本共同研究の趣意
岩石の主要・微量・同位体元素組成からなる高次元の地球化学データ中には,地球内部の様々な情報が保存されています.本研究では,地球科学と情報科学の研究者が協働し,地球化学データに潜む物理化学プロセスと潜在構造を正確に抽出する新たなデータ駆動型解析手法の開発を目的とします.また,開発した手法を,付加体堆積岩・変成岩・火山岩・マントル岩・熱水などの様々な化学組成データへ適用することで,最終的には,沈み込み帯における統一的な物質循環モデルの構築を目指します.
本共同研究の特徴は,多様な研究対象を持つ独立した若手研究者を中心に構成されていることです.本研究により地球科学と情報科学の学融合を促進し,新たな観点から次世代の科学を推進する原動力を生み出すことが期待されます.

最新情報
- (2017/05/20) 日本地球惑星科学連合大会(JpGU-AGU2017)@幕張メッセにおいて,企画セッション「データ駆動地球惑星科学」が開催されます.(プログラム AM1・AM2・PM2,ポスター)
- (2016/08/2,8/5) 13th Annual Meeting of Asia Oceania Geosciences Society (China National Convention Centre, Beijing) にて、Special Session IG22 "Data-driven Modeling in Geoscience" を開催します。
- (2016/05/22) 日本地球惑星科学連合2016年大会(幕張メッセ)にて、企画セッション「データ駆動地球惑星科学」を開催します。
- (2016/04/27) 東大地震研にて、キックオフ会議を開催しました。
- (2015/12/25) 東大地震研にて、第4回勉強会を開催しました。
- (2015/10/4-6) 草津セミナーハウスにて、合宿(第3回勉強会)を開催しました。
- (2015/08/10) 東大地震研にて、第2回勉強会を開催しました。
- (2015/08/5-6) 12th Annual Meeting of Asia Oceania Geosciences Society (SUNTEC Singapore) にて、Special Session IG20 "Data-driven Modeling in Geoscience" を開催しました。
- (2015/07/06) 東大地震研にて、第1回勉強会を開催しました。
- (2015/05/27-28) 日本地球惑星科学連合2015年大会(幕張メッセ)にて、企画セッション「データ駆動地球惑星科学」を開催しました。
- (2015/04/21-22) 東大地震研にて、キックオフ会議を開催しました。
問い合わせ先
- 研究代表者 : 桑谷 立 (海洋研究開発機構 地球内部物質循環研究分野)
- 地震研担当教員: 長尾 大道(東京大学地震研究所)