『火山爆発夏の学校』のご案内

 本特定領域研究では、観測・理論・物質科学という異なったアプローチからの
知見を融合することで、火山爆発のダイナミックスの理解を発展させることを目
標の一つとしています。
 異なる研究手法の統合は、それぞれの立場から得られた結果を同じ場所に並べ
るだけではなかなか進展せず、互いに異なる研究手法についての理解を深め、異
なる方法論間を具体的に橋渡しする研究が必要であろうと思われます。そのスター
トをきるため、本研究集会では、互いの間にどの程度の隔たりがあるのか、研究
手法の融合を明確に意識したレビューによって徹底した突き合せを行います。

 今年度のテーマはブルカノ&ストロンボリ式噴火とし、単なる研究発表の寄せ
集めではなく「観測・理論・物質科学を結びつけるための共通のコンセンサスつ
くりを目指すレビュー」となるよう、講師の皆さんには特にお願いしています。
また事前に50ページ程度の講演要旨(テキスト)を準備します。


・日時:7月16日(金)午後-17日(土)昼 1泊2日

・場所:関東甲信越地区国立大学共同利用施設「山中共同研修所」
 http://www.akjim.yamanashi.ac.jp/gakusei/campus_life/kousei/yamanaka/yamanaka.htm

・テーマ:
『ブルカノ&ストロンボリ式噴火のメカニズム−物理モデルの基礎と桜島・スト
ロンボリ火山のケーススタディ』

・プログラム
1)基調講演前半(16日13:00-17:30)
  為栗 健 (京大・防災研)
   『力学的観測および解析から見た桜島火山における爆発的噴火のメカニズム』
  小林 知勝(京大・防災研)
   『火山観測からは何が見え,何が見えないのか
    〜桜島との比較で見るストロンボリと三宅の観測〜(仮題)』
  竹内晋吾(東工大・地惑)
   『噴出物から読むブルカノ式噴火(仮題)』
  小屋口剛博(東大・地震研)
   『衝撃波管モデルの基礎』

2)参加者ポスターセッション(16日19:45-21:45)

3)基調講演後半(17日9:00-12:00)
  小園 誠史(東大・地震研)
   『火山噴火の定常一次元モデルのレビュー
    --脱ガス・気液間の相対速度・火道の形状について--』
  三谷 典子(東大・地震研)
   『火山噴火の定常一次元モデルのレビュー
    --マグマ物性と破砕条件について--』
  嶋野 岳人(東大・地震研)
   『噴出物は何をどこまで教えてくれるか?(仮題)』
    (発泡など火道モデルで使用されるパラメターの物質科学的実体について)



H16年度火山爆発夏の学校参加者名簿

教員・PD・講師
西村 太志	東北大・地物
佐藤 峰司	東北大・地物
伊藤 高敏	東北大・流体研
中村美千彦	東北大・地球物質
鈴木 由希	東北大・地球物質
佐伯 和人	大阪大・宇宙地球科学
小屋口剛博	東大地震研
阿部 豊 	筑波大・構造エネルギー工
湯川 諭 	東大・物理工学
市原 美恵	東大地震研
新村 裕昭	東大地震研
小林 知勝	京大防災研
三谷 典子	東大地震研 
小園 誠史	東大地震研 
嶋野 岳人	東大地震研  
竹内 信吾	東工大・地惑 
佐藤 博明	神戸大
為栗 健 	京大・桜島
上杉 孝彦	地質メカニカル探査研究所
荒牧 重雄	山梨県環境科学研究所
志村 玲子	東大地惑
伊藤 弘志	海上保安庁海洋情報部

院生
岡田 純 	北大・地惑 D1
横尾 亮彦	東北大・東北アジア D3
吉木 佳奈	東北大・地球物質科学 M1
前野 深 	東北大・東北アジア D2
大瀧 恵一	東北大学 B4
工藤 元樹	東北大学 M2
石川 弘真	東北大学 B4
下村   	東北大・地物 M2 
荻津 達 	東大地惑D2
柵山 徹也	東大地惑M2
中村 仁美	東大地惑D2
小串 典子	東大・物理工学 M2
高木 憲朗	東工大・地惑D3
山田 耕 	東工大・地惑D4
山野井勇太	東工大・地惑M2
奥村 聡 	東工大・地惑D3
若林 信行	筑波大・構造エネルギー工学M1
新井 崇洋	筑波大・構造エネルギー工学M2
野口 聡 	九州大学地惑D2
三輪 学央	九州大学地惑B4

以上