プロジェクトの概要

 

日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震に関する調査研究】

 

 

「新世紀重点研究創生プラン〜RR2002〜」の防災分野におけるプログラムの一つとして、文部科学省が平成16年度から開始する、「日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震に関する調査研究」を、国立大学法人東京大学地震研究所、国立大学法人北海道大学及び国立大学法人東北大学並びに独立行政法人防災科学技術研究所の4機関が体制を構築し研究を実施する。



(1) 研究内容


(a) 日本海溝・千島海溝周辺におけるより正確な地震活動を把握するための海底地震観測研究

(a)1) より正確な地震活動を把握するための海底地震観測研究


日本海溝・千島海溝周辺を対象として、自己浮上式海底地震計により、ある程度長期の観測(20q間隔で1年程度)を実施し、より正確な地震活動の把握、より詳細なプレート境界の形状の把握や地殻構造と地震活動との対比などを行う。観測点配置等の観測の詳細については、関係機関(者)との調整を図って、円滑かつ効果的に研究を推進する。


(a)2) プレート境界及びその周辺域の3次元地殻不均質構造の推定


日本海溝・千島海溝周辺を対象として実施する長期海底地震観測に参加してデータ処理を分担すると共に、プレート間結合特性と比較検討してプレート間結合を規定する要因を探るため、プレート境界及びその周辺域の3次元地殻不均質構造を推定する。また、プレート間結合特性の情報を抽出するため、相似地震解析も合わせて行う。


(a)3) アスペリティ周辺の地震活動の特性に関する研究


日本海溝・千島海溝周辺を対象として実施する長期海底地震観測に参加してデータ処理を分担すると共に、根室半島周辺から房総沖周辺までの太平洋プレート上に想定された震源域でのアスペリティおよびその周辺域を対象として、プレート上面付近およびプレート内部に発生する地震の活動度の時空間分布をZMAPWiemer and Wyss, 1994)等により把握する。


(b) 過去の地震活動などの調査


想定震源域及びその境界領域における過去の地震活動の状況を明らかにし、過去に発生していた地震のアスペリティの位置等を把握し、現在の地震活動の状況を正確に把握するために、散逸が懸念される過去(明治時代以降)の地震観測データを体系的に整理し、長期保存可能な状態を実現する手法を開発する。また、観測点情報、データの所在、観測機器の特性などの情報を一元的に得ることができるシステムの開発を目指す。


(c) 広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発


海溝型の巨大地震では、その地震動は広帯域かつ大振幅である。また、スロースリップ、プレスリップ、余効変動といった、超長周期の地震波をともなう可能性が高い。これらの現象を高精度観測することができれば、海溝型地震の発生プロセスの解明や、長大構造物に被害をもたらす長周期地震動に関する研究が大きく進展することが期待される。既存の地震計をベースに広帯域・高ダイナミックレンジ化を図りかつ安定運用が可能な新型地震計を開発する。