1回 海溝型地震調査研究運営委員会 議事録 

 

1. 日 時  平成20108日(水) 1330分−1730

2. 場 所  東京大学地震研究所1号館 会議室

3. 出席者

委員長代理 金沢 敏彦 東京大学地震研究所 教授

委 員   海野 徳仁 東北大学大学院理学研究科 教授

小原 一成 防災科学技術研究所 地震研究部 副部長

高波 鐵夫 北海道大学大学院理学研究院 准教授

日野 亮太 東北大学大学院理学研究科 准教授

金田 義行 海洋研究開発機構海洋工学センター海底地震・津波ネットワーク開発部 部長

佐藤まりこ 海上保安庁海洋情報部海洋調査課航法測地室 衛星測地調査官

植平 賢司 九州大学大学院理学研究院 地震火山観測研究センター 助教

(清水 洋 九州大学大学院理学研究院 教授 代理)

田所 敬一 名古屋大学大学院環境学研究科 准教授

谷岡勇市郎 北海道大学大学院理学研究院 准教授

津村建四朗 地震予知総合研究振興会地震防災調査研究部 副首席主任研究員

土井 恵治 気象庁 地震火山部管理課 地震情報企画官

中川 弘之 国土地理院 測地観測センター 地震調査官

藤本 博巳 東北大学大学院理学研究科 教授

堀  貞喜 防災科学技術研究所 地震研究部 部長

オブザーバー北村 京子 文部科学省 地震・防災研究課 本部係長

吉田 昌弘 文部科学省 地震・防災研究課 地震調査官

浦谷 純平 気象庁 気象研究所 地震火山研究部 地震調査連絡係長

坂本 誠一 気象庁 地震火山部 地震津波監視課 調査官

西脇 誠  気象庁 地震火山部 地震予知情報課 調査官

平田 賢治 気象庁 気象研究所 地震火山研究部 主任研究官

山崎 明  気象庁 気象研究所 地震火山研究部 主任研究官

篠原 雅尚 東京大学地震研究所 准教授

酒井 慎一 東京大学地震研究所 准教授

根岸 恒夫 東京大学地震研究所 研究支援チーム係長

望月 公廣 東京大学地震研究所 助教

山田 知朗 東京大学地震研究所 助教

中東 和夫 東京大学地震研究所 特任研究員

桑野亜佐子 東京大学地震研究所 特任研究員

溝口 真幸 東京大学地震研究所 事務局

 

4. 議 題                                                                                                                        (資料番号)

 

T.全体計画について(文部科学省)

 

U.海底地殻変動観測の高度化(報告)

1.セミリアルタイム海底地殻変動連続観測に向けたシステム開発

                                                                                                                    (海底地殻変動20-1-1

2.海底GPS観測システムにおける繰り返し測位精度の向上と広域多点観測の推進

                                                                                                                    (海底地殻変動20-1-2

 

V.東南海・南海地震に関する調査研究−予測精度向上のための調査研究−(報告)

1.プレート形状等を把握するための構造調査研究

その後の成果について                                                                                    (東南海・南海20-1-1

2.より正確な地震活動を把握するための海底地震観測研究

その後の成果について                                                                                    (東南海・南海20-1-2

3.その他の調査研究

気象庁、海上保安庁、国土地理院、防災科学技術研究所       

                                                                                                       (東南海・南海20-1-3)(機関名)

4.その他

 

W.日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震に関する調査研究(議題)

1.より正確な地震活動を把握するための海底地震観測研究

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                                                                           (日本海溝・千島海溝20-1-1

1-1.プレート境界及びその周辺域の3次元地殻不均質構造の推定

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                                                                           (日本海溝・千島海溝20-1-2

1-2.アスペリティ周辺の地震活動の特性に関する研究

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                                                                           (日本海溝・千島海溝20-1-3

2.過去の地震活動などの調査

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                                                                           (日本海溝・千島海溝20-1-4

3.広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                                                                           (日本海溝・千島海溝20-1-5

4.その他の調査研究

気象庁、海上保安庁、国土地理院、防災科学技術研究所

                                                                                             (日本海溝・千島海溝20-1-6)(機関名)

5.その他

 

X.5ヶ年の成果のとりまとめについて(議題)

 

Y.その他の議題

 

 

議事概要

委員の出欠席ならびに配布資料を確認した。委員長代理金沢の下、議事を進行した。

 

T.全体計画について(文部科学省)

 

別資料「新たな地震調査研究の推進について中間報告(地震調査研究推進本部)」に基づいて説明があった。

 

U.海底地殻変動観測の高度化(報告)

 

1.セミリアルタイム海底地殻変動連続観測に向けたシステム開発

                                                                      (海底地殻変動20-1-1)(東北大学大学院理学研究科)

平成20年度前半は、熊野灘中央部における長期海底間測距試験のデータを解析を行ったこと、南海トラフ分岐断層付近における長期海底間測距試験のための装置を9月に設置したことが報告された。また、同年度後半は長期係留ブイの設計準備および小型ブイの試験、宮城県沖におけるGPS/A測位観測を10月に実施する予定であることが説明された。

 

2.海底GPS観測システムにおける繰り返し測位精度の向上と広域多点観測の推進

                                                               (海底地殻変動20-1-2)(名古屋大学大学院環境学研究科)

平成20年度前半は広域多点観測推進のための新規海底ベンチマークを熊野灘に設置したこと、既設の海底ベンチマークでの繰り返し観測を実施したことが報告された。また、セミリアルタイム観測・解析のための手法開発として、音速構造の空間変化と位置決定精度の数値実験を実施したこと、音響トモグラフィ的手法開発のための実験を実施したことが報告された。また、Real Time Kinematic測位実験結果について報告がなされた。

 

V.東南海・南海地震に関する調査研究−予測精度向上のための調査研究−(報告)

 

1.プレート形状等を把握するための構造調査研究 その後の成果について

                                                                                      (東南海・南海20-1-1)(海洋研究開発機構)

昨年度終了した本計画を追加解析した結果について報告がなされた。志摩半島沖周辺では東西方向に海洋性地殻の厚さや形状が変化していること、東南海地震震源域の地殻構造を海陸統合データ解析により推定し、沈み込むプレート形状を示唆する反射面がイメージされたこと、深部低周波地震がプレート上面の下で発生していたことなどについて報告がなされた。

 

2.より正確な地震活動を把握するための海底地震観測研究 その後の成果について

                                                                                  (東南海・南海20-1-2)(東京大学地震研究所)

昨年度終了した本計画について、追加解析を実施した結果の報告がなされた。震源決定精度向上のため、海底地震計ネットワーク下で読み取り値の多い地震を用いて観測点補正値を決定し直し、それらの地震について再決定を行い、その結果と地殻構造不均質との対比を行った結果について報告がなされた。地震活動は紀伊半島潮岬沖の海溝軸直交方向にある構造不均質、および室戸沖の沈み込んだ海山との関連がみられたことが報告された。また、今回得られた観測点補正値を参考に3次元地震波トモグラフィー解析を実施していることについて説明がなされた。

 

3.その他の調査研究                                                                                      (東南海・南海20-1-3

南海トラフにおける海底地殻変動観測(海上保安庁海洋情報部)

平成20年度前半は、船底にトランスデューサーを取り付け、航走観測テストを実施したことが報告された。これによって、従来の支柱を使用する方法より作業時間が短縮され、同一時間内のデータ取得効率が上がったことについて説明がなされた。

 

自己浮上式海底地震計による観測(平成20年度の実績と平成21年度の計画)                        (気象庁)

平成20年度前半は紀伊水道南方沖で海底地震計12台を用いて516日から103日まで観測を実施したことについて報告がなされた。潮岬南方沖の南海トラフ軸周辺の地震活動についてと2004年紀伊半島南東沖地震の余震活動の推移についての説明があった。また、平成21年度の観測予定海域について説明がなされた。

 

南海トラフ沿いのGPS連続観測点設置計画等について                                                   (国土地理院)

昨年度末にGPS連続観測点を四国東部に2点、紀伊半島南部に3点設置したことが報告された。また、今年度は愛媛県宇和島市に1点、高知県高岡郡四万十町に1点の増設を予定していること、高知県室戸市から安芸市までの水準測量を実施する予定であることが説明された。

 

四国西部における人工地震探査、東海地域における人工地震探査計画

                                                                                                                      (防災科学技術研究所)

平成19年度末に実施された四国西部における人工地震探査の記録について報告がなされた。反射断面図にみえる傾斜面について説明がなされた。また、平成20年度後半に実施予定の東海地域における人工地震探査計画について説明がなされた。

 

W.日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震に関する調査研究(議題)

 

1.より正確な地震活動を把握するための海底地震観測研究

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                                        (日本海溝・千島海溝20-1-1)(東京大学地震研究所)

平成20年度は、519日に発生した茨城県沖の地震の震源域周辺に、地震発生直後に長期海底地震計を12台ヘリコプターで設置したこと、また昨年度設置した三陸沖中部・南部の海底地震計49台を6月に回収し、福島県沖・茨城県沖に長期観測型地震計38台を設置し、9月−10月にかけてエアガン探査を実施、現在も観測を継続中であることが報告された。また、平成16年度から18年度までに3回実施された根室沖・三陸沖北部(青森県沖、襟裳岬沖)の震源決定結果を用いたプレート境界面形状推定結果が示された。平成20年度後期は現在観測中の海底地震計を回収予定であることが説明された。

 

1-1.プレート境界及びその周辺域の3次元地殻不均質構造の推定

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                             (日本海溝・千島海溝20-1-2)(東北大学大学院理学研究科)

平成20年度は、平成1718年度に実施した根室沖観測の記録と陸上地震観測網のデータとの統合による3次元地震波速度構造の推定、平成1819年度に実施した襟裳岬沖観測と、青森県沖観測(初年度)、根室沖観測のデータとを統合し北海道前弧域の地震波速度構造推定を行ったことが報告された。

 

1-2.アスペリティ周辺の地震活動の特性に関する研究

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                          (日本海溝・千島海溝20-1-3)(北海道大学大学院理学研究院)

平成20年度は岩手・宮城沖及び福島・茨城・房総沖における長期観測型海底地震計の設置・回収航海に参加したこと、平成1718年度実施の三陸沖観測の記録について、気象庁一元化震源リストにない地震の検測を実施したこと、アスペリティ周辺の地震活動調査を実施したことが報告された。

 

2.過去の地震活動などの調査

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                             (日本海溝・千島海溝20-1-4)(東北大学大学院理学研究科)

平成209月までのすす書き記録の整理状況について報告があった。また、すす書き記録検索データベースシステムの構成についての説明がなされた。

 

3.広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                                        (日本海溝・千島海溝20-1-5)(防災科学技術研究所)

平成20年度は、昨年度完成した試作高感度地震計に対して総合的な性能評価を行うことと、具体的な評価項目についての説明がなされた。

 

4.その他の調査研究               (日本海溝・千島海溝20-1-6

自己浮上式海底地震計による観測(平成20年度の実績と平成21年度の計画)(気象庁)

宮城県沖、三陸沖の調査観測実施状況の報告があった。また、平成21年度の観測予定について説明がなされた。

 

日本海溝・千島海溝沿いのGPS連続観測点設置計画等について                                   (国土地理院)

平成19年度までにGPS連続観測点設置が完了していることが説明された。今年度も連続して観測を実施すること、宮城県仙台市から牡鹿半島にかけて水準測量を実施中であることが説明された。

 

日本海溝における海底地殻変動観測                                                            (海上保安庁海洋情報部)

福島沖において2002年から2008年まで実施された海底地殻変動観測結果について報告がなされた。また、平成20年度は12月に宮城県沖で観測する予定であることが説明された。

 

X.5ヶ年の成果のとりまとめについて(議題)

 

金沢委員長代理より、本計画があと半年となったので、これまで蓄積したデータについて、さらに解析を進めてほしいと要望があった。