お願い
- 一般の方へのお知らせ
- これらの会議は研究者間の情報交換や学術的な成果発表のためのもので、 通常は一般の方には公開していません。 内容に関する問い合わせなどは企画部までお願いします(連絡先をご覧下さい)。
- 行事予定の連絡のお願い
- 部会、研究グループなどのミーティング、研究集会等を企画した際には 下記の内容を yotikikaku (企画部)宛にお送り下さい。
- 日時:
- 場所:
- 連絡担当者:
- 簡単な説明や連絡事項(任意、様式自由)
- プログラムや報告、議事録等を掲載することもできます。企画部宛にお送り下さい。
令和4年度の会合
- 【オンライン開催】地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ第13回:内陸地震の長期予測手法
-
- 日時:2022年5月10日(火) 15:00-16:30
- 場所:オンライン開催
- 話題提供者:石山達也 准教授(東京大学地震研究所),西村卓也 准教授(京都大学防災研究所)
- 開催報告ページ
-
地震・火山噴火予知研究協議会と広報アウトリーチ室は,「地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ」を開催しています.
地震・火山噴火予測研究の現状について,研究者と率直に議論できる場にしたいと思います.
■地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ
地震や火山噴火に関する研究の成果は,これらの予測の基礎となることが期待されています.これまでの研究から,地震や火山噴火のメカニズムへの理解は深まってきました.また,今後発生する可能性のある地震や火山噴火を指摘することもある程度はできます.しかし,規模や発生時期についての精度の高い予測はまだ研究の途上です.このサイエンスカフェでは,地震・火山噴火の予測研究の現状について研究者と意見交換を行い,研究者・参加者双方の理解を深めることを目的とします.
■今回の話題
内陸地震の長期予測は,地震の発生履歴に基づいて行われています.長期予測の 精度を高めるには,過去の地震の規模や発生時期の理解を深めるための活断層調査の高度化が重要です. また,長期予測の高度化については,測地観測データなどを利用した新たな予測手法の研究も行われています.内陸地震の長期予測の現状と今後の発展について, アクティブテクトニクスを専門とする石山准教授と,測地学を専門とする西村准教授に話題提供していただき,議論しました.
- 日時:2022年5月10日(火) 15:00-16:30
- 【オンライン開催】次期計画検討シンポジウム
-
- 日時:令和4年5月17日(火)〜18日(水)
- 場所:オンライン開催
- シンポジウム概要