平成12年7月7日 三宅島火山活動に関する連絡本部の拡大会議メモ (菊地記) 日時:7月7日(金)18:00〜19:20 場所:第2会議室 出席:約30名(秋政・上嶋・歌田・及川・大久保・大湊・鍵山・金澤・菊地・北澤・纐纈・ 酒井・笹井・嶋野・鷹野・高橋・伊達・鶴岡・寺田・長井・中田・萩原・藤井・山科・ 山中・山本・渡辺・渡辺・・・) 話題: (1) 今回の連絡本部立ち上げ以降の経過と現地出張者の確認 (2) 諸データの持ち寄りと検討 ・三宅島内の各種臨時観測点分布図(自然電位・プロトン磁力計・電気抵抗・ 噴気温度・強震計・広帯域地震計・重力計・GPS観測)が作成された。 <地震関連> ・地震活動の時空間分布:7月4日ごろから雄山浅部の活動が目立つ ・三宅島神津島間の海域に海底地震計20基を設置(一部収録データ持ち帰り)、 これにより震源決定精度を高める。これまでの予備的調査では、海底地震計の データを加えると震源の深さが2,3km浅くなる傾向が見られる。 ・強震計を三宅島5カ所に設置。7月1日16:01(Mj6.4)の波形記録が示された。 少し離れた既設観測点(伊豆大島)では表面波が目立つ。 <地殻変動関連> ・GPS観測による、約半月分および1年間分の水平・上下変動が得られた。 いずれ臨時観測点のデータが回収されれば、6月27日以降の変動パターンが 見えてくるはず。 ・今回のマグマ貫入の総量は数千万立方メートルと推定される。どこまで進行し たかは不明。 ・重力データは2年前のものと比較。雄山付近で100-160μgal減少(数10cmの 隆起に相当)、西側で+80μgal、南側で+40μgalといったところ。雄山を中心に 深さ2kmぐらいにマグマが上昇したというイメージが描ける。 <電磁気関連> ・西側で電位の上昇が見られた、水蒸気が関連しているかも知れない。合わせて 熱消磁の位置を調べている。 ・噴気温度は雄山中心部で7月1日以降徐々に上昇している。全磁力も同様の変化 をしている。 <現場調査関連> ・変色海域の調査で海底の窪地(火口?)、亀裂が観察された。窪地の直径は約50 m。 (3) 噴火予知連に提出する資料は7月10日午前11時までに、火山センターの渡辺 さんか井本さんへ。議論する時間が限られているので、図はできるだけコンパ クトに。