地震研究所共同利用から

活断層の深部構造と動的特性の解明計画(断層解剖計画)と淡路島横断反射・散乱法 地震探査(TASP

地震予知研究推進センター 平田 直 




 平成7年1月17日に発生した兵庫県南部地震(M7.2)震源域の深部構造と,地震を発生させた断層の動的特性を調査する計画(断層解剖計画)が現在進行している.この計画では,地震時に地表で大きな変位の観測された野島断層近傍でボ−リング(掘削)を行い,断層の深部構造を調べ,さらに掘削孔内に地殻活動の総合観測装置を設置し,地震後の地殻の変動を計測する.同時にそれら掘削孔で得られた知識を淡路島北部域のリ−ジョナルなテクトニクスと結びつけて理解するためには,掘削孔周辺域の地殻構造の情報が重要である.そこで,断層解剖計画の一環として,平成7年7月28日から8月31日まで淡路島横断反射・散乱法地震探査(TASP )を行った.探査の目標は,震源断層の地下での形状を明らかにして,余震の位置との関係を調べ,最終的には活断層断層深部でのテクトニクスを理解することにある.小文では,探査の概要を紹介する.
 この探査では,4台のバイブレ−タ(バイブロサイス)を制御震源とし,反射法地震探査と散乱法地震探査を組み合わせ,測線下の2次元反射断面と散乱体の3次元分布を明らかにすることを目指した.バイブレ−タとは,大型トラックに積んだ油圧制御の振動板を地面に押し付けて人工的に地震を起こす装置である.ダイナマイト等の爆発型の震源に比べ,この方式では震源からは,数10Hzまでのスイープ波形が同一地点で繰り返して発振されるので,震源波形の再現性が極めてよく,同じエネルギ−を放出したときの信号対雑音比がダイナマイトなどより優れている.震源のすぐ側に立っていてもブ−ンと言う音が感じる程度で,数kmまでの深度を探査できる.最近,地震研究所でも同じ原理の小型のバイブレ−タが導入された.
 反射法探査は,淡路島を東西に横断する主測線とボーリング予定点付近の4つの副測線の計5測線で行った(図1).主測線(TK-1)は,島を東西に横断する陸上測線と,海岸部にベイケーブルを用いた受信点を設置した沿岸測線,ストリーマーケーブルによる海上測線からなる.陸上探査と沿岸,海上探査を組み合わせた点がこの探査の特徴である.これらのデータを統合して一つの反射断面を作成した.


 淡路島を東西に横切る断面より,地殻構造は,島の中央部に対して非対称であることがわかった.大阪湾側では,厚い堆積層(2.5sTWT,約3000m)とそれを貫く断層,播磨灘側ではやや薄い(1.0sTWT,約800m)堆積層がイメージングされた.淡路島の東岸で基盤深度が大きく変化して,幾つかの断層の存在が確認された.測線の陸上部では野島断層,中持断層,東浦断層等が記録断面で確認できた.基盤深度の急変と複数の断層が集中していることから淡路島の東岸が造構造的に重要であることが示唆される.
 TK-2(1.5km),TK-3(0.75km),TK-4(1.25km),TK-5(1.5km)の補助測線では,油圧インパクターを用いた反射法地震探査を行った.TK-3は断層解剖計画で掘削する観測井の掘削点を横切る測線で,掘削点近傍の高分解能探査を目指した.小倉付近での野島断層とその分岐した断層が記録断面上に明瞭に認められた.
 この実験では,通常の反射法探査のほかに,反射法探査を行うために発震するバイレ−タの信号を測線の周りに2次元的に配置した6箇所の小アレイで記録し,断層破砕帯などから散乱してくる波を観測した.各小アレイは,約50m間隔に配置した6〜7台の地震計からなる.全観測点数は40地点.アレイ間の間隔は3〜5km程度とした.バイブロサイスは平均50m間隔で発震し,震源も線状アレイとみなして解析する.地震計(4.5Hz, 上下動)の出力を500Hzでサンプリングし,バイレ−タの信号を新規に開発したDAT(デジタル・オ−ディオ・テ−プ)を用いた長時間デジタルレコーダで連続記録した.レコーダはGPS時計で1ミリ秒の精度で時刻管理されている.震源からは,8から80Hzまでのスイープ波形が繰り返して発震される.この信号を後処理によって,重合とコリレーション処理を行った.バイブレ−タの信号をオフライの記録器で観測して処理をすることは,この実験で初めて試みた.反射法探査で屈折法的な記録を得て,速度解析の精度と空間分解能を向上させることのできることを示した点は大きな成果である.
 このアレーでは余震も多数記録された.この観測期間で約500個の震源が決められた.これらの余震の位置と,地殻深部の断層の関係を知ることが,この研究の目標である.現在までの解析の結果によると,余震分布,断層の傾斜の向きなどより淡路島の西岸の断層(野島断層)と東岸の断層(東浦断層,仮屋断層)は地下深部で結合していることが示唆されている(図2).この図が実際に正しいかどうは今後の詳しい解析に待たなければならないが,活断層と大地震の関係を理解するにはこのような地殻深部までの高分解能の探査が不可欠であろう.本探査研究(TASP)は,主として,平成7年度地震予知研究経費(補正予算)によって,東京大学地震研究所が中心となり,千葉大学理学部,東京大学理学部,徳島大学総合科学部,宮崎大学教育学部,静岡大理学部,(株)地球科学総合研究所等の研究者との共同研究として実施された.



広報の目次 へ戻る

地震研究所ホームページトップ