氏 名 | 所属・職名 | 担当教官 | 研 究 課 題 |
松 澤 暢 | 東北大学大学院理学研究科・助教授 | 平 田 直 | 新しい地震予知研究計画の企画とその推進 |
趙 大 鵬 | 愛媛大学理学部・助教授 | 纐 纈 一 起 | Determination of detained 3-D P and S velocity and Poisson's ratio structure under Japan Islands and its implications for seismic and volcanic dynamics |
白 崎 勇 一 | 株式会社国際海洋エンジニアリング・代表取締役社長 | 笠 原 順 三 | 海底ケーブルの科学的利用に伴うエンジニアリングの研究 |
高 原
(GAO Yuan) |
中国国家地震局分析予報中心・助教授 | 森 田 裕 一 | 中国大陸直下のマントル構造に関する研究 |
鄭 斬 華
(ZHENG Si-hua) |
中国国家地震局分析予報中心・教授 | 森 田 裕 一 | 東アジア地域のマントルのアン・アイソトロピー構造に関する研究 |
Joint Researches of Universities and Institutes
for Predictions of Earthquakes and Volcanic Eruptions
(地震予知,火山噴火予知計画等のプロジェクトへの,全国の研究者の参加支援)
代表者名 | 所属機関 | 担当教官 | プロジェクト名 |
笠 原 順 三 | 地震研 | 笠 原 順 三 | 日本列島周辺海域における海・陸プレート境界域における研究観測 |
歌 田 久 司 | 地震研 | 歌 田 久 司 | ネットワークMT観測 |
歌 田 久 司 | 地震研 | 歌 田 久 司 | 地殻比抵抗構造精密探査 |
島 崎 邦 彦 | 地震研 | 島 崎 邦 彦 | 古地震 |
佐 藤 比呂志 | 地震研 | 佐 藤 比呂志 | 反射法地震探査による活断層の地下構造 |
金 沢 敏 彦 | 地震研 | 金 沢 敏 彦 | 海底地殻変動観測手法の開発 |
佃 爲 成 | 地震研 | 佃 爲 成 | 内陸直下地震の予知 |
笠 原 順 三 | 地震研 | 笠 原 順 三 | 海底ケーブルネットワークによる広域海底・海洋物理的研究 |
笠 原 稔 | 北大理 | 笹 井 洋 一 | 短期的地震前兆の発現機構の研究 |
加 藤 照 之 | 地震研 | 加 藤 照 之 | GPSによる総合観測研究 |
吉 井 敏 尅 | 地震研 | 吉 井 敏 尅 | 島弧地殻の変形過程に関する総合集中観測 |
加 藤 照 之 | 地震研 | 加 藤 照 之 | 地殻活動予測シミュレーション |
井 田 喜 明 | 地震研 | 鍵 山 恒 臣 | 火山体構造探査 |
井 田 喜 明 | 地震研 | 渡 辺 秀 文 | 特定火山集中総合観測 |
菊 地 正 幸 | 地震研 | 菊 地 正 幸 | 震源過程と強震動生成メカニズムの解明 |
Joint Researches of Universities and Institutes for Developing Studies
(全国的な規模のグループが実施する,地震予知・噴火予知計画等の事業費に基づかない萌芽的研究プロジェクト)
代表者名 | 所属機関 | 担当教官 | プロジェクト名 |
吉 岡 直 人 | 横浜市立大理 | 大 中 康 譽 | 地震サイクルと大地震の準備過程に関する総合的研究 |
中 田 節 也 | 地震研 | 中 田 節 也 | 高噴火ポテンシャル火山における噴火の規模・様式に関する研究 |
瀬 川 爾 朗 | 東海大海洋研究所 | 大久保 修 平 | 航空重力測定法の開発と僻地における重力測定 |
堀 内 茂 木 | 防災科学技術研究所 | 鷹 野 澄 | 地震波形データの準リアルタイム解析システムの研究 |
鈴 木 貞 臣 | 九州大理 | 深 尾 良 夫 | 九州・琉球背弧の深部構造とテクトニクスの研究 |
中 西 一 郎 | 京都大院理 | 菊 地 正 幸 | すすから光へ:古い地震気象へのディジタル化と解析 |
小 菅 正 裕 | 弘前大理工 | 山 下 輝 夫 | 短波長不均質構造と高周波地震波の輻射特性 |
藤 井 直 之 | 名古屋大理 | 大久保 修 平 | 差分干渉SARによる地殻変動測定の高精度定量化 |
Joint Researches by Small Groups
(所内外の研究者からなる少人数のグループで協力して進める共同研究)
佐 野 修 | 山口大工 | 深 尾 良 夫
歌 田 久 司 |
神奈川県油壷における弾性波速度変化と比抵抗変化の比較観測研究(II) |
柳 谷 俊 | 京大防災研 | 歌 田 久 司 | 比抵抗の平面内3方向成分の高感度測定法の確立とそれをつかった岩盤応力状態のモニタリング |
新 正 裕 尚 | 東京経済大経営 | 中 井 俊 一 | 西南日本・中期中新世の珪長質火成活動の成因 |
金 田 義 行 | 海洋科学技術 | 平 田 直 | 東北・北海道東部日本海溝海陸部における地下構造センター の研究 |
鍵 裕 之 | 東大大理 | 藤 井 敏 嗣
安 田 敦 |
含水マントル構成物質が高圧下で形成する水素結合の分光学的研究 |
山 下 茂 | 岡山大固体地球研究センター | 藤 井 敏 嗣 | 含水珪酸塩メルトの高温「その場」赤外光吸収特性の決定 |
小 山 順 二 | 北大大理 | 大久保 修 平 | 絶対重力・GPS連続観測による実時間プレート運動の検出 |
小 野 重 明 | 東大物性研 | 藤 井 敏 嗣 | 下部マントル中の化学組成に起因する層構造の解明 |
山 本 圭 吾 | 京大防災研 | 大久保 修 平 | 絶対重力測定による桜島の火山活動に伴う山体内部の密度変化の検出 |
神 田 径 | 京大防災研 | 鍵 山 恒 臣 | 南九州の活火山の浅部熱水系と活動度との関連性に 関する比較観測 |
佐 野 有 司 | 広島大理 | 兼 岡 一 郎 | 火成岩のIn situ Rb-Sr年代測定 |
藤 浩 明 | 富山大理 | 歌 田 久 司 | 3次元不均質球内の電磁誘導問題を解く |
亀 伸 樹 | 九州大大理 | 山 下 輝 夫 | 地震の動的破壊の開始から停止まで−破壊基準による違い− |
石 原 靖 | 横浜市立大理 | 菊 地 正 幸 | 自然地震の波形記録を活用した平野部地下構造の解析 |
湯 元 清 文 | 九州大大理 | 歌 田 久 司 | 地磁気変化観測と海底ケーブル誘導電圧との比較解析研究 |
加 藤 工 | 筑波大地球科学系 | 安 田 敦 | 高圧Fe系メルトの粘性測定実験 |
村 上 章 | 岡山大環境理工 | 堀 宗 朗 | GPS応力場逆解析手法の検証のためのモデル実験 |
岡 村 眞 | 高知大理 | 都 司 嘉 宣 | 紀伊半島沿岸の湖沼の湖底堆積物中の津波痕跡の検出 |
尾 形 良 彦 | 統計数理研究所 | 鶴 岡 弘 | ETASモデルを用いた相対的地震活動静穏化域自動検出のためのアルゴリズム開発 |
福 田 明 | 静岡大工 | 鷹 野 澄 | 流星バースト通信による離島からのデータ転送 |
西 村 裕 一 | 北大大理 | 都 司 嘉 宣 | 渡島大島1741年噴火と津波−物証による古文書の検証 |
佐 藤 利 典 | 千葉大理 | 笠 原 順 三 | 海底地震計を用いた三陸沖における自然地震活動の観測研究 |
清 水 洋 | 広島大理 | 中 井 俊 一 | 岩石・鉱物の微小領域in-situ微量元素分析方法の確立 |
Scientific Meetings
(全国の研究者が地震・火山関連分野のテーマについて集中的に討議する研究会)
代表者名 | 所属機関 | 担当教官 | 研究集会名称 |
藤 井 直 之 | 名大大理 | 菊 地 正 幸 | 地震予知研究の戦略 |
井 田 喜 明 | 地震研 | 井 田 喜 明 | 爆発的噴火の素過程:理学と工学の接点 |
伊 藤 谷 生 | 千葉大理 | 岩 崎 貴 哉
佐 藤 比呂志 平 田 直 |
最新の地震探査・観測から見た島弧衝突のテクトニクス−北海道中軸帯・伊豆・台湾を例して |
福 田 洋 一 | 京大大理 | 大久保 修 平 | 衛星重力ミッションについての研究集会 |
木 股 文 昭 | 名大大理 | 渡 辺 秀 文 | 噴火時期を迎える三宅島−なすべき課題− |
小屋口 剛 博 | 東大新領域 | 深 尾 良 夫 | 惑星物質の非平衡現象とパターン形成 |
須 藤 靖 明 | 京大大理 | 鍵 山 恒 臣 | 九州の活火山における火山研究の到達点と今後の課題−雲仙・阿蘇・九重・霧島・南西島弧の噴火機構と地下構造− |
吉 井 敏 尅 | 地震研 | 吉 井 敏 尅
岩 崎 貴 哉 |
石淵爆破から50年:日本の地殻構造研究 |
田 中 良 和 | 京大大理 | 笹 井 洋 一 | 伊豆半島における地殻活動電磁気学 |
井 上 徹 | 愛媛大理 | 藤 井 敏 嗣 | 21世紀の地球惑星物質科学 |
安 井 真 也 | 日大理 | 中 田 節 也 | 安山岩質マグマの爆発的噴火を中心とした火山の噴火様式と噴火機構に関する研究 |
山 本 昌 宏 | 東大大数理 | 桧 山 澄 子 | 地球物理学における逆問題−数学と地震学とのインターセクションを求めて− |
研究種目 | 審査区分 | 研究代表者名 | 研 究 課 題 |
特別研究促進費 | 平 田 直 | 地震・火山噴火予知研究成果の防災対策への活用方策に関する調査研究 | |
特別研究促進費 | 金 沢 敏 彦 | 三宅島・神津島・新島近海群発地震活動に関する調査研究 | |
特定領域(B) | 壁谷澤 寿 海 | 性能基盤型設計法の開発 | |
地域連携 | 加 藤 照 之 | GPS津波計測システムを用いた津波防災システムの構築 | |
基盤(A) | 一般 | 川 勝 均 | 阿蘇山の火口直下に存在する圧力源の実体と噴火活動における役割の解明 |
基盤(A) | 一般 | 島 崎 邦 彦 | 繰り返し注水実験による野島断層の強度回復の検出及び誘発地震発生メカニズムの解明 |
基盤(A) | 一般 | 佐 藤 比呂志 | 地殻構造探査にもとづく東北日本の地殻変形・改変過程の研究 |
基盤(A) | 展開 | 加 藤 照 之 | RTK-GPSを用いた津波検知システムの開発 |
基盤(A) | 一般 | 中 田 節 也 | 火山噴火に伴うマグマの挙動に関する岩石学的研究 |
基盤(A) | 一般 | 壁谷澤 寿 海 | 普及型地震計による構造物の耐震性能検証手法に関する研究 |
基盤(A) | 展開 | 武 尾 実 | 光計測技術を用いた高性能回転地震計の試作 |
基盤(A) | 海外 | 平 田 直 | 台湾における衝突型プレート境界大地震の研究 |
基盤(B) | 一般 | 深 尾 良 夫 | 水中音波・水中多重反射波のアレー観測に基づく海底地殻活動のモニタリング |
基盤(B) | 一般 | 大久保 修 平 | 人工衛生海面高度計と合成開口レーダーの統合運用による,新しい巨大地震像の構築 |
基盤(B) | 一般 | 纐 纈 一 起 | 群発地震地域の稠密強震観測による詳細震源過程と強震動生成機構の研究 |
基盤(B) | 一般 | 加 藤 照 之 | GPS総合処理によるアジア〜太平洋のテクトニクスの研究 |
基盤(B) | 一般 | 東 原 紘 道 | コヒーレントな弾性波トモグラフィ装置の波形精度の飛躍的な向上に向けた開発研究 |
基盤(B) | 一般 | 堀 宗 朗 | GPSデータの逆解析による広域応力分布・構成則の推定 |
基盤(B) | 国際 | 菊 地 正 幸 | 地震源と強震動の即時評価システムの開発 |
基盤(B) | 国際 | 工 藤 一 嘉 | 複数の国際テストサイトにおける地震動への局地的影響評価 |
基盤(B) | 一般 | 兼 岡 一 郎 | 希ガス同位体比,Ar-Ar年代測定に基づく地殻・マントルでの物質循環・進化の研究 |
基盤(B) | 一般 | 藤 井 敏 嗣 | 玄武岩マグマの脱ガスと結晶作用に関する研究 |
基盤(B) | 展開 | 歌 田 久 司 | 群列時間領域電磁法による火山体内部の状態監視システム(ACTIVE)の開発 |
基盤(B) | 展開 | 堀 宗 朗 | 活断層挙動予測のための数値シミュレーション手法の開発 |
基盤(B) | 展開 | 東 原 紘 道 | コヒーレント弾性波トモグラフィ装置(ACROSS)のフィールド展開 |
基盤(B) | 展開 | 川 勝 均 | 地震波動場のモニタリングによるリアルタイム地震解析システム |
基盤(B) | 海外 | 歌 田 久 司 | アジア大陸東縁部の上部マントル電気伝導度構造の研究 |
基盤(C) | 一般 | 都 司 嘉 宣 | 水底・海辺堆積物に見られる地震および津波痕跡の研究 |
基盤(C) | 一般 | 大 竹 雄 次 | 平行磁場と永久磁石による無定位回転振り子と,磁気バネを使った地動検出器の開発 |
基盤(C) | 一般 | 歌 田 久 司 | 地球電場に関する基礎研究 |
基盤(C) | 一般 | 武 尾 実 | 小地震の断層面積の決定と地震相似則の検討 |
基盤(C) | 一般 | 山 下 輝 夫 | 断層帯内の流体移動と地震発生の動的相互作用の数値シミュレーションによる研究 |
基盤(C) | 一般 | 井 田 喜 明 | 火口近傍における広帯域地震観測に基づく火山性地震・微動の発生機構の研究 |
基盤(C) | 一般 | 山 中 佳 子 | 過去100年間の大地震の震源過程解析と全国アスペリティマップの作成 |
基盤(C) | 一般 | 宮 武 隆 | 断層近傍強震動による家屋・墓石等の転倒の数値シミュレーションと被害地震への応用 |
萌芽的 | 深 尾 良 夫 | 直交光路レーザー干渉計による地球自由振動帯域のせん断歪直接測定 | |
奨励(A) | 篠 原 雅 尚 | 海底地震計を用いた微小地震観測による南海トラフ地震発生域の研究 | |
奨励(A) | 境 有 紀 | 地震動の単純化により震源から構造物に至る要因を考慮した地震動を簡便に評価する方法 | |
奨励(A) | 井 出 哲 | 不均質断層モデルを用いた地震破壊の複雑さの系統的研究 | |
奨励(A) | 鶴 岡 弘 | 地震カタログを用いたデータマイニングの研究 | |
奨励(A) | 古 村 孝 志 | 地殻・上部マントルの不均質性と異常震域生成メカニズムの数値シミュレーション研究 | |
奨励(A) | 竹 内 希 | 広帯域波形インバージョンによる3次元地震波速度構造及び減衰構造の同時推定 | |
研究成果 | データベース | 菊 地 正 幸 | 古地震気象マイクロフィルム |
〇創成的基礎研究費
新プロ | 深 尾 良 夫 | 海半球ネットワーク:地球内部を覗く新しい目 |
〇特別研究員奨励費
研究代表者名 | 研 究 課 題 |
中 村 洋 光 | 1Hz以上の短周期地震動を用いた詳細な震源過程の解明 |
小 山 崇 夫 | グローバル観測による地球核起源の電磁場変動の研究 |
西 尾 嘉 朗 | 多元素同位体を用いたマントルの地球化学的不均質の成因の解明 |
羽 生 毅 | 固体元素組成,揮発性成分組成に基づいた,マグマの進化プロセスに関する研究 |
山 村 恵 子 | 岩石の比抵抗の研究 |
市 村 強 | 都市全域対象の超高分解能・階層型強振動シミュレーターの開発 |
市 来 雅 啓 | 東シナ海背弧拡大域の電気伝動度構造に関する研究 |
吉 田 昌 樹 | 数値シミュレーションを用いた地球マントル対流と表層運動のダイナミクスの解明 |
三 部 賢 治 | マントル物質の融解関係の精密決定とその地球分化への応用 |
八 木 勇 治 | 沈み込み帯における不均一応力蓄積過程と大地震の震源過程との関係の解明 |
小 林 励 司 | 太平洋上の観測点における表面波のポーラリゼーション異常 |
加 藤 照 之
(El-Fiky, G. S.) |
最小二乗予測法を用いた日本列島の地殻変動の研究 |
大久保 修 平
(Reddy, C. D.) |
GPS/SARの統合処理による地震発生領域のひずみ場の推定 |
笹 井 洋 一
(Kostrov, N. P.) |
日本列島中央部での応力場変動による地磁気変化の検出 |
深 尾 良 夫
(Martcehnkov, A.) |
ロシア極東,カムチャッカ地域の地震テクトニクスの研究 |
中 井 俊 一
(Sahoo, Y.) |
珪酸塩岩石中の親銅元素・白金族元素の分析法の開発 |
研究代表者 | 受託研究題目 | 委託者 | 研究期間 | 受入金額(円) |
卜 部 卓 | 東京都伊豆諸島火山観測データによる地殻活動に関する研究 | 東京都総務局 | 12.4.1−13.3.31 | 19,059,600 |
東 原 紘 道 | 大地震の即時情報システム支援データベースの開発研究 | 理化学研究所 | 12.6.16−13.3.31 | 11,185,000 |
古 村 孝 志 | 3次元地震波動伝播の統合的並列シミュレーションに関する研究 | (財)高度情報科学技術研究機構 | 12.7.25−13.3.31 | 1,296,000 |
佐 藤 比呂志 | フィリピン海プレート周辺地域における地震断層に関する調査研究「地震断層の不均質構造の推定」 | (財)地震予知総合研究振興会 | 12.8.3−13.3.31 | 3,121,000 |
中 田 節 也 | 火道内マグマ脱ガス及び固結機構の解明「元素分布の解析」 | 工業技術院地質調査所 | 12.10.13−13.3.31 | 4,295,000 |
飯 高 隆
山 中 佳 子 |
西太平洋沈みこみ帯構造の解明による「スーパーコールドプルーム」の研究 | 工業技術院地質調査所 | 12.10.13−13.3.31 | 1,190,000 |
佐 藤 比呂志 | 制御震源を用いた深部構造調査 | 工業技術院地質調査所 | 12.10.13−13.3.31 | 315,000 |
鍵 山 恒 臣 | 電磁気探査に基づく火山体構造解析 | 気象研究所 | 12.8.24−13.3.30 | 10,235,000 |
壁谷澤 寿 海 | 鉄筋コンクリート架構の損傷評価 | 建築研究所 | 12.9.1−13.3.21 | 9,467,000 |
鷹 野 澄 | 国際地震波形データ流通システムの開発と運用 | 防災科学技術研究所 | 12.10.26−13.3.23 | 3,679,000 |
加 藤 照 之 | 「GPS気象学:GPS水蒸気情報システムの構築と気象学・測地学・水文学への応用に関する研究」のうち中国大陸におけるGPS可降水量の評価 | 気象庁 | 12.10.16−13.3.30 | 3,274,000 |
纐 纈 一 起 | GPS等による地殻変動観測 | 防災科学技術研究所 | 12.10.1−13.3.23 | 7,560,000 |
平 田 直 | 中周期海底地震計等による地震観測 | 防災科学技術研究所 | 12.10.1−13.3.23 | 18,182,000 |
篠 原 雅 尚 | 応力源等の総合解析 | 防災科学技術研究所 | 12.10.26−13.3.23 | 3,642,000 |
宮 武 隆 | 動力学モデルとモデル実験による地表面における断層変位の発生特性と予測手法に関する研究 | 土木研究所 | 12.12.4−13.3.28 | 7,623,000 |
合 計 | 104,123,600 |
共同研究:海底ケーブルの利用による地球科学的研究(笠原順三・歌田久司)
・パリ地球物理研究所(仏国パリ)との学術交流協定
共同研究:地球内部の希ガス同位対比に関する研究(兼岡一郎)
電磁気的手法による地震・火山噴火予知研究(笹井洋一)
・ロンドンユニバーシティカレッジ数理物理学部(英国ロンドン)との学術交流協定
共同研究:地震発生場環境条件下におけるせん断破壊過程を支配する構成則の確立(大中康譽)
・中国地震局地質調査所(中国北京)との学術交流協定
共同研究:中国東北部の地下構造・ダイナミクスの研究(歌田久司)
・ロシア科学アカデミーウラル支所地球物理研究所(ロシアエカチェリンブルグ)との学術交流協定
共同研究:日本列島中央部での応力場変動による地磁気変化の検出(笹井洋一)
笹井洋一・Malcolm JOHNSTON(米国地質調査所研究員)
・最新の深部地震探査に基づく日本島弧の地殻構造・地震活動・テクトニクスの研究
平田 直・Larry BROWN(コーネル大学大陸地殻研究所教授)
・太平洋地域のマントル電気伝導度構造の研究
歌田久司・Alan CHAVE(ウッズホール海洋研究所主任研究官)
・海半球計画:地球内部を覗く新しい目(平成9年11月4〜7日)
・GPS国際シンポジウム〜地球科学への応用〜(平成11年10月18〜22日)
・海半球計画:OHP/ION合同シンポジウム(平成13年1月21〜27日)