1999.7.14
No.0107
(1)実施機関名
東京大学地震研究所
(2)新建議の項目
1(2)準備過程における地殻活動
(a) 課題名
ア)繰り返し注水実験による野島断層の強度回復の検出および誘発地震発生メカニズムの解明
イ)
深部ボアホールにおける回収型インテリジェント歪み計を用いた初期応力測定システムの確立
(b) 関連する新建議の他の項目
1.(2)イ・ウ・エ、(4)ア、2.(1)ア、3.(2)ウ
(c) 平成11年度の到達目標
ア)
1800mボアホールへの注水による影響を約80m離れた800mボアホールに設置された地震研究所で開発したボアホール地殻活動総合観測装置(3成分歪み計、2成分傾斜計、3成分地震計などを含む)により観測し、兵庫県南部地震を発生させた野島断層の物理を解明する。
イ)
地震研究所・名古屋大学が共同で開発した回収型インテリジェント歪み計を用いて今まで行われていない深部ボアホールにおける応力解放法を適用した初期応力測定システムを確立する
(d) 平成11年度実施計画の概要
ア)1800mボアホールに注水を行うとともに観測を強化し各種観測を行う。
場所は淡路島富島の野島断層近傍。京都大学防災研究所を始め他大学と共同研究。なお、経費は主に島崎教授代表の科研費。
イ)深部ボアホールにおける測定実験を数回行いノウハウを蓄積するとともに最善計器に改良する。場所は阿寺断層、土岐、瑞浪などを予定。なお、経費は科技庁関連、経費は未定。
(e) 全体計画のうちの平成11年度の計画の位置づけ。
ア)平成11年度は実験、その後、解析を含め総合研究。被害地震を発生させた断層を近傍における物理的な能動実験により解明する可能性を有している。
イ)深部ボアホールにおけるオーバーコアは非常に精度のいる困難な作業である。良好なデータを得るためのノウハウを蓄積する。その後、最適計器の完成および解析を進めるとともに他の方法との比較などを行いシステムを完成する。
(f)この課題の実施担当連絡者
石井 紘 Tel:03-5841-5745;
Fax:+81-3-3813-9426
E-mail:ishii@eri.u-tokyo.ac.jp