2回 海溝型地震調査研究運営委員会 議事録

 

1. 日 時  平成21323日(月) 1330分−1730

2. 場 所  東京大学地震研究所1号館 会議室

3.出席者

委員長   本蔵 義守 東京工業大学 教授

委員長代理 金沢 敏彦 東京大学地震研究所 教授

委 員   岡田 知己 東北大学大学院理学研究科 教授

(海野 徳仁 東北大学大学院理学研究科 教授 代理)

小原 一成 防災科学技術研究所 地震研究部 副部長

高波 鐵夫 北海道大学大学院理学研究院 准教授

日野 亮太 東北大学大学院理学研究科 准教授

小平 秀一 海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター プレート挙動解析研究プログラム 地殻構造解析研究グループ グループリーダー

(金田 義行 海洋研究開発機構 海洋工学センター海底地震・津波ネットワーク開発部 部長 代理)

佐藤まりこ 海上保安庁海洋情報部海洋調査課航法測地室 衛星測地調査官

植平 賢司 九州大学大学院理学研究院 地震火山観測研究センター 助教

(清水 洋 九州大学大学院理学研究院 教授 代理)

田所 敬一 名古屋大学大学院環境学研究科 准教授

谷岡勇市郎 北海道大学大学院理学研究院 准教授

津村建四朗 地震予知総合研究振興会地震防災調査研究部 副首席主任研究員

土井 恵治 気象庁 地震火山部管理課 地震情報企画官

中川 弘之 国土地理院 測地観測センター 地震調査官

橋本 学  京都大学防災研究所 地震予知研究センター 教授

平田 直  東京大学地震研究所 教授

藤本 博巳 東北大学大学院理学研究科 教授

堀  貞喜 防災科学技術研究所 地震研究部 部長

オブザーバー北村 京子 文部科学省 地震・防災研究課 本部係長

吉田 昌弘 文部科学省 地震・防災研究課 地震調査官

浦谷 純平 気象庁 気象研究所 地震火山研究部 地震調査連絡係長

斉藤 祥司 気象庁 地震火山部 地震予知情報課 調査官

高橋 裕史 気象庁 仙台管区気象台地震火山課 技術専門官

木村 久夫 気象庁 仙台管区気象台地震火山課 技官

功刀 卓  防災科学技術研究所 地震研究部 主任研究員

平原 聡  東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター技術職員

篠原 雅尚 東京大学地震研究所 准教授

酒井 慎一 東京大学地震研究所 准教授

中塚 数夫 東京大学地震研究所 事務長

望月 公廣 東京大学地震研究所 助教

山田 知朗 東京大学地震研究所 助教

中東 和夫 東京大学地震研究所 特任研究員

桑野亜佐子 東京大学地震研究所 特任研究員

溝口 真幸 東京大学地震研究所 事務局

 

議 題                                                                                                                             (資料番号)

 

T.全体計画について(文部科学省)

 

U.海底地殻変動観測の高度化(報告)

1.セミリアルタイム海底地殻変動連続観測に向けたシステム開発

                                                                                                                    (海底地殻変動20-2-1

2.海底GPS観測システムにおける繰り返し測位精度の向上と広域多点観測の推進

                                                                                                                    (海底地殻変動20-2-2

V.東南海・南海地震に関する調査研究−予測精度向上のための調査研究−(報告)

1.プレート形状等を把握するための構造調査研究

その後の成果について                                                                                    (東南海・南海20-2-1

2.より正確な地震活動を把握するための海底地震観測研究

その後の成果について            (東南海・南海20-2-2

3.その他の調査研究

気象庁、海上保安庁、国土地理院、防災科学技術研究所                                  (東南海・南海20-2-3

4.その他

 

W.日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震に関する調査研究(議題)

1.より正確な地震活動を把握するための海底地震観測研究

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                                                                       (日本海溝・千島海溝20-2-1

1-1.プレート境界及びその周辺域の3次元地殻不均質構造の推定

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                                                                   (日本海溝・千島海溝20-2-2

1-2.アスペリティ周辺の地震活動の特性に関する研究

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                                                                   (日本海溝・千島海溝20-2-3

2.過去の地震活動などの調査

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                                                                       (日本海溝・千島海溝20-2-4

3.広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

(日本海溝・千島海溝20-2-5

4.その他の調査研究

気象庁、海上保安庁、国土地理院、防災科学技術研究所

                                                                                                       (日本海溝・千島海溝20-2-6

5.その他

 

X.5ヶ年の成果のとりまとめについて(議題)

 

Y.その他の議題

 

議事概要

委員の出欠席ならびに配布資料を確認した。委員長本蔵の下、議事を進行した。

 

T. 全体計画について(文部科学省)

文部科学省吉田氏より、本計画の成果は連動性評価研究に受け継がれていくので、成果のとりまとめをお願いするとともに、来年度は事後評価があるのでその準備をお願いする、との通達があった。

 

U. 海底地殻変動観測の高度化(報告)

 

1.セミリアルタイム海底地殻変動連続観測に向けたシステム開発

                                                                        (海底地殻変動20-2-1)(東北大学大学院理学研究科)

平成20年度については、音速場の傾斜観測による短時間観測の精度向上の試み、同様センサーによるブイの姿勢追跡と補正の効果について、シングルアンテナによる小型ブイの開発を実施し、連続観測に向けたブイ係留方法(浮力調整方式)について検討中であることが報告された。また、宮城県沖での連続観測結果について報告された。また、平成208月に熊野灘分岐断層傾斜地への海底間測距システムを潜航設置し長期観測を継続中であることが報告された。

2.海底GPS観測システムにおける繰り返し測位精度の向上と広域多点観測の推進

                                                                                                                    (海底地殻変動 20-2-2)

平成20年度の実施項目として、広域・多点観測の推進を目的として、平成206月に熊野灘に新規海底ベンチマークを設置したこと、新規ベンチマークを含めた観測点で繰り返し観測を実施した結果について報告された。また、高精度・セミリアルタイム観測・解析手法の開発を目的として、海底ベンチマーク位置決定精度に関する数値実験として、海中音速構造の時間変化と空間変化について行った実験結果について報告された。開発中である船上局を多点化した音響トモグラフィ的手法の実験および解析手法について説明があった。RTK-GPS測位の精度評価実験結果について報告があった。

海底GPS観測全体に関して、現行のシステムでの精度と音速構造変化への技術改善に関する議論がなされた。

 

V.東南海・南海地震に関する調査研究−予測精度向上のための調査研究−(報告)

 

1.プレート形状等を把握するための構造調査研究 その後の成果について

                                                                                      (東南海・南海20-2-1)(海洋研究開発機構)

昨年度終了した本計画について、追加解析を実施した結果について報告された。志摩半島沖で明らかになってきた東西での地殻構造の変化について現在も解析中であることが報告された。また、エアガン探査構造を用いて深部低周波地震の再決定を行ったこと、得られた震源と東南海地震震源域周辺の海陸境界の構造とを比較した結果について報告された。地震活動については、海溝域浅部で低周波地震活動が検出され、震源決定した結果、分岐断層付近に決定されたことが報告された。シミュレーション研究では摩擦パラメータの不均質によって再来間隔が再現できることが確認できたことが報告された。海底ネットワーク開発としてはケーブル・観測点配置案が示された。

 

2.より正確な地震活動を把握するための海底地震観測研究 その後の成果について

                                                                                  (東南海・南海20-2-2)(東京大学地震研究所)

昨年度終了した本計画について、これまでの研究成果のまとめと、その後の研究の進展について報告された。Double Difference tomography解析を実施した結果得られた3次元速度構造と地震活動との対応関係について報告された。また、低周波地震暫定解析結果について報告された。

 

3.その他の調査研究                                                                                      (東南海・南海20-2-3

南海トラフにおける海底地殻変動観測                                                           (海上保安庁海洋情報部)

平成20年度の成果として、漂流(ブイ)方式から船底トランスデューサ方式に変更したことによりデータの空間的バランスの改善がされたことが報告された。東海沖の観測点について、2002年から2008年にかけての観測結果について報告された。平成20年度は平成207月、9月、平成212月に東南海沖について観測を実施したことが報告された。

 

自己浮上式海底地震計による観測(平成20年度の実績と平成21年度の計画)                        (気象庁)

平成20年度の成果として、紀伊水道南方沖で海底地震計12台を用いて516日から103日まで観測を実施したことと、震源決定結果について報告された。また、200510月から20089月まで実施した4回の観測によって決定された震源分布が示された。平成21年度は志摩半島沖で6月から9月の観測を計画していると説明があった。

 

南海トラフ沿いのGPS連続観測点設置計画等について                                                   (国土地理院)

平成20年度はGPS連続観測点を愛媛県宇和島市、高知県高岡郡四万十町に1点ずつ増設したことが報告された。高知県室戸市から安芸市までの水準測量を実施した結果について報告された。平成21年度は電子基準点での観測は継続するが増設はしないことが説明された。また、高知県室戸市から徳島県海陽町、および高知県安芸郡田野町から東洋町の水準測量を計画していることが説明された。

 

W.日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震に関する調査研究(議題)

 

1.より正確な地震活動を把握するための海底地震観測研究

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                                        (日本海溝・千島海溝20-2-1)(東京大学地震研究所)

平成20年度は、519日に発生した茨城県沖の地震の震源域周辺に、地震発生直後に長期海底地震計を12台ヘリコプターで設置したこと、また昨年度設置した三陸沖中部・南部の海底地震計49台を6月に回収し、福島県沖・茨城県沖・茨城沖に長期観測型地震計38台を設置し、9月−10月にかけてエアガン探査を実施、10月に海底地震計50台を回収したことが報告された。平成19年までの観測の成果についてのレビューが報告された。また、平成20年に回収した三陸沖観測の震源決定結果と他の地殻構造探査研究結果との比較を行った結果について報告された。平成16年度から平成20年度までに本計画によって決定された約8000個の地震の震源深さ分布が示された。

 

1-1.プレート境界及びその周辺域の3次元地殻不均質構造の推定

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                                                         (日本海溝・千島海溝20-2-2)(東北大学)

平成20年度は、平成1619年度に実施した海底地震計観測の記録と陸上地震観測網のデータを統合し、北海道〜東北日本弧北部の3次元地震波速度構造を推定したこと、また結果として得られた速度構造と大地震震源域、相似地震活動やGPSデータから推定される海陸プレート間カップリング強度との対応関係の考察について報告された。

 

1-2.アスペリティ周辺の地震活動の特性に関する研究

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                                                      (日本海溝・千島海溝20-2-3)(北海道大学)

平成20年度は岩手・宮城沖及び福島・茨城・房総沖における長期観測型海底地震計の設置・回収航海に参加したこと、平成1718年度実施の三陸沖観測の記録について、気象庁一元化震源リストにない地震の検測を継続中であること、アスペリティ周辺の地震活動調査のZ値を推定したことが報告された。

 

2.過去の地震活動などの調査

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                                                           (日本海溝・千島海溝20-2-4(東北大学)

本計画で行ったすす書き記録の一覧が示された。また、すす書き記録検索データベースシステムの構成および利用法についての説明があった。

 

3.広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発

今年度実施状況およびこれまでの成果のとりまとめ報告

                                                                         (日本海溝・千島海溝20-2-5(防災科学技術研究所)

平成20年度の成果として、昨年度完成した試作高感度地震計に対する総合的な性能評価を行った結果について報告された。

 

4.その他の調査研究                                                                            (日本海溝・千島海溝20-2-6

自己浮上式海底地震計による観測(平成20年度の実績と平成21年度の計画)                    (気象庁)

平成20年度の成果として、宮城県沖では3回の調査観測を実施し、海底地震計の設置・回収を行ったことが報告された。11月には7月‐8月に設置した短期型海底地震計の回収を実施したことが報告された。三陸沖の調査観測では、5月―6月に短期型海底地震計6台を設置し、7月―8月に回収したことが報告された。

 

日本海溝・千島海溝沿いのGPS連続観測点設置計画等について                                   (国土地理院)

平成20年度は、これまで本計画によって日本海溝沿いに設置した20点の電子基準点においてGPS連続観測を継続したことが報告された。また、宮城県仙台市から牡鹿半島にかけての水準測量を実施したことが報告された。平成21年度はGPS連続観測点による観測を実施すると共に、同路線において水準測量を実施する予定であることが説明された。

 

日本海溝における海底地殻変動観測                                                            (海上保安庁海洋情報部)

平成20年度は宮城県沖と福島県沖の海底基準点において平成2012月と平成213月に観測を実施し、3月からは船底トランスデューサーによる航走観測を開始したことが報告された。また福島県沖での観測結果について報告された。

 

X.5ヶ年の成果のとりまとめについて(議題)

文部科学省吉田氏より、単年度成果報告書は例年通り作成すること、また5ヵ年全体の成果報告については別冊として作成することが通達された。また、来年度は事後評価が行われることが通達された。

 

Y.その他の議題

・平成19年度第2回海溝型地震調査研究運営委員会議事録()が承認された。

・平成20年度第1回海溝型地震調査研究運営委員会議事録()が承認された。