◆ 研究集会 |
(研究期間:平成23年4月1日−平成24年3月31日) |
(全国の研究者が地震・火山関連分野のテーマについて集中的に討議する研究会。
開催場所は原則として地震研究所) |
No. |
代表者名 |
所属機関 |
担当教員 |
研究集会名 |
開 催
予定日 |
1 |
浦 環 |
生産技術研究所 |
歌田久司
篠原雅尚 |
Symposium on Underwater Technology 2011 and Workshop on Scientific Use of Submarine Cabkes & Related Technologies 2011
(海中工学と海底ケーブルの科学目的利用に関する国際ワークショップ) |
H23年4月5日〜
8日の2日間 |

|
2 |
竹本 修三 |
国際高等研究所 |
纐纈一起
大木聖子 |
地学教育の現状とその改革 |
H23年9月〜
10月の2日間 |
 |
3 |
村井 芳夫 |
北海道大学大学院 |
山下輝夫 |
リソスフェアの短波長不均質性のイメージングとモニタリングに関する研究の高度化−地殻活動領域の構造特性の時空間変化の解明に向けて− |
H23年9月の
2日間 |
 |
4 |
干場 充之 |
気象研究所 |
卜部 卓
鶴岡 弘 |
地震動の瞬時解析と直前予測 |
H23年9月中の
2日間 |
 |
5 |
鈴木 雄治郎 |
地震研究所 |
鈴木雄治郎 |
火山現象のダイナミクス・素過程研究 |
H23年10月〜
12月 |
 |
6 |
山野 誠 |
地震研究所 |
山野 誠 |
沈み込み帯の温度構造と地震活動・変形過程 |
H23年9月の
2日間 |
 |
7 |
大志万 直人 |
京都大学防災研究所 |
上嶋 誠 |
地震・火山噴火予知のための地球電磁気学の新展開:海域・陸域およびその境界域での3次元構造探査の高度化とモニタリング |
H24年2月20日〜21日の2日間 |
 |