スロー地震学

スロー地震学 - 低速変形から高速すべりまでの地震現象の統一的理解に向けて

集会等トピックス2019年

  1. 2022年
  2. 2021年
  3. 2020年
  4. 2019年
  5. 2018年
  6. 2017年
  7. 2016年
  8. 新任者紹介
  9. 若手海外報告

2019/12/09-13
AGU Fall Meeting 2019でスロー地震学関連セッションが開催されます。

学会名 AGU Fall Meeting 2019 (公式WEB
日時 2019年12月09-13日
Important
Dates
2019年06月12日:アブストラクト投稿開始
2019年07月31日 :アブストラクト投稿締切
会場 Moscone Convention Center
詳細 スロー地震学関連セッション:
(Interplay between Seismic and Aseismic Slip on Seismogenic Faults
コンビーナー:Luca Dal Zilio、矢部優、Mario A Aurelio、Kate Huihsuan Chen
   

2019/10/28-29
(情勢不安のため中止になりました)チリ押しかけワークショップ「First International Workshop on Slow and Fast Earthquakes」を開催します。

日時 2019年10月28-29日
会場 チリ大学(チリ、サンティアゴ市)
詳細 ワークショップサイトへのリンク
登録フォームはサイトの中にあります
   

2019/10/21
本領域の成果として、氏家恒太郎さんの論文がNature Geoscience誌に掲載されました。

   

2019/10/05
小原領域代表が、国立大学付置研究所・センター会議 第1部会シンポジウム「海が拓く新時代」で講演を行いました。

      ポスター
   

2019/09/26
「スロー地震カフェ」を開催しました。

話題提供者は、University of Southern CaliforniaのWilliam Frankさんです。開始30分前に開場しますので、話題提供者や他の参加者とご歓談ください
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

日時 2019年9月26日(木)16:00~17:30(15:30開場)
会場 東京大学地震研究所1号館セミナー室:アクセスMAP
話題提供者 William Frankさん(University of Southern California)
話題 The transient and intermittent nature of slow slip
要旨

Slow slip in all its forms (slow slip, afterslip, and surface creep) is now recognized to play a significant role in releasing tectonic stress along plate boundary faults. Since the first observations of surface creep along the San Andreas plate boundary more than 50 years ago, advances in geophysical instrumentation and innovative observational approaches have revealed that faulting at major plate boundaries covers a broad spectrum of slip modes, from fast earthquake rupture to intermittent slow slip. While satellite imaging reveals the spatial complexity of slow slip, continuous GPS measurements and seismology reveals the jerky, intermittent nature of aseismic slip.
We will present seismic and geodetic observations of slow slip at plate boundaries, surface creep on major transform faults, and afterslip following megathrust earthquakes that highlight slow, persistent aseismic slip is not a steady process but rather a complex spatiotemporal cluster of aseismic transients interacting with each other.


2019/09/25
Slow to Fast: SEQ Cafe@Osakaを開催しました。

日時 2019年9月25日
会場 大阪大学理学部F棟2階 F227(アクセス)
プログラム
13:30 - 14:30
Ahmed Elbanna (University of Illinois at Urbana-Champaign)
Modeling earthquake cycles in complex fault zones using a hybrid finite element -Spectral Boundary Integral Approach: From slow to fast and back again! (Extended version)
14:45 - 15:15
Shiro Hirano (Ritsumeikan University)
Analytical solution of dynamic self-similar crack growth under distance-weakening friction
15:30 - 16:15
Makoto Naoi (Kyoto University)
Very small repeating earthquakes on a geological fault at 1-km depth in a gold mine in South Africa
16:30 - 16:50
Sumanta Kundu (Osaka University)
Quantifying statistical characteristics of earthquakes using complex network analysis
   

2019/09/21-23
スロー地震国際合同研究集会2019を開催しました。

日時 2019年9月21-23日
会場 東北大学片平さくらホール(アクセス)
詳細 集会サイトへのリンク
スロー地震研究集会2019ポスター
   

2019/09/16
加納将行さん(A01、A02班研究協力者)が、2018年度日本地震学会若手学術奨励賞を受賞しました。

   

2019/09/13
物理班交流セミナーを開催しました。

      
日時 2019年9月13日 10:00-11:00
会場 大阪大学理学部F棟2階 F227
話者 氏家恒太郎(筑波大学)
タイトル 「スロー地震理解に向けた地質学的研究」
要旨 地震を本質理解する上で、地質学的研究は重要な役割を果たすと考えられる。通常の地震を対象に地質学的研究を行う場合、我々はまず断層から摩擦熱の痕跡を見出し、そこで得られた情報を基に地震時の断層強度や高速地震性すべり時のメカニズム・素過程を検討していくというアプローチをとってきた。しかし、スロー地震のような低速変形を扱う場合、同様のアプローチをとることは難しいと予想される。ではどうすればよいだろうか?これまで様々な地球物理学的観測から、スロー地震の発生にとって流体が重要な役割を果たしているのは間違いなさそうである。そこで我々は、スロー地震発生深度で形成されたプレート境界岩が露出する付加体や変成岩を対象に、流体の痕跡である鉱物脈と反応帯に着目して研究を行っている。これまでのところ鉱物脈の研究からは、高間隙水圧下で低剪断強度のもと、低角逆断層破壊が数ヶ月から数年以内の間隔で100–150回程度繰り返し発生していたことを明らかにした(Ujiie et al., GRL, 2018)。反応帯の研究からは、流体を介して交代変成作用が起こると、粘性剪断が局所化し、歪み速度が少なくとも一桁増加することを突き止めている(Ujiie et al., in preparation)。これらの結果は、定量的かつ地質学的証拠に裏打ちされた微動やスロースリップの理解推進に役立つのではないかと考えている(期待している)。セミナーではこれら最新の研究成果を紹介するとともに、御議論・御助言を頂戴しながら異分野交流を推進したい。
   

2019/09/04
本領域の成果として、井出哲さんの論文がNature誌に掲載されました。

      東大プレスリリース
   

2019/08/23
本領域の成果として、西川友章さんの論文がサイエンス誌に掲載されました。

      防災科研プレスリリース
   

2019/07/18
若手異分野交流会を開催しました。

       
日時 2019年7月18日 10:00~17:00
会場 東大地震研2号館2階第2会議室(アクセス)
詳細プログラム
   

2019/06/21
物理班セミナー@阪大を開催しました。

日時 2019年6月21日 16:00-17:00
会場 大阪大学理学部F棟3階 F313
話者 瀬戸亮平(Beihang University、中国)
要旨 微粒子分散流体のシアシックニングは,分散流体にかける応力を大きくすることで,粒子間の液体潤滑層が維持された状態から,接触して摩擦力が働く状態への転移であることが,数値計算や実験で確認されている.WyartとCates は,これをジャミング点(最大体積分率)が応力によってシフトすることだとみなして粘性率の応力依存性を示した(それはS字型レオロジー曲線を含むため不連続シアシックニングが示された).このWyart--Catesモデルは実験や数値計算をよく再現することから広く受け入れられている.この研究では,WCモデルの中で仮定されているシアシックニング転移のオーダーパラメータと応力の関係を,摩擦のon/offの切り替わりを考慮した粉体中の力伝播モデルから導けることを示した.そして,転がり摩擦でより強い拘束がアクティベートされるシアシックニングでも成り立つことを確認した.
   

2019/06/06-07
Workshop on rock friction, non-linear physics and slow earthquakesを開催しました。

日時 2019年6月6-7日
会場 九州大学西新プラザ(アクセス)
スコープ The Science of slow earthquakes has been shifting its direction from discovery and classification to understanding of the mechanisms behind them. In this workshop, we will discuss the connection between macroscopically observed slow earthquakes and lab-scale rock friction experiments. Furthermore, we will also seek possibilities of constructing mathematical models which describe various types of physical/chemical processes related to slow earthquakes.
プログラム Day 1
13:00 - 13:10
T. Yamaguchi (Kyushu Univ.) Welcome
13:10 - 13:40
T. Hatano (Osaka Univ.)
Creep behavior in a simple threshold model
13:40 - 14:10
S. Ozawa (Univ. Tokyo)
Role of fault roughness on the earthquake cycle
14:10 - 14:30
(break)
14:30 - 15:00
F. Yamashita (NIED)
Foreshock activities controlled by slip rate on a 4-meter-long laboratory fault
15:00 - 15:30
S. Xu (NIED)
A revisit to lab-derived friction law: Separating fact from friction
15:30 - 16:00
E. Fukuyama (Kyoto Univ.)
Supersonic rupture propagation of slow slip events
16:00 - 16:30
(break)
16:30 - 17:00
A. Tsutsumi, Y. Onoe (Kyoto Univ.)
Experimental study on high velocity weakening of synthetic quartz
17:00 - 17:30
TBD
Day 2
09:00 - 09:40
Y. Sumino (Tokyo Univ. Science)
Injection dynamics of fluid into inhomogeneous medium under the effect of rheological change
09:40 - 09:55
H. Ishikawa (Tokyo Univ. Science)
Rolling deformation of brittle viscoelastic fluid under shear
09:55 - 10:15
(break)
10:15 - 10:45
S. Ide (Univ. Tokyo)
2D PCA Brownian model
10:45 - 11:15
T. Suzuki (Aoyama Gakuin Univ.)
Analytical understanding of temporal evolutions of the turbulent energy and its dissipation rate in porous media
11:15 - 12:50
(Lunch)
12:50 - 13:20
Paul A. Selvadurai (ETH Zürich)
Investigations into the variety of frictional behaviors produced between worn PMMA interfaces
13:20 - 13:50
A. Namiki (Hiroshima Univ.)
A slow rupture in a soft material
13:50 - 14:20
H. Noda (Kyoto Univ.)
Viscoelastic relaxation may suppress aseismic transients associated with seismogenic-aseismic transition
14:20 - 14:30
S. Ide
Closing remarks
   

2019/06/03
Seminar(s) by Dr. Paul Selvadurai (ETH Zurich)を開催しました。

日時 2019年6月3日 14:30-17:00
会場 大阪大学理学部F棟5階、F524(アクセス)
プログラム 14:30-15:30 (Part1) Seismologic estimates of energy flow during dynamic rupture: Benefits of laboratory settings to understand up-scaling processes
15:30-16:00 coffee break
16:00-17:00 (Part2) Worn fault surfaces and foreshocks: Modelling observed precursory seismicity in the laboratory with rate and state friction
要旨 (Part1) Seismologic estimates of energy flow during dynamic rupture: Benefits of laboratory settings to understand up-scaling processes
The study of large megathrust earthquakes have greatly benefited from the growing academy of geodetic instruments and methodologies. Large events appear to exhibit premonitory slow slip that persists over long time (years) and large lengths scales (kms). Studies have shown that these regions are prone to foreshocks, which, if better understood, could provide crucial information about the mainshock. Conditions that lead to foreshocks, or their location relative to the slow slip region, are currently impossible to predict with a degree of certainty. Moreover, once a foreshock rupture begins, little is known regarding possible traits in their seismic signatures that help us explain why they arrest and do not cascade-up into a ‘mainshock’. Field observations of earthquakes, show that the ruptures begin to expand in a crack-like manner, accelerating outwards to a critical velocity, whereby they (may) transition to a pulse-like dynamic rupture. Whether a rupture transitions from a crack-like to pulse-like rupture mechanism is not well understood and may depend on numerous factors such as heterogeneous presence of barriers and asperities, which could help us explain foreshock behaviour. We investigated a laboratory direct shear experiment where a frictional fault was formed by pressing two mature (worn) surfaces of poly (methyl methacrylate) together, then subjecting it to shear, until a 'stick-slip' failure occurred. Prior to failure, spontaneous ruptures were found to nucleate within a region of accelerated slip, but arrested locally, on the faulting surface. A concerted study employed standard seismological tools to measure source properties, such as, magnitude, source radius and static stress drop. To reconcile these observations, we studied the postmortem surfaces and found that the worn fault displayed a clear bimodal Gaussian distribution of surface height. This is indicative of the existence of a preferentially smooth (polished) surface that was susceptible to rupture nucleation. This unique distribution was determined to be a proxy for a local description of the critical slip distance used in numerical calculation performed in a Quasi-DYNamic earthquake simulator (QDYN, Luo et al., 2017). Numerical calculations were validated by their ability to match the seismologically determined source properties. The validated model allowed us to study: (1) how the foreshocks initiated, (2) why they sometimes arrested, (3) their moment rate functions and (4) their spatial and temporal relationship to the hypocenter of other foreshocks and, more importantly, the impending mainshock.
   

2019/05/26-30
JpGU Meeting 2019でスロー地震学関連セッションが開催されます。

学会名 JpGU Meeting 2019 (公式WEB
日時 2019年5月26-30日
Important
Dates
投稿受付2019年1月8日~2月19日
(2019年2月4日:アブストラクト早期締切)
2019年1月8日-5月8日:早期参加登録受付
会場 幕張メッセ
出展ブース A52
出展者ショートセミナーが開催されます。スロー地震学では5月26日(日)、28日(火)に行います。
2019年5月26日~30日に、千葉・幕張メッセに置いてJpGU Meeting 2019 が開催されました。本領域では"Science of slow Earthquakes"のセッションで、国内外の研究者が口頭37、ポスター46の発表を行いました。
ブースを出展し、領域内の学生さんを説明要員に迎えて、一般・研究者にスロー地震とは何か、理解を深めていただきました。また、出展者ショートセミナーで小原領域代表が、「スロー地震って何?」と題してわかりやすく説明しました。
「スロー地震って最近よく聞くのでもっと知りたい」と、ブースに立ち寄ってくださる方も多く、関心の高さがうかがえました。
ブース出展者ショートセミナー「スロー地震って何?」

出展ブース

ポスター発表

領域全体会議
   

2019/05/21
「スロー地震カフェ」in横浜を開催しました。

話題提供者は、U.S. Geological SurveyのJoan Gombergさんです。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

日時 2019年5月21日(火)15:30~16:30
会場 海洋開発研究機構 横浜研究所 ゲストハウス:アクセスMAP
(外部の方は,守衛での手続きが必要ですので  10分前を目途にお越しください)
話題提供者 Joan Gombergさん(U.S. Geological Survey)
話題 "Exploring tectonic processes beneath the oceans using new seafloor observations"
要旨 20190520_Abstract_Gomberg.pdf

2019/05/07
放送大学特別講義「摩擦の世界」で青山学院大松川宏教授(C02班研究協力者)、筑波大氏家恒太郎准教授(B02班研究代表者)が講義します。

   

2019/04/23-26
2019 SSA Annual Meetingでスロー地震学関連セッションが開催されました。

学会名 2019 SSA Annual Meeting (公式WEB
日時 2019年4月23-26日
Important
Dates
2018年12月1日:アブストラクト投稿開始
2019年1月2日 :参加登録受付開始
2019年1月11日:アブストラクト投稿締切
2019年2月15日:プログラム・アブストラクトオンライン公開
2019年3月18日:事前参加登録(割引有)締切
2019年3月30日:宿泊予約締切
2019年4月5日 :オンライン参加登録締切
会場 The Westin in Seattle, Washington
詳細 スロー地震学関連セッション:
The Science of Slow Earthquakes from Multi-disciplinary Perspectives
コンビーナー:小原一成、Kenneth C. Creager、Heidi Houston、松澤孝紀
Session Description:
Recognition of slow earthquake phenomena originated in Cascadia and Japan. Since the discovery of slow earthquakes, their study has continued to advance rapidly. Discussion in this joint session with Seismological Society of Japan (SSJ) is proposed to advance understanding of the phenomena not only in these two zones, but in many subduction zones around the Pacific Ocean, as well as other tectonic settings. The proximity of slow slip phenomena in subduction zones to great megathrust earthquakes highlights the importance of this topic for seismic hazard. The goal of the session is to bring together research on slow earthquake phenomena that uses a variety of tools from seismology, geodesy, numerical modeling and laboratory studies, for various tectonic settings and spatial and temporal scales. This session is jointly organized by the Seismological Society of Japan and SSA.
   

2019/03/10
NHKEテレのサイエンスZERO「巨大地震予測の新たなカギ スロースリップ」に領域関係者が出演します。

   

2019/03/04-05
C01班研究集会を開催しました。

日時 2019年3月4日(月)-5日(火)
会場 筑波大学自然系学系B棟B114:アクセスMAP
詳細 Day 1
13:00 - 13:05
井出哲 (東京大学) Opening remarks
13:05 - 13:35
井出哲 (東京大学)
低周波地震はartifactか?
13:35 - 14:05
有吉慶介 (JAMSTEC)
準静的すべり過程から摩擦特性を推定するための解析手法の開発
14:05 - 14:35
松澤孝紀 (防災科研)
四国から日向灘におけるスロースリップイベントの数値シミュレーション
14:35 - 14:55
(休憩)
14:55 - 15:10
余君宇 (筑波大学)
深層学習によるスロー地震シグナル検知
15:10 - 15:25
水野尚人 (東京大学)
ニューラルネットワークを用いた微動と地震の判別法
15:25 - 15:40
山佳典史 (静岡大学)
ニューラルネットワークに基づく2011年東北沖地震後の余効変動予測の試み
15:40 - 16:10
三井雄太 (静岡大学)
深発地震の顕著な活動変化:背景にスロープロセスはあるか?
16:10 - 16:30
(休憩)
16:30 - 16:45
土山絢子 (東京工業大学)
中部日本下の太平洋スラブ内で発生する深発地震の発生機構に関する研究
16:45 - 17:00
柴田律也 (東京工業大学)
2016年鳥取県中部地震と2018年北海道胆振東部地震の震源過程解析
17:00 - 17:30
八木勇治 (筑波大学)
自由度の高い震源モデルを用いた震源過程解析のインパクト
17:30 - 17:45
奥脇亮 (筑波大学)
Source process of the supershear earthquakes; its relation with fault geometry and damaged fault zone
Day 2
10:00 - 10:30
福山英一 (防災科研)
岩石摩擦実験において観測されたゆっくりすべりの超音速破壊伝播
10:30 - 11:00
山下太 (防災科研)
4m長の模擬断層上で観察されたすべり速度に依存する前震活動
11:00 - 11:20
(休憩)
11:20 - 11:35
麻生未季 (東京大学)
パークフィールドにおける低周波地震の震源メカニズムと地震活動の特徴
11:35 - 12:05
中野優 (JAMSTEC)
南海トラフ、紀伊半島沖の浅部低周波微動のサイズ-頻度分布
12:05 - 12:35
西山直毅 (筑波大学)
Overpressured subduction plate boundary caused by infiltration of mantle-derived fluids: Evidence from helium isotope analysis on veins in subduction mélange
12:35 - 14:05
(昼休み)
14:05 - 14:35
安藤亮輔 (東京大学)
スロー地震のモードと脆性塑性不均質モデル
14:35 - 15:05
麻生尚文 (東京工業大学)
決定論的モデリングと地震の多様性とのギャップを埋める確率論的震源物理学
15:05 - 15:25
(休憩)
15:25 - 15:55
西川友章 (京都大学)
日本海溝における群発地震分布と構造不均質性の比較
15:55 - 16:10
阿部大毅 (神戸大学)
2011年東北地方太平洋沖地震直前の東北地方の地殻変動
16:10 - 16:25
小森純希 (東京大学)
相模トラフ周辺での地殻隆起速度の時空間分布
16:25 - 16:55
末永伸明 (神戸大学)
琉球海溝周辺におけるフィリピン海プレートの沈み込みに伴う3次元熱対流数値シミュレーション
16:55 - 17:00
Closing remarks