◆ 一般共同研究 (研究期間:平成21年4月1日−平成22年3月31日) |
(所内外の研究者からなる少人数のグループで協力して進める共同研究) |
|
No. |
代表者名 |
所属機関 |
担当教員 |
研究課題 |
1 |
小野重明 |
海洋研究開発
機構 |
三部賢治 |
H2O-CO2フルイドとケイ酸塩マグマとの間の第二臨界点の温度圧力決定 |
 |
2 |
相澤広記 |
京都大学防災研究所 |
上嶋 誠 |
広帯域MT連続観測による桜島比抵抗変動源の推定 |
 |
3 |
新正裕尚 |
東京経済大学経営学部 |
折橋裕二 |
花こう岩の造岩鉱物の微量元素組成分析 |
 |
4 |
山中佳子 |
名古屋大学大学院環境学研究科 |
竹内 希 |
DSMを用いた巨大地震の震源解析手法の開発 |
 |
5 |
藤 浩明 |
京都大学大学院理学研究科 |
歌田久司 |
地磁気鉛直勾配法で見るスタグナント・スラブからの脱水過程 |
 |
6 |
植平賢司 |
九州大学大学院理学研究院 |
卜部 卓
鶴岡 弘
中川茂樹 |
WINシステムの64ビット環境への対応 |
 |
7 |
植平賢司 |
九州大学大学院理学研究院 |
卜部 卓 |
地震観測用衛星通信テレメータシステムの改良 |
 |
8 |
篠原宏志 |
産業技術総合
研究所 |
大湊隆雄 |
浅間火山における脱ガス推移の把握とモデル化 |
 |
9 |
浦辺徹郎 |
東京大学大学院
理学系研究科 |
中井俊一 |
海底熱水鉱床中のIn-Snシステマティックス |
 |
10 |
渡邊裕美子 |
京都大学大学院理学研究科 |
中井俊一 |
ウラン放射壊変系列を用いた炭酸塩の年代学的研究〜断層内部流体の時空変遷解明にむけて |
 |
11 |
須田直樹 |
広島大学大学院理学研究科 |
鶴岡 弘 |
1997年スロースリップ以降の豊後水道における微動活動の解明 |
 |
12 |
川本竜彦 |
京都大学大学院理学研究科 |
藤井敏嗣 |
蛇紋石の破壊実験:スラブ内地震から温度構造を推定する |
 |
13 |
安間 了 |
筑波大学生命環境科学研究科 |
折橋裕二 |
海嶺沈み込みに伴う局地的地殻変動の研究 |
 |
14 |
飯塚 敦 |
神戸大学都市安全研究センター |
堀 宗朗 |
災害緊急時の医療配置意志決定に関する戦略的シナリオ策定 |
 |
15 |
大久保慎人 |
(財)地震予知総合研究振興会 |
新谷昌人 |
神岡レーザー伸縮計で得られるひずみ地震動記録を用いた地球の深部構造 |
 |
16 |
平田大二 |
神奈川県生命の星・地球博物館 |
折橋裕二 |
南関東付加体中の凝灰岩ジルコン年代学と火山活動の時空的変遷 |
 |
17 |
亀 伸樹 |
九州大学大学院理学研究院 |
中谷正生 |
スケーリングする断層摩擦のモデリング |
 |
18 |
金子克哉 |
京都大学大学院人間・環境学研究科 |
安田 敦 |
大規模珪長質マグマ活動における地殻内水量進化過程の解析 |
 |
19 |
里村幹夫 |
静岡大学理学部 |
加藤照之 |
稠密GPSに基づく微小地殻変動の検出とその信頼性の検討 |
 |
20 |
津久井雅志 |
千葉大学大学院理学研究科 |
中田節也 |
より高度な火山噴火予知のための噴火シナリオ試作 |
 |
21 |
久田健一郎 |
筑波大学大学院生命環境科学研究科 |
折橋裕二 |
四万十帯中オルソコーツアイト礫のLA-ICPMSジルコン年代測定 |
 |
22 |
齋藤 努 |
室蘭工業大学機械システム工学科 |
小屋口剛博 |
固気2相流計算プログラムの開発と検証(噴煙の数値模擬をめざして) |
 |
23 |
大島俊之 |
北見工業大学工学部 |
堀 宗朗 |
GISを利用した北海道東部地域の複合地震災害予測 |
 |
24 |
大橋正健 |
東京大学宇宙線研究所 |
新谷昌人 |
重力波検出器に対する地殻歪の影響の研究 |
 |
25 |
高橋弘毅 |
長岡科学技術大学工学部 |
新谷昌人 |
Hilbert-Huang変換を用いた神岡レーザ伸縮計データ解析法の研究 |
 |
26 |
岩森 光 |
東京大学大学院理学系研究科 |
折橋裕二
中井俊一 |
変成岩に現れる褶曲構造の成因と応力解析 |
 |
27 |
小川康雄 |
東京工業大学火山流体研究センター |
上嶋 誠 |
Coincident-loop電磁誘導法による活動火口直下の背光モニタリング |
 |
28 |
金嶋 聰 |
九州大学大学院理学研究院 |
川勝 均 |
地球のマントル遷移層と内核表層の構造
Earth's mantle transition zone and the surface structure of the inner core |
 |