東大震研人第 492号
平成16年 2月25日
関係機関の長
関係学部等の長 殿
東京大学地震研究所長
山 下 輝 夫
(公印省略)
教官の公募について
このたび、当研究所では下記の要領で教官を公募いたします。
つきましては、関係各位に広くお知らせいただき、適任者の推薦および応募について、よろしくお取り計らい下さるようお願いいたします。
記
1.公募人員:教授または助教授 1名
2.所 属:海半球観測研究センター
3.研究分野:マルチスケール観測固体地球科学
地震研究所では、マントル対流から個々の地震および火山噴火までの様々な地球内部の活動を異なったスケールを持つ現象の複雑な連鎖の結果として体系的に理解するべく‘マルチスケール観測固体地球科学’を推進している。特に日本を含む沈み込み帯のダイナミクスを解明する目的において、機動的海底観測をマルチスケール観測における中核と考えている。本公募は、所内の海底観測グループと協力して研究を推進し、観測計画の立案から解析・モデル作りまでを主導的に行うことのできる人材を募集する。
4.採用予定時期:決定次第できるだけ早い時期
5.応募資格:博士の学位を有する者
6.任期について:本研究所の教員の任期に関する内規により、満55歳を越えることとなる者の所属する分野の職に任期を定め、任期は5年以内とする。再任については本研究所教授会の承認を得た場合は1回限り可。(ただし、東京大学教官の定年に関する規則に定めるところの定年による退職の日を越えることはできない。)尚、詳細については問合せ先に照会のこと。
7.提出書類: (1).履歴書(市販用紙可) (2). 業績リスト(査読の有無を区別すること。
投稿中の論文を含む) (3). 主要論文の別刷り3編程度(受理された論文は、プレプリントでも
良い。提出した論文は、研究業績リストに○をつける) (4).これまでの研究業績(2,000字程度)
(5). 今後の研究計画(2,000字程度) (6).応募者について参考意見を述べられる方2名の氏名と連絡先(e-mail)
8.公募締切: 2004年4月9日(金)必着
9.問い合わせ先:東京大学地震研究所火山噴火予知研究推進センター 武 尾 実
Tel:(03)5841-5707, Fax:(03)3812-6979, E-mail:takeo @eri.u-tokyo.ac.jp
10.応募書類提出先
〒113-0032 東京都文京区弥生1−1−1 東京大学地震研究所 人事掛宛
封書を用い、表に「マルチスケール観測固体地球科学教授 応募書類」又は、「マルチスケール観測地球科学助教授 応募書類」と朱書きし、書留郵便で送付して下さい。