□======================================================= //__// 地震火山観測研究推進協議会企画部メールニュース                          2025/04/24 号 □======================================================= ____ □_1.最近の動き """"""""""""""""""""""" ○令和7年度第1回協議会開催 4月21日にオンラインで令和7(2025)年度第1回地震火山観測研究推進協議会が開催されました.詳細については協議会HPをご覧ください. https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/concerned/meeting/meeting_r7-1/ ○令和7年度の協議会委員等 協議会で,協議会委員等が承認されました. 新委員は次の通りです. 委員 市原美恵 (東京大学地震研究所附属火山噴火予知研究センター) 篠原雅尚 (東京大学地震研究所附属観測開発研究センター) 岩森 光 (東京大学地震研究所附属日本列島モニタリング研究センター) 大見士朗 (京都大学防災研究所附属地震災害研究センター) 牧 紀男 (京都大学防災研究所) 香川敬生 (鳥取大学工学部) 尾身頌吾 (琉球大学島嶼防災研究センター) 平井 敬 (兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科) 汐見勝彦 (防災科学技術研究所地震津波発生基礎研究部門) 東宮昭彦 (産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門マグマ活動研究グループ) 坂部真一 (国土交通省 国土地理院地理地殻活動研究センター) 清本真司 (気象庁 地震火山部 管理課) 川上源太郎(北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所) 田所敬一 (名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山研究センター) 相澤幸治 (気象庁地震火山部管理課,オブザーバー) 協議会委員等の詳細は以下をご覧ください. https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/about/members/kyogikai/ https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/about/members/kikakubu/ https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/about/members/suisin/ https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/about/members/yosan/ ○令和7年度の企画部メンバー 協議会で,今年度の企画部の体制が承認されました. 推進室 大湊隆雄 (部長,戦略室員兼務) 五十嵐俊博(副部長,戦略室員兼務) 山崎健一 (副部長,戦略室員兼務) 上嶋 誠 内田直希 加藤愛太郎 加藤尚之 小山崇夫 長尾大道 林元直樹 望月公廣 山田知朗 中東和夫 (客員,予算委員長,東京海洋大学学術研究院) 神田 径 (客員,東京科学大学総合研究院) 戦略室 田所敬一 (戦略室長,名古屋大学大学院環境学研究科) 大園真子 (北海道大学大学院理学研究院) 内田直希 (東京大学地震研究所) 三宅弘恵 (東京大学大学院情報学環) 行竹洋平 (東京大学地震研究所) 井ノ口宗成(富山大学都市デザイン学部/立命館大学政策科学部) 山中佳子 (名古屋大学減災連携研究センター) 宮澤理稔 (京都大学防災研究所) 横尾亮彦 (京都大学大学院理学研究科) 相澤広記 (九州大学大学院理学研究院) 松島信一 (京都大学防災研究所) 藤田英輔 (防災科学技術研究所) 石原 靖 (海洋研究開発機構) 今西和俊 (産業技術総合研究所) 坂部真一 (国土地理院) 清本真司 (気象庁地震火山部) 渡邉俊一 (海上保安庁海洋情報部) ○令和7年度予算 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)の令和7年度予算の総額は, 令和6年度(第3次計画初年度)予算と同額の約3.9億円となりました. 研究課題の進捗やイベント発生等による部会・グループ間での研究経費の調整希望はなく, 予算内示額も当初見込み通りであったことから,令和6年度開始時に策定した5ヶ年予算案(令和7年度分)に従う内容の予算案が作成され, 予算委員会で審議・承認されたのち,協議会で原案通り承認されました. □_2.今後の予定 """""""""""""""""""""""" ○年次報告書の作成 5月以降  令和6年度年次報告編集作業 9月頃   令和6年度年次報告完成 ○行事予定の連絡のお願い 部会,研究グループなどのミーティング,研究集会等を企画した際には下記の内容を企画部宛にお送り下さい. ====== 日時: 場所: 連絡担当者: 簡単な説明や連絡事項(任意、形式自由) ====== ○ 論文等への謝辞記載のお願い 本事業費を使用して得られた研究結果を論文等に発表する際には,以下の例を参考に,日本語の場合は「文部科学省」を, 英語の場合は「the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology」または「MEXT」を含めて謝辞に記して下さい. 【日本語】 本研究は文部科学省による「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)」の支援を受けました。 【英語】 This study was supported by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) of Japan, under its The Third Earthquake and Volcano Hazards Observation and Research Program (Earthquake and Volcano Hazard Reduction Research). ※本メールの転送は協議会・研究計画関係者間で自由に行って下さい. ================================================== 発行:地震火山観測研究推進協議会企画部 〒113ー0032 東京都文京区弥生1−1−1  東京大学地震研究所1号館4階 企画部室 (1−401) TEL:03−5841−5787(山崎) E-MAIL: yotikikaku @ eri.u-tokyo.ac.jp HP: http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/ ==================================================