8月14日(月) 昨日夕方の降灰調査.(中田,金子,大野,宮城,長井,寺田) 警察で観測調査のための入域申請を行い8時半過ぎに許可をもらう(合計3台分). 鉢巻林道から雄山登山道(山頂1観測点まで)を調査.北大西田さんと大学院生を 鉢巻林道まで送る.村営牧場付近や雄山登山道途中より上では,降灰のため倒木が激 しい.登山道で残っている灰の厚みは最大6cm程度.風向きが北東のため,火山灰混じ りの硫酸(?)ミストの小雨が降りつける.刺激臭のためマスクをし,車が昇れなく なった鉢巻から登山道入り口付近で学生を待機させる. 観測点では太陽電池パネルやGPSアンテナ上には火山灰が約5cm堆積.噴石は見られ ないが,噴泥(径1cm程度)が観測点の下100m付近に点在.有珠の噴火を思い起こさせ る.堆積物が雨で流された表面には細粒の黄鉄鉱が濃集している. 噴煙の活動を観察する.出口はほぼ元の雄山の位置.午後1時ごろから約10分間隔で 白色噴煙を高さ1000m以上噴き上げる噴火が連続的におこる.始めに5分足らず鳴動を ともなう.発達した白色噴煙の下部では降灰がレースのカーテン状に見られる.5分過 ぎには噴煙の勢いが弱まり,そのうち火口から白煙が出なくなる. 夕方,2グループに分かれ,坪田方面の降灰調査,神着側鉢巻林道の調査を行う.坪 田西方で降灰中の顆粒状火山灰を採取. 8月15日(火) 坪田付近降灰調査.カルディナの掃除と荷造り.支庁近くの倉庫に傾斜計3つと太陽 パネル電池などを置く.宮城は村役場に水源池の定期的水サンプリングを頼む. カルディナを港にあずける(早くて金曜日着). 中田,金子,大野,寺田,宮城は東海汽船で離島. 長井と今朝合流した伊藤(東北大院生)はそのまま「ほまれ」に逗留.鉢巻林道より 上には調査に行かず,一周道路で降灰調査を行うように指示. 重力・電磁気グループも離島. 火山灰サンプルは寺田が大学へ運ぶ.