開発3年目:松本盆地東縁断層のトレンチ調査(地震イベント検出,3箇所)

−研究開発4年目:松本盆地東縁断層または牛伏寺断層のトレンチ調査(地震イベントと横ずれ変位量の検出,2箇所)

−研究開発5年目:牛伏寺断層または諏訪・岡谷断層群のトレンチ調査(2箇所)と諏訪湖底の群列ボーリング調査


○サブテーマ6: 強震動評価高精度化のための強震観測・地下構造調査

−研究開発1年目:パイロット的な重点的調査観測での反射法測線上に二地点を選定してボーリングと速度検層を行い,それぞれの孔底・地表に強震計を設置して強震観測を開始する.速度検層結果を基に牛伏寺断層の物性値を明らかにし,パイロット的な重点的調査観測で行われた反射法,MT法・トレンチ等との対応関係を吟味する.

−研究開発2年目:引き続き強震観測を継続する.松本・諏訪盆地地域および長野盆地地域において,堆積層構造,基盤構造を対象とした地下構造調査を実施する.併せて過去の各種構造探査結果のコンパイル等を行う.

−研究開発3年目:引き続き強震観測を継続する.他サブテーマによって得られる詳細な断層形状や活断層情報等に基づいて,強震動評価のための震源モデルを構築する.表層増幅率地図を作成する.

−研究開発4年目:強震観測・構造探査・探査結果コンパイル等の成果を総合して松本・諏訪盆地地域および長野盆地地域の地下構造モデルを構築する.

−研究開発5年目:強震観測点などで高精度の強震動予測を行って観測結果等と比較し,震源モデル・地下構造モデルの最終調整を行う.



HOME