|
◆ 研究集会(研究期間:平成22年4月1日−平成23年3月31日) |
(全国の研究者が地震・火山関連分野のテーマについて集中的に討議する研究会。
開催場所は原則として地震研究所) |
No. |
代表者名 |
所属機関 |
担当教員 |
研究集会名 |
開 催
予定日 |
1 |
干場充之 |
気象研究所地震火山研究部第4研究室 |
束田進也 |
揺れる直前の地震動予測:さらなる迅速化と精度の向上 |
H22年11月〜12月の中の2日間 |
 |
2 |
鈴木雄治郎 |
海洋研究開発機構地球内部変動研究センター |
小屋口剛博 |
火山現象の数値計算研究 |
H22年10〜11月 |
 |
3 |
竹下 徹 |
北海道大学理学研究院 |
岩崎貴哉 |
地殻ダイナミクスの総合的理解:地球物理学と物質科学の知見の総合 |
H22年7月15〜16日 |
 |
4 |
村井芳夫 |
北海道大学大学院理学研究院 |
山下輝夫 |
リソスフェアの短波長不均質性のイメージングとモニタリングに関する研究の高度化−地震発生帯の構造の時空間変化の解明に向けて− |
H22年9月の2日間 |
 |
5 |
小菅正裕 |
弘前大学大学院理工学研究科 |
飯高 隆 |
跡津川から濃尾へ:内陸合同観測の成果と展望 |
H22年4月中旬の2日間 |
|
6 |
木下正高 |
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域 |
山野 誠 |
海底および地下の流体移動をいかに検出するか:熱・電磁気・化学・湧出量測定の統合 |
H22年5月 |
 |
7 |
大村 誠 |
高知女子大学生活科学部環境理学科 |
青木陽介 |
地震・火山活動と関連する災害のリモートセンシング |
H22年9月中旬(連続3日間) |
 |
8 |
松本 聡 |
九州大学大学院理学研究院附属島原地震火山観測研究センター |
酒井慎一 |
新たな地殻活動観測の展開 |
H22年2日間 |
 |