金曜日セミナー 1996 年度の記録

-- 金曜日セミナーのトップへ戻る
-- << 1999/1998/1997/1996/1995

1996 年度の講演者・講演タイトル一覧

日付
Date
講演者・所属
Presenter/Affiliation
講演タイトル
Presentation title
4/19
Yehuda Ben Zion
南カリフォルニア大学、地震研究所 COE 客員教授
Stress, slip and earthquakes in different fault systems
5/17
Tajima Fumiko
テキサス大学、地震研究所客員教授
Significance of Upper Mantle Transition Zone Structure Associated with Japanese Subduction Zones
5/31
佐竹 健治
地質調査所
Cascadia Subduction Zone (米国北西部)の M~9 超巨大地震
6/7
清水 久芳
地震研究所・COE 特別研究員
外核における小スケール対流のダイナモにおよぼす影響
6/12
Jeroen Tromp
ハーバード大学
On the global constraint of aspherical structure of the Earth
6/14
巽 好幸
京都大学
全マントル規模の物質循環-マントルの脈動史
6/21
Paul Segall
スタンフォード大学、地震研究所客員教授
Monitoring the earthquake cycle with geodetic measurements
9/20
瀬野 徹三
地震研究所
プレート運動の原動力と西太平洋のテクトニクス
10/11
川上 紳一
岐阜大学
カンブリア大爆発の背景を考える
10/18
岩森 光
名古屋大学
沈み込み帯におけるマントル対流・熱源・溶融
11/1
三浦 弥生
地震研究所
希ガス同位体からみた分化した隕石母天体について
11/8
福山 英一
防災科学技術研究所
断層破壊のダイナミクス−すべり速度依存の摩擦法則とすべり依存の摩擦法則−
11/15
熊谷 博之
名古屋大学
SOC (自己組織臨界現象)と地震のダイナミクスの再検討
12/6
岸 輝雄
東大先端研
アコースティック・エミッションの逆問題解析−材料の中の地震−
2/14
加藤 尚之
東北大学
岩石すべり実験に基づいたプレート境界面のすべり過程のシミュレイション
3/7
佐藤 博明
神戸大学、地震研客員教授
雲仙普賢岳の噴火モデル
3/14
Craig BINA
ノースウエスタン大学
Some Observations on the Interplay of Mineralogical Phase Transitions with Seismic Structure, Mantle Dynamics, and Deep Seismicity