三宅島火山活動調査・現地報告 (大学観測班:敬称略) 2000/07/01 GPS/広帯域班:大野原島GPS(及川,青木:ERI),データ交換+監視 (松島,大湊),一周道路Fast Static 12点(全員).M6.1発生 のため木股(名大)と調整,木股等は神津島へ. 強震計班(高橋,坂上:ERI):長期間記録用のHD届く.確実な作動の ためテストを繰り返し,東海汽船による帰京をとりやめ.ある点 でデータ吸い上げ中にM6.1発生,この点ではデータ取れず,無念. 電磁気班(笹井,上嶋,橋本武志(京大)):山頂カルデラ南壁付近 (最初に群発発生,熱消磁地点のほぼ真上)にアルゴス・プロト ン設置.雄山サウナのアルゴス・プロトンでデータ届かず(鍵山 より連絡),設定をやり直し,OK.手島牧場に携帯テレメータプロ トンを設置.Jacques Zlotnicki (OPGC,France)到着. 重力班(大久保,古屋(ERI),前川(北大)):海上保安庁サーブに て16:30頃来島.測候所にて深夜までFG5設定. 2000/07/02 本日の予定. GPS/広帯域班(及川,大湊,松島):一周道路Fast Static 15点.臨時 固定点3箇所設置. 強震計班(高橋,坂上):最後の点検,午後のANK便で帰京. 電磁気班(笹井,上嶋,橋本,Zlotnicki):携帯テレメータ・プロトン を1点設置.山頂カルデラ横断SP側線に連続測定装置とりつけ.4点 の短基線SPで,10秒の連続観測を開始. 重力班(大久保,古屋,前川):FG5設定.午後一周道路で移動観測. 笹井洋一