- ホーム
- 新着情報
- 「技術研究報告」の紹介
- 投稿案内
- 編集委員
- 既刊目次
No.27,2021年 No.26,2020年 No.25,2019年 No.24,2018年 No.23,2017年 No.22,2016年 No.21,2015年 No.20,2014年 No.19,2013年 No.18,2012年 No.17,2011年 No.16,2010年 No.15,2009年 No.14,2008年 No.13,2007年 No.12,2006年 No.11,2005年 No.10,2004年 No. 9,2003年 No. 8,2002年 No. 7,2001年 No. 6,2000年 No. 5,1999年 No. 4,1998年 No. 3,1998年 No. 2,1997年 No. 1,1996年
- 所内限定
- リンク
2022/04/26(火) |
「技術研究報告(第28号)」の原稿を募集します(2023年2月刊行予定)。 技術研究報告には、論説(技術研究論文)・総説・報告(観測・実験・研修・学会などの報告)・技術資料などを掲載します。観測や実験に関する技術・ノウハウ・装置開発・観測点の歴史等、活字として保存すべきと思われるものは、他の学術誌に掲載が難しいものでも掲載しますので、みなさま、ぜひご投稿ください。創刊初期には、教官の方々による興味深い記事も多く掲載されていました。後進の方へ残したい成果などをお持ちの方は、投稿のご検討をよろしくお願い致します。詳細は、「投稿案内」をご覧下さい。なお、「原稿作成要領」と「原稿フォーマット」は近日中に改訂する予定です。 投稿申込締切は「2022年6月30日(木)」、査読用原稿の提出締切は「2022年9月30日(金)」です。 |
地震研究所「技術研究報告」(震研技報)は、地震研究所の研究活動の技術的側面に焦点を当て、観測機器・実験機器・測定機器等の開発や改良、各種データの伝送・収集・処理・蓄積・解析・公開方法、フィールドにおける観測・設営・保守・運用などの多岐に渡る技術的テーマに関連する話題を掲載する、原則として年1回刊の査読付き定期刊行誌です。地震研究所教職員及び学生による寄稿を原則としますが、編集委員会が認めた場合は本所以外からの寄稿も可能です。皆様からの積極的な投稿をお待ちしております。
参考:地震研究所技術研究報告規程(PDFファイル;129KB)
投稿から刊行されるまでの流れは以下の通りで、「申込書の提出」→「査読用原稿の提出」→「査読による修正作業」→「最終原稿の提出」→「刊行されて配布」となります。
「投稿の詳しい説明」「原稿の書き方」「原稿のサンプルテンプレート」については、下記リンクを御参照下さい。
ご質問・ご意見・ご要望は「技術研究報告編集委員会
」または編集委員にお願いします。
6月 | … | 投稿申込書の提出 |
9月 | … | 査読用原稿の提出 |
<原稿の査読・修正作業> | ||
11月 | … | 最終原稿の提出 |
<校正作業> | ||
翌2月 | … | 刊行 |
2〜3月 | … | 配布 |
参考:投稿案内(PDFファイル:179KB) | … | 投稿の詳しい説明 |
参考:原稿作成要領(PDFファイル:245KB) | … | 原稿の書き方 |
参考:原稿フォーマット(PDFファイル:208KB) | … | 原稿のサンプルテンプレート |
参考:原稿フォーマット(Wordファイル:42KB) | … | 原稿のサンプルテンプレート |

名前 | 役職 | 所属 |
---|---|---|
鈴木 雄治郎 | 委員長 | 火山噴火予知研究センター |
上嶋 誠 | 委員 | 地震予知研究センター |
塩原 肇 | 委員 | 海半球観測研究センター |
馬場 聖至 | 委員 | 海半球観測研究センター |
平賀 岳彦 | 委員 | 物質科学系研究部門 |
前野 深 | 委員 | 火山噴火予知研究センター |
竹内 昭洋 | 委員(書記) | 技術部技術開発室 |
外西 奈津美 | 委員(書記補佐) | 技術部技術開発室 |
田中 伸一 | 委員(Web担当) | 技術部総合観測室 |
・ 委員数3名。任期3年で、毎年1名ずつ交代
・ 委員の役割は、[1] 書記、[2] 伝票処理や発送関連と書記補佐、[3] Web担当及び書記補佐とし、3→2→1の順で担当する
地震研究所「技術研究報告」(震研技報)は1995年(平成7年)に創刊されましたが、No.3からNo.6までその誌名が「技術報告」に変更されました。No.7以降は再び「技術研究報告」となっています。欧文名はいずれも「Technical Research Report」です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「技術研究報告」 No.27,2021年

<論説> | ||
---|---|---|
広帯域地震計の断熱カバー内部における温度変化の測定:測定装置の開発と観測点監視への応用 (PDF:7MB) | 大塚宏徳・佐伯綾香・安藤美和子・竹尾明子 | DOI:10.15083/0002003273 |
<報告> | ||
−高機能海底地震計開発試験に向けた−深海用加速度データロガーの開発 (PDF:5MB) | 塩原 肇・太田豊宣 | DOI:10.15083/0002003274 |
<拡張要旨> | ||
技術開発室に導入された3Dプリンターとその活用例の紹介 (PDF:2MB) | 浦野幸子・細井健司 | DOI:10.15083/0002003275 |
<令和2年度 技術業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.26,2020年

<巻頭言> | ||
---|---|---|
「技術研究報告」25周年記念号発刊にあたって | 深尾良夫 | |
<論説> | ||
−自律型新方式海底地震計の開発試験に向けた− 深海用小型ビデオカメラの開発 (PDF:10MB) | 塩原 肇・杉岡裕子・太田豊宣・大西信人 | DOI:10.15083/0002000512 |
<報告> | ||
新型コロナ禍における第一腫圧力容器の性能検査 (PDF:1MB) | 竹内昭洋・中谷正生 | DOI:10.15083/0002000900 |
紀伊半島における土地傾斜ブロマイド記録のデジタルアーカイブ構築 (PDF:1MB) | 加納靖之 | DOI:10.15083/0002000901 |
速度型地震計を用いた計測震度相当値の見積もり:臨時地震観測データの活用 (PDF:12MB) | 石瀬素子・中村亮一・酒井慎一 | DOI:10.15083/0002000902 |
WINフォーマットデータをObsPyで読み込む新しいモジュール (PDF:1MB) | 中川茂樹・加藤愛太郎 | DOI:10.15083/0002000903 |
弥彦地殻変動観測所の歴史と変遷 (PDF:2MB) | 芹澤正人・増田正孝・新谷昌人 | DOI:10.15083/0002000904 |
<拡張要旨> | ||
七輪マグマ装置開発の歴史 (PDF:5MB) | 馬渡秀夫 | DOI:10.15083/0002000905 |
<令和元年度 技術業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.25,2019年

<論説> | ||
---|---|---|
三陸沖光ケーブル式海底地震・津波観測システムのビーチアース部分に発生した析出物の調査 (PDF:6MB) | 田中伸一・外西奈津美・篠原雅尚 | DOI:10.15083/00079177 |
海底地震計用組電池製作の省力化と外部委託への取り組み ─専用ケースの開発─ (PDF:1MB) | 八木健夫・山田知朗・篠原雅尚 | DOI:10.15083/00079178 |
<平成30年度 技術業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.24,2018年

<報告> | ||
---|---|---|
機動地震観測支援機器「レナーツテスター」の開発 (PDF:14MB) | 田中伸一・蔵下英司 | DOI:10.15083/00076921 |
津波実験水槽におけるミニチュア津波観測装置の設置 (PDF:3MB) | 三反畑修・塩原 肇・楠本 聡・HyeJeong Kim・大峡充己・Qi Liu・上田 拓・小川 諄・高野和俊・壽 一哲・Yuchen Wang | DOI:10.15083/00076922 |
<平成29年度 技術業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.23,2017年

<報告> | ||
---|---|---|
西之島火山への観測点設置 (PDF:9MB) | 渡邉篤志・大湊隆雄・武尾 実 | DOI:10.15083/00074442 |
全文検索に対応した日本歴史地震データベース検索システムの紹介 (PDF:3MB) | パンタ ボーラ・鶴岡 弘・佐竹健治 | DOI:10.15083/00074443 |
広帯域地震観測点選定のためのノイズ調査における簡便な地震計設置方法の検討 (PDF:7MB) | 佐伯綾香・大塚宏徳・安藤美和子・宮川幸治・藤田親亮・竹尾明子 | DOI:10.15083/00074444 |
<平成28年度 技術業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.22,2016年

<報告> | ||
---|---|---|
地震波形収録装置のデジタルフィルタによる信号遅延の計測 (PDF:1MB) | 田中伸一・蔵下英司 | DOI:10.15083/00032134 |
地殻変動連続観測に用いる変位センサーの性能評価 (PDF:1MB) | 増田正孝・芹澤正人・渡辺 茂 | DOI:10.15083/00032135 |
<平成27年度 技術業務報告> | ||
<平成27年度 リサーチアシスタント業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.21,2015年

<論説> | ||
---|---|---|
高知県沖の島におけるオンライン広帯域地震観測点の設置 (PDF:7MB) | 田中伸一・森 健彦・藤田親亮・小原一成 | DOI:10.15083/00032136 |
<報告> | ||
MeSO-net観測点の障害と迅速な復旧 〜障害発生時対応チェックシートの活用〜 (PDF:2MB) | 川北優子・酒井慎一 | DOI:10.15083/00032137 |
広島地震観測所及び白木地震観測所における施設整理 (PDF:2MB) | 森 健彦・藤田親亮・渡邉篤志・外西奈津美・田中伸一・西本太郎 | DOI:10.15083/00032138 |
短時間で制作できる地震計教材の考案 (PDF:1MB) | 浦野幸子・酒井慎一 | DOI:10.15083/00032139 |
<平成26年度 技術業務報告> | ||
<平成26年度 リサーチアシスタント業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.20,2014年

<報告> | ||
---|---|---|
首都圏強震動総合ネットワークSK-netにおけるデータ収集の現状 (PDF:4MB) | 鷹野 澄・上原美貴 | DOI:10.15083/00032140 |
地震研究所由来の実験機器 −60年ぶりの再会− (PDF:2MB) | 安成真理 | DOI:10.15083/00032141 |
衛星回線型地震観測点における設置方法の標準化へ向けた取り組み (PDF:2MB) | 森 健彦・藤田親亮・田中伸一・西本太郎・増田正孝 | DOI:10.15083/00032142 |
三本嶽点の記(大野原島観測点新設の記録) (PDF:2MB) | 渡邉篤志・大湊隆雄・及川 純・松島 健 | DOI:10.15083/00032143 |
三陸沖光ケーブル式海底地震・津波観測システム釜石陸上局舎の再建 (PDF:5MB) | 田中伸一・宮川幸治・八木健夫・荻野 泉・山田知朗・酒井慎一・卜部 卓・篠原雅尚 | DOI:10.15083/00032144 |
振動技研製地震計メンテナンス講習会の開催 (PDF:2MB) | 西本太郎 | DOI:10.15083/00032145 |
<平成25年度 技術業務報告> | ||
<平成25年度 リサーチアシスタント業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.19,2013年

<論説> | ||
---|---|---|
WINパケット表示解析ツールの開発 (PDF:1MB) | 中川茂樹・鶴岡 弘 | DOI:10.15083/00032146 |
中古ルビジウム発振器の性能評価試験 (PDF:1MB) | 小河 勉・浦野幸子 | DOI:10.15083/00032147 |
無停電電源システムの開発と房総半島の大大特地震観測網への設置 (PDF:1MB) | 中島 剛・宮川幸治 | DOI:10.15083/00032148 |
<報告> | ||
東北大学 地震・噴火予知研究観測センターにおける東北地方太平洋沖地震の被害と復旧活動 (PDF:2MB) | 中山貴史・出町知嗣・平原 聡・鈴木秀市・海田俊輝 | DOI:10.15083/00032149 |
コンパクトフラッシュの脆弱性によるオフライン地震観測データの消失事例 (PDF:1MB) | 田中伸一・西本太郎 | DOI:10.15083/00032150 |
東北大学地震・噴火予知研究観測センターとの東北地方太平洋沖地震直後の対応等に関する意見交換ならびに津波被害地巡検報告 (PDF:3MB) | 渡邉篤志・内田正之・坂 守・外西奈津美・宮川幸治・八木健夫・坂上 実・羽田敏夫・平田安廣 | DOI:10.15083/00032151 |
<その他> | ||
地震研究所正門脇「モニュメント」(地震学発祥記念碑)の歴史について (PDF:2MB) | 高島悟史 | DOI:10.15083/00032152 |
<平成24年度 技術業務報告> | ||
<平成24年度 リサーチアシスタント業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
※ | 冊子体の裏表紙の目次では、「東北大学 地震・噴火予知研究観測センターにおける東北地方太平洋沖地震の被害と復旧活動」は<論説>に分類されていますが、<報告>の間違いでした。お詫びして訂正致します。 |
「技術研究報告」 No.18,2012年

<論説> | ||
---|---|---|
チャネル情報管理システムの開発 (PDF:1MB) | 中川茂樹・鶴岡 弘・鷹野 澄・酒井慎一 | DOI:10.15083/00032153 |
首都直下地震防災・減災特別プロジェクトにおける東京湾アクアライン(海ほたる・風の塔)での地震観測点の設営について (PDF:2MB) | 坂上 実・酒井慎一・中川茂樹 | DOI:10.15083/00032154 |
<平成23年度 技術業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.17,2011年

■ 霧島山新燃岳噴火特集 ■ | ||
---|---|---|
<短報> | ||
2011年霧島山新燃岳噴火への対応 (PDF:2MB) | 渡邉篤志・辻 浩・森 健彦・阿部英二・平田安廣・小山悦郎 | DOI:10.15083/00032155 |
霧島新燃岳噴火に伴う臨時地震・空振観測点の設置 (PDF:1MB) | 辻 浩・森 健彦・渡邉篤志・阿部英二 | DOI:10.15083/00032156 |
■ 東北地方太平洋沖地震特集 ■ | ||
<報告> | ||
2011年3月11日東北地方太平洋沖地震発生時における対応について (PDF:1MB) | 森 健彦・東京大学地震研究所技術部総合観測室 | DOI:10.15083/00032157 |
<論説> | ||
千葉県と茨城県におけるオンライン広帯域地震観測網の整備 −平成23年東北地方太平洋沖地震後の広帯域地震観測網強化を目的として− (PDF:4MB) | 宮川幸治・渡邉篤志 | DOI:10.15083/00032158 |
<短報> | ||
福島県南東部におけるオンライン地震観測点の設置 (PDF:1MB) | 藤田親亮・森 健彦・荻野 泉 | DOI:10.15083/00032159 |
東北地方太平洋沖地震におけるオフライン地震観測報告および臨時観測についての考察 (PDF:1MB) | 芹澤正人・坂 守・小原一成・加藤愛太郎 | DOI:10.15083/00032160 |
2011年東北地方太平洋沖地震の余震海底観測の概要 (PDF:2MB) | 八木健夫・橋本信一・阿部英二・鈴木秀市・藤田親亮・内田和也・平野舟一郎 | DOI:10.15083/00032161 |
■ 通常投稿 ■ | ||
<論説> | ||
ナノ分解能気圧センサを用いた可搬型インフラサウンド観測システムの開発 (PDF:2MB) | 村山貴彦・今西祐一・綿田辰吾・大井拓磨・新井伸夫・岩國真紀子・野上麻美 | DOI:10.15083/00032162 |
<総説> | ||
地震研究所における強震動観測の変遷と現状,これから (PDF:4MB) | 坂上 実 | DOI:10.15083/00032163 |
<その他> | ||
地震研究所「国際地震・火山研究推進室」と共に (PDF:3MB) | 渡邊トキエ | DOI:10.15083/00032164 |
<平成22年度 技術業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.16,2010年

<短報> | ||
---|---|---|
宮崎県広渡ダムにおける衛星テレメータを使用した地震観測点の設置 (PDF:1MB) | 内田和也・植平賢司 | DOI:10.15083/00032165 |
<平成21年度 技術業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.15,2009年

<総説> | ||
---|---|---|
首都直下地震防災・減災特別プロジェクトにおける東京湾第二海堡での地震観測点の設営について (PDF:4MB) | 坂上 実・平田 直・纐纈一起 | DOI:10.15083/00032166 |
<短報> | ||
アナタハン島での長期オフライン地震観測 −回収編− (PDF:1MB) | 渡邉篤志・森田裕一 | DOI:10.15083/00032167 |
<平成20年度 技術業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.14,2008年

<論説> | ||
---|---|---|
MRTGを用いた地震観測網の監視 (PDF:2MB) | 植平賢司 | DOI:10.15083/00032168 |
地震波形の時間周波数解析ツールの開発 −首都圏地震観測網(MeSO-net)構築におけるノイズ調査への適用− (PDF:1MB) | 宮川幸治・酒井慎一 | DOI:10.15083/00032169 |
<総説> | ||
対話型リッチコンテンツ表示システムによるアウトリーチの展開 (PDF:3MB) | 辻 宏道・大木聖子・鷹野 澄・鶴岡 弘・中川茂樹 | DOI:10.15083/00032170 |
<短報> | ||
マイクロサーバ・OpenBlockS266を使った地震観測点におけるデータバックアップ (PDF:1MB) | 内田和也・植平賢司 | DOI:10.15083/00032171 |
観測点選定支援地図システムの開発 (PDF:1MB) | 中川茂樹・鶴岡 弘・蔵下英司・酒井慎一 | DOI:10.15083/00032172 |
アナタハン島での長期間オフライン地震観測点の設置 (PDF:1MB) | 渡邉篤志・森田裕一 | DOI:10.15083/00032173 |
<平成19年度 技術業務報告> | ||
<平成19年度 リサーチアシスタント業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.13,2007年

<論説> | ||
---|---|---|
VRMLを用いた地震カタログのための3次元可視化ツールの開発 (PDF:1MB) | 鶴岡 弘 | DOI:10.15083/00032174 |
<総説> | ||
地震研究所総合強震観測システムの構築 (PDF:2MB) | 坂上 実 | DOI:10.15083/00032175 |
<短報> | ||
対話型リッチコンテンツ表示システムを用いたアウトリーチ活動 (PDF:1MB) | 辻 宏道・古村孝志・鷹野 澄・鶴岡 弘・中川茂樹・塩野入 功・向井亨光・藤井崇史 | DOI:10.15083/00032176 |
<報告> | ||
防災科学技術研究所E-ディフェンスでの実大三次元震動破壊実験に参加して (PDF:1MB) | 坂上 実 | DOI:10.15083/00032177 |
地震研究所「地震地質資料室」所蔵の空中写真の整理作業および空中写真一覧表 −その(2)2万分の1および1万分の1空中写真一覧− (PDF:9MB) | 渡邊トキエ・岡田真介 | DOI:10.15083/00032178 |
地域貢献としての連続防災講演会の開催 −名古屋大学防災アカデミー− (PDF:1MB) | 林 能成・木村玲欧・鈴木康弘・飛田 潤 | DOI:10.15083/00032179 |
<その他> | ||
地震研究所および国立科学博物館に残された関谷清景・大森房吉の観測帳について (PDF:3MB) | 野口和子・中村操・津村建四朗・大迫正弘 | DOI:10.15083/00032180 |
<平成18年度 技術業務報告> | ||
<平成18年度 リサーチアシスタント業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.12,2006年

<論説> | ||
---|---|---|
WINフォーマット微小地震データの検索とダウンロードのためのシステムの試作 (PDF:1MB) | 大見士朗 | DOI:10.15083/00032181 |
地震・防災研究の地域密着型アウトリーチ (PDF:2MB) | 林 能成・木村玲欧 | DOI:10.15083/00032182 |
振動台を用いた気圧測定装置の加速度応答 (PDF:1MB) | 綿田辰吾・大湊隆雄 | DOI:10.15083/00032183 |
<短報> | ||
DAT型レコーダの改良と新型DAT-5型レコーダの開発 (PDF:2MB) | 羽田敏夫 | DOI:10.15083/00032184 |
浅間山集中総合観測における臨時自然地震観測点の設置 (PDF:1MB) | 辻 浩・小山悦郎・武尾 実・青木陽介・卜部 卓 | DOI:10.15083/00032185 |
データロガーLS7000 の温度特性評価と専用プリアンプの製作 (PDF:1MB) | 生田領野・山岡耕春・見須裕美・藤井 巌 | DOI:10.15083/00032186 |
地震研究所「地震地質資料室」所蔵の空中写真の整理作業および空中写真一覧表 −その(1)4万分の1空中写真一覧− (PDF:10MB) | 渡邊トキエ・岡田真介 | DOI:10.15083/00032187 |
<平成17年度 技術業務報告> | ||
<平成17年度 リサーチアシスタント業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.11,2005年

<総説> | ||
---|---|---|
デジタルレベルの測定精度について (PDF:1MB) | 竹田豊太郎・小山悦郎 | DOI:10.15083/00032188 |
<論説> | ||
様々なユーザーの利用を想定した災害アーカイブの構築 (PDF:1MB) | 林 能成・木村玲欧 | DOI:10.15083/00032189 |
<短報> | ||
阿蘇火山中岳第1火口の温度変化と火山活動 (PDF:1MB) | 吉川 慎 | DOI:10.15083/00032190 |
縦坑を用いた高時間分解能垂直地電位観測 (PDF:1MB) | 山田 守・中山 武 | DOI:10.15083/00032191 |
光ファイバー変位計の開発 (PDF:1MB) | 高森昭光 | DOI:10.15083/00032192 |
WINシステム用シミュレーションツールの紹介 (PDF:1MB) | 鶴岡 弘 | DOI:10.15083/00032193 |
地震活動解析ソフトのマルチプラットフォーム化 (PDF:1MB) | 鶴岡 弘 | DOI:10.15083/00032194 |
<平成16年度 技術業務報告> | ||
<平成16年度 リサーチアシスタント業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.10,2004年

<総説> | ||
---|---|---|
水準標尺の定数とその測定について (PDF:1MB) | 竹田豊太郎・小山悦郎 | DOI:10.15083/00032195 |
<論説> | ||
地域の被災体験を収集し共有するための手法開発 −東南海地震と三河地震を例とした愛知県三河地域での取り組み− (PDF:2MB) | 木村玲欧・林 能成 | DOI:10.15083/00032196 |
伊東市宇佐美24号泉の温度変化について (PDF:1MB) | 望月裕峰・加藤照之 | DOI:10.15083/00032197 |
WINデータ用リアルタイム波形モニタリングシステムの構築 (PDF:1MB) | 鶴岡 弘 | DOI:10.15083/00032198 |
常時接続型通信回線を用いた地震観測点の設置技術とセキュリティー (PDF:1MB) | 芹澤正人・橋本信一・羽田敏夫・小林 勝・五十嵐俊博 | DOI:10.15083/00032199 |
<短報> | ||
既設金属ケーブルとDSLモデムを利用した火山体地震観測の高度化 (PDF:1MB) | 辻 浩・卜部 卓・嘉部 茂 | DOI:10.15083/00032200 |
安価なメディアコンバータを用いた光ケーブルによる山頂地震観測 (PDF:1MB) | 辻 浩・卜部 卓・小山悦郎・武尾 実 | DOI:10.15083/00032201 |
SAOサービスVSATとハイブリッド独立電源による地震観測 (PDF:1MB) | 辻 浩・卜部 卓 | DOI:10.15083/00032202 |
東京大学におけるユーイング式地震計の歴史地震記象 (PDF:5MB) | 岩田孝行・野口和子 | DOI:10.15083/00032203 |
Sambaを利用したWINデータベースへのアクセス (PDF:1MB) | 鶴岡 弘 | DOI:10.15083/00032204 |
<平成15年度 技術業務報告> | ||
<平成15年度 リサーチアシスタント業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.9,2003年

<論説> | ||
---|---|---|
オープンリール型磁気テープ(MT)に保存されたデータの現存するデバイスでの復元 (PDF:1MB) | 中野 優・熊谷博之・及川 純 | DOI:10.15083/00032205 |
WWWによるモーメントテンソル解決定システムの開発 (PDF:1MB) | 鶴岡 弘 | DOI:10.15083/00032206 |
<短報> | ||
WINシステム用波形モニターツールの活用 (PDF:1MB) | 鶴岡 弘 | DOI:10.15083/00032207 |
震研90型水管傾斜計設置の方法と結果 (PDF:1MB) | 渡辺 茂・平田安廣・内田正之 | DOI:10.15083/00032208 |
<その他> | ||
東京大学における機械式地震計の地震記象(第1報) (PDF:3MB) | 岩田孝行・野口和子 | DOI:10.15083/00032209 |
東京大学における機械式地震計の地震記象(第2報) (PDF:7MB) | 岩田孝行・野口和子 | DOI:10.15083/00032210 |
<平成14年度 リサーチアシスタント業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.8,2002年

<論説> | ||
---|---|---|
最近の飛騨山脈周辺の極微小地震活動 (PDF:2MB) | 和田博夫・伊藤 潔・大見士朗・平野憲雄 | DOI:10.15083/00032211 |
発展途上国の研究者向け短期研修に適した地震解析システムの整備 −エクアドル共和国の火山研究者を迎えて− (PDF:2MB) | 熊谷博之・林 能成 | DOI:10.15083/00032212 |
XY磁気センサーを用いた傾斜計の改良について(序報) (PDF:4MB) | 竹田豊太郎・渡辺秀文・小山悦郎・平田安廣・渡辺 茂・大西正臣 | DOI:10.15083/00032213 |
ガラスビードを用いた蛍光X線分析装置による珪酸塩岩石の主・微量成分分析:3倍・6倍・11倍希釈ガラスビード法の分析精度の評価 (PDF:1MB) | 谷 健一郎・折橋裕二・中田節也 | DOI:10.15083/00032214 |
有感地震情報システムの開発 (PDF:1MB) | 鶴岡 弘 | DOI:10.15083/00032215 |
<短報> | ||
我が国における爆薬を震源とした人工地震の観測 (PDF:1MB) | 一ノ瀬洋一郎 | DOI:10.15083/00032216 |
Webに適したプロットライブラリの改良 (PDF:1MB) | 鶴岡 弘 | DOI:10.15083/00032217 |
テレメータ観測点のGPS時計に誤差が生じた時のデータ補正 (PDF:1MB) | 羽田敏夫 | DOI:10.15083/00032218 |
<報告> | ||
機械式地震計による関東地方衛星観測点の地震記象 (PDF:2MB) | 岩田孝行・野口和子 | DOI:10.15083/00032219 |
和歌山地震観測所における機械式地震計の記象 (PDF:3MB) | 岩田孝行・野口和子 | DOI:10.15083/00032220 |
<その他> | ||
38年間?の思い出 (PDF:1MB) | 石川良宣 | DOI:10.15083/00032221 |
<平成14年度 技術業務報告> | ||
<平成13年度 リサーチアシスタント業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.7,2001年

<論説> | ||
---|---|---|
「失敗学」について (PDF:3MB) | 大久保修平 | DOI:10.15083/00032222 |
積分方程式法を用いた高速三次元電磁応答計算コードの開発 (PDF:1MB) | 宗包浩志・歌田久司 | DOI:10.15083/00032223 |
深部ボーリング孔などを利用した初期応力測定の問題点とその原因の検討および改良について (PDF:7MB) | 松本滋夫・石井 紘・山内常生 | DOI:10.15083/00032224 |
<短報> | ||
気象庁速報検測データを北海道大学地震データ処理(WIN)システムの自動処理検測データに自動的に併合するプログラムの開発 (PDF:1MB) | 一柳昌義・笠原 稔 | DOI:10.15083/00032225 |
2001年台湾中央部水里−合流坪測線における人工地震観測 (PDF:6MB) | 坂 守・羽田敏夫・蔵下英司 | DOI:10.15083/00032226 |
富士山周辺におけるGPS観測点設置について (PDF:2MB) | 渡辺 茂・中尾 茂・長田 昇 | DOI:10.15083/00032227 |
海半球ネットワーク海外共同観測のための地震解析システムの導入 −ベトナム社会主義共和国における例− (PDF:1MB) | 林 能成・森田裕一 | DOI:10.15083/00032228 |
伊豆半島東部地域における全磁力観測−最近5年間のまとめ(1996年1月-2000年4月) (PDF:1MB) | 石川良宣・上嶋 誠・小山 茂 | DOI:10.15083/00032229 |
<報告> | ||
歴史地震記象データをWeb上で検索する (PDF:2MB) | 野口和子・山中佳子・田辺由美子・岩田孝行 | DOI:10.15083/00032230 |
歴史地震記象のフィルム化−第3報 (PDF:6MB) | 野口和子・岩田孝行 | DOI:10.15083/00032231 |
<平成13年度 技術業務報告> | ||
<平成12年度及び平成13年度(一部) リサーチアシスタント業務報告> | ||
編集後記,「技術研究報告」投稿案内 | 技術研究報告編集委員会 |
「技術報告」 No.6,2000年

<論説> | ||
---|---|---|
超深度ボーリング孔における初期応力測定のためのオーバーコアリングシステムの開発 (PDF:8MB) | 松本滋夫・石井 紘・山内常生・窪田 亮 | DOI:10.15083/00032232 |
三重県飯高町西部の群発地震活動 (PDF:7MB) | 中村正夫・瀬戸憲彦・北浦泰子・田上貴代子 | DOI:10.15083/00032233 |
Free-Unixを用いた安価な自動微気圧データ計測・転送システムの開発 (PDF:1MB) | 綿田辰吾・功刀 卓 | DOI:10.15083/00032234 |
<短報> | ||
自動電圧調整回路とその温度係数 (PDF:2MB) | 平田安廣・中尾 茂 | DOI:10.15083/00032235 |
野外におけるγ線スペクトルの携帯型連続測定システムの開発 (PDF:1MB) | 高橋春男・細野米市 | DOI:10.15083/00032236 |
長波40KHz受信機の製作と受信環境評価 (PDF:3MB) | 瀬戸憲彦・橋本信一 | DOI:10.15083/00032237 |
和歌山地震観測所観測システムの変遷 (PDF:5MB) | 田上貴代子 | DOI:10.15083/00032238 |
DAT記録再生処理の研修 (PDF:3MB) | 三浦禮子 | DOI:10.15083/00032239 |
<報告> | ||
国際シンポジウム「Hokudan-2000」及び地震研究所研究集会「活断層研究のフロンティア」参加報告 (PDF:3MB) | 渡邊トキエ | DOI:10.15083/00032240 |
東京大学における地震観測及び機械式地震計の名称と分類について (PDF:5MB) | 岩田孝行・野口和子 | DOI:10.15083/00032241 |
歴史地震記象のフィルム化−第2報 (PDF:7MB) | 野口和子・岩田孝行 | DOI:10.15083/00032242 |
<平成12年度 技術業務報告> | ||
編集後記,「技術報告」投稿案内 | 技術報告編集委員会 |
「技術報告」 No.5,1999年

<論説> | ||
---|---|---|
無線制御による地震観測システム (PDF:7MB) | 瀬戸憲彦・中村正夫・北浦泰子・田上貴代子 | DOI:10.15083/00032243 |
有線・無線回線のための簡易テレメータシステム (PDF:3MB) | 瀬戸憲彦・中村正夫・北浦泰子・田上貴代子 | DOI:10.15083/00032244 |
ディジタルPIDフィードバックコントローラーの高速・高ダイナミックレンジ化の提案(地震計への応用) (PDF:1MB) | 大竹雄次・辻 信行 | DOI:10.15083/00032245 |
<総説> | ||
京都大学防災研究所技術室におけるサーバ再構築の試み −UNIXの2000年問題に対応して− (PDF:2MB) | 平野憲雄・吉田義則・多河英雄 | DOI:10.15083/00032246 |
デジタルオーディオ記録器(DATレコーダー)を用いた地震観測(1997-1998東北合同観測) (PDF:7MB) | 羽田敏夫・酒井 要・小林 勝・橋本信一・井上義弘・三浦禮子・田上貴代子・松原 誠 | DOI:10.15083/00032247 |
超音波を利用した精密音響測距装置の開発 (PDF:1MB) | 松尾成光・平野憲雄・片尾 浩・安藤雅孝 | DOI:10.15083/00032248 |
<短報> | ||
K-NET強震計記録を用いた計測震度自動算出システムの運用 (PDF:1MB) | 功刀 卓・林 能成・伊藤 渉 | DOI:10.15083/00032249 |
1986年11月21日伊豆大島噴火時の現地臨時地震観測 (PDF:1MB) | 高橋正義・阿部勝征 | DOI:10.15083/00032250 |
GPSによる新潟県中部の地殻変動観測 (PDF:1MB) | 若杉忠雄・中尾 茂 | DOI:10.15083/00032251 |
火山噴出物の見かけ密度測定のための体積計の試作 (PDF:1MB) | 高橋春男・小山悦郎 | DOI:10.15083/00032252 |
GPS時計を用いた浅間火山地震観測の時刻補正 (PDF:2MB) | 辻 浩・及川 純・井田喜明・小山悦郎 | DOI:10.15083/00032253 |
多層建物骨組みモデルの製作と振動実験 (PDF:2MB) | 小泉 洋・吉岡伸悟・坂上 実 | DOI:10.15083/00032254 |
地殻変動観測データの携帯電話によるデータ収集システムについて (PDF:3MB) | 平田安廣・中尾 茂・渡辺 茂 | DOI:10.15083/00032255 |
<報告> | ||
図書・雑誌の所蔵検索と雑誌記事索引検索 (PDF:1MB) | 柴尾美紀子 | DOI:10.15083/00032256 |
緊急時における連絡システムの実用化テスト(1998年度職員研修グループ研修報告) (PDF:2MB) | 望月裕峰・工藤和子・平田安廣・辻 浩・橋本信一 | DOI:10.15083/00032257 |
海半球観測研究センター事務局マネージメント −観測点プロジェクト− (PDF:4MB) | 松嶋信代 | DOI:10.15083/00032258 |
<平成11年度 技術業務報告> | ||
編集後記,「技術報告」投稿案内 | 技術報告編集委員会 |
「技術報告」 No.4,1998年

<論説> | ||
---|---|---|
浅間火山における水準測量方法の工夫とその成果 (PDF:6MB) | 小山悦郎・竹田豊太郎 | DOI:10.15083/00032259 |
エジプト地震学研究協力 エジプト国地震活動評価のための共同研究プロジェクトに関する技術協力 −ハルガダ地震観測網設営− PDF(32MB) | 中村正夫・羽田敏夫・瀬戸憲彦・橋本信一・小林 勝 | DOI:10.15083/00032260 |
<短報> | ||
チルト角付き放射パターンを有する60MHz帯アンテナの構築 (PDF:1MB) | 瀬戸憲彦 | DOI:10.15083/00032261 |
伊東沖手石島総合観測施設の建設について (PDF:12MB) | 坂上 実・高橋正義・平田安廣・小山 茂・中尾 茂・渡辺 茂・渡邉隆之・纐纈一起 | DOI:10.15083/00032262 |
<報告・紹介・ニュースなど> | ||
古い地震記象のリスト化について (PDF:15MB) | 野口和子 | DOI:10.15083/00032263 |
編集後記,「技術報告」投稿規定 | 技術報告編集委員会 |
「技術報告」 No.3,1998年

<巻頭言> | ||
---|---|---|
地震研究所「技術報告」第3号の発刊にあたって | 藤井敏嗣 | |
<論説> | ||
簡易1周波GPSシステムの試験観測におけるアンテナ設置 (PDF:4MB) | 平田安廣・中尾 茂・渡辺 茂・森田裕一 | DOI:10.15083/00032264 |
GPLを用いた動面の作成 (PDF:2MB) | 宮武 隆・鶴岡 弘 | DOI:10.15083/00032265 |
数値データをWWW上でダイナミックにグラフ化する一方法 (PDF:1MB) | 鶴岡 弘 | DOI:10.15083/00032266 |
全域通過フィルタによる非因果的地震波記録のリアルタイム位相補正 (PDF:1MB) | 井出 哲・卜部 卓 | DOI:10.15083/00032267 |
<短報> | ||
クリスマス(キリチマチ)島における地磁気観測 (PDF:2MB) | 小山 茂・歌田久司・濱野洋三・大和田 毅 | DOI:10.15083/00032268 |
信越地震観測所のホームページについて (PDF:7MB) | 酒井 要 | DOI:10.15083/00032269 |
技術開発室の整備計画と現状 (PDF:4MB) | 大竹雄次・浅田鉄太郎 | DOI:10.15083/00032270 |
円柱形岩石試料の切断と切断面の研磨用のジグ作成 (PDF:3MB) | 加藤愛太郎 | DOI:10.15083/00032271 |
<報告・紹介・ニュースなど> | ||
地震研究所資料室の地質関係資料について (PDF:12MB) | 渡邊トキエ | DOI:10.15083/00032272 |
地震研究所会議室予約システムの開発 (PDF:3MB) | 鶴岡 弘 | DOI:10.15083/00032273 |
国際標準地震観測の思い出 (PDF:8MB) | 三浦勝美 | DOI:10.15083/00032274 |
<平成10年度 技術業務報告> | ||
編集後記,「技術報告」投稿規定 | 技術報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.2,1997年

<巻頭言> | ||
---|---|---|
地震研究所「技術研究報告」第2号の発刊にあたって | 藤井敏嗣 | |
<論説> | ||
Fortranコンパイラの白動並列化性能評価 (PDF:10MB) | 桧山澄子・鷹野 澄・山中佳子 | DOI:10.15083/00032275 |
EICシステムのユーザー向け情報教育とその成果 (PDF:8MB) | 桧山澄子・山中佳子・瀬川眞佐子 | DOI:10.15083/00032276 |
長期観測に向けた電蝕方式による自己浮上装置の開発 −耐蝕金属の強制電蝕試験結果から− (PDF:13MB) | 渡邊智毅・金沢敏彦 | DOI:10.15083/00032277 |
1997年鹿児島県北西部地震によって被災した鉄筋コンクリート造建物の被害調査およぴ建物内での余震観測 (PDF:28MB) | 中村友紀子・梅村 恒・引田智樹・坂上 実 | DOI:10.15083/00032278 |
ワークステーションにおける地震活動解析ソフトの開発 (PDF:14MB) | 鶴岡 弘 | DOI:10.15083/00032279 |
日光・足尾地域の地震活動 −1993年11月〜1997年1月 (PDF:48MB) | 萩原 弘子 | DOI:10.15083/00032280 |
伊豆半島付近の地震活動(1)1975.10〜1992.4 (PDF:49MB) | 荻野 泉 | DOI:10.15083/00032281 |
<短報> | ||
強震観測室の変遷と現状 −観測点選定・観測点建設・強震計設置について− (PDF:34MB) | 坂上 実・高橋正義 | DOI:10.15083/00032282 |
可搬型衛星テレメータを使った1997年6月25日山口県北部の地震の余震観測 (PDF:7MB) | 三浦勝美・平田 直・井出 哲・酒井慎一・田代勝也・山口壮介・川添一将・三浦禮子・井上義弘 | DOI:10.15083/00032283 |
海半球用磁力計のポンペイ観測点への設置 (PDF:9MB) | 小山 茂・歌田久司・浜野洋三 | DOI:10.15083/00032284 |
Webに適したプロットライブラリの開発 (PDF:6MB) | 鶴岡 弘 | DOI:10.15083/00032285 |
浅間火山の山頂地震観測 (PDF:12MB) | 辻 浩・行田紀也・小山悦郎・及川 純・井田喜明 | DOI:10.15083/00032286 |
<報告・紹介・ニュースなど> | ||
「海底ケーブルの科学的利用に関する国際ワークショップ」事務局報告 (PDF:25MB) | 原山千谷・松嶋信代・野口和子 | DOI:10.15083/00032287 |
地震研究所・技術部における技術講習会 (PDF:14MB) | 坂上 実・大竹雄次・浅田鉄太郎・是沢定之 | DOI:10.15083/00032288 |
HES記録の読みとり (PDF:5MB) | 三浦禮子・三浦勝美 | DOI:10.15083/00032289 |
編集後記,「技術研究報告」投稿規定 | 技術報告編集委員会 |
「技術研究報告」 No.1,1996年

<巻頭言> | ||
---|---|---|
地震研究所「技術研究報告」発刊にあたって | 深尾良夫 | |
<論説> | ||
レーザー干渉計を用いた短周期広帯域地震計の開発 (PDF:10MB) | 新谷昌人 | DOI:10.15083/00032290 |
伊豆大島火山観測所における火山観測 (PDF:20MB) | 坂下至功・下村高史・三ケ田 均・渡辺秀文 | DOI:10.15083/00032291 |
霧島火山群における地磁気観測 (PDF:10MB) | 増谷文雄・鍵山恒臣 | DOI:10.15083/00032292 |
八ヶ岳地球電磁気観測所の観測システムの変遷と現状 (PDF:14MB) | 小山 茂 | DOI:10.15083/00032293 |
釧路市における共同強震動観測 (PDF:34MB) | 坂上 実 | DOI:10.15083/00032294 |
広島地震観測所の変遷と震源データ (PDF:18MB) | 三浦勝美 | DOI:10.15083/00032295 |
初心者向けプレス作り入門 (PDF:12MB) | 武井康子・鈴木和司 | DOI:10.15083/00032296 |
並列計算機CS6400における数値計算ライプラリの現状と問題点 (PDF:12MB) | 桧山澄子・長谷川秀彦 | DOI:10.15083/00032297 |
<短報> | ||
1995年新潟県北部地震の被害調査報告 (PDF:13MB) | 若杉忠雄 | DOI:10.15083/00032298 |
浅間火山観測所の創設とその後の経過 (PDF:11MB) | 行田紀也・小山悦郎・辻 浩 | DOI:10.15083/00032299 |
筑波地震観測所の歴史と地震観測について (PDF:8MB) | 渡邊唯夫・千葉平八郎・加藤育子 | DOI:10.15083/00032300 |
信越地震観測所の歩み (PDF:10MB) | 橋本信一・酒井 要・小林 勝・羽田敏夫 | DOI:10.15083/00032301 |
市販のメモリレコーダを利用した地震波可視記録装置の開発 (PDF:7MB) | 三浦勝美・木村和之・坪木繁樹 | DOI:10.15083/00032302 |
サーボ型加速度計のノイズ評価 (PDF:9MB) | 高橋正義・坂上 実 | DOI:10.15083/00032303 |
<報告・紹介・ニュースなど> | ||
地震研究所のOA化について (PDF:4MB) | 瀬野徹三 | DOI:10.15083/00032304 |
パソコンを活用した図書室業務の紹介 (PDF:7MB) | 橋本公子 | DOI:10.15083/00032305 |
事務室のOA化について (PDF:4MB) | 斉藤岳己 | DOI:10.15083/00032306 |
活断層プロジェクト事務局を担当して (PDF:13MB) | 渡邊トキエ | DOI:10.15083/00032307 |
平成7年度地震研究所職員研修会 (PDF:5MB) | 佃 為成 | DOI:10.15083/00032308 |
地震研究所・技術部の紹介 (PDF:2MB) | 嶋本利彦 | DOI:10.15083/00032309 |
技術部における代表的な物品製作リスト (PDF:15MB) | 浅田鉄太郎 | DOI:10.15083/00032310 |
技術部工作伝票受付簿(平成4年〜7年度) (PDF:14MB) | 浅田鉄太郎 | DOI:10.15083/00032311 |
「技術研究報告」(第2号)原稿募集と投稿規定,編集後記 | 技術部運営委員会 |
Copyright © 地震研究所技術研究報告編集委員会 All Rights Reserved.