1. 過去の活動との関連
伊豆半島東方沖で発生する群発地震は,火山活動(マグマの移動)に関連した地震活動であると考えられています.その理由は,1989年には小規模な海底噴火が起こりましたし,この地震活動に伴う地殻変動は,垂直の板状の物体が地下深さ5km付近に貫入したことで説明できるパターンを示すからです. | |
![]() 図1
|
この地域では、群発地震活動は,1978年から1998年まで毎年のように発生していましたが,最近は少し活動のレベルが下がっていました.これは、1998年を境にこの地域の群発地震活動の様式が変わったものと考えられます. 1998年以降,2002年,2003年,2004年には規模の小さな活動があり,今回はこの3回の活動に比べると、少し規模が大きいのですが,全体としては前の活動期(1978年〜1998年)の平均的な活動に比べ,規模は小さいと言えます. 前の活動期の典型的な例として,1998年の群発地震活動の震源を図1に示します.地震活動は川奈崎沖の深さ約8kmから始まり,最初の26時間の震源はA-A'断面の左下に鍵型(「)のように並んでいました.この時期の地震はマグニチュード3以下の小さな地震ばかりでした.その後,地震は深さ3〜7kmのリング状の地域に移動し,リングの中心の深さ5kmの地震の起こっていない場所から外側に広がって行きました.1日毎の震源の位置の変化を図2に示します.この時期になると,地震のマグニチュードも4を越え,多数の有感地震が発生しました.この震源の移動の様子やその他の観測結果から,この群発地震活動中に,深部から軽いマグマが浮力によって上昇してきて,深さ5kmで周りの岩石と同じ密度になったため(浮力中立),そこを中心に上下左右に広がったと考えられています.つまり,最初の26時間の活動域はマグマの蛇口で,最終的な蓄積場所はこのリング状の場所と考えることができます.同時に観測された地殻変動もそのモデルを強く支持します. |
![]() 図2
| |
ここで一つ疑問に感じられる方も多いと思います.浮力でマグマが上昇してきたなら何故まっすぐに上がらないのか.蛇口の真上ではなく,そこから少し離れた場所になぜマグマは広がったのか?その疑問は,1998年以前の活動を見ると判ります.図3に1995年,1996年,1997年,1998年の震源を示します.それぞれの震源の位置はほぼ同じ深さで,それぞれ隣り合うように並びます.1998年のマグマの蛇口は実は1997年の活動でマグマの貫入した場所の真下に当たります.真上は1年前にマグマが貫入しているため,応力が大きくなり,入るのに大きなエネルギーを必要とします.そのため,簡単に貫入できる場所,つまりまだマグマの貫入していない沖合に位置を変えたと考えることができます. |
図3
(文責 火山噴火予知研究推進センター 森田 裕一)