用語集(火山編)


噴煙

乱流状態で大気中を運動する高温のマグマと火山ガスと空気の混合物.一般に火口から噴出した直後では大気より重いが,空気を十分に取り込みその空気が膨張することによって,大気より密度が小さくなり大気中を上昇する.


降下火砕物

マグマの破片(火砕物)が噴煙によって高層大気中に運ばれたのちに,地表まで降下したもの.


火砕流

高温のマグマの破片,火山ガス,空気の混合物が,一体となって重力に従って流れる現象.混合物の密度が大気の密度より小さくなれなかった時にこの現象がおこる.


溶岩流

マグマが高温の液体として流れる現象,および流れた物.


火道

マグマがマグマ溜まりから地表まで上昇する通路を火道とよびます.地表付近では,マグマは岩石中にできた割れ目を上昇して地表に達する場合と管状の通路を上昇するして上昇する場合に大別することが出来ます.狭い意味で火道という言葉を使うときは,主に管状の通路の事をさします.


研究対象別サーフィンへ戻る