1999.7.14

No.0110

(1)実施機関名

東京大学地震研究所

 

(2)新建議の項目

(3) 直前過程における地殻活動

 

(a)課題名

直前過程における地殻活動 (観測)

   ア 前駆現象の発現機構に関する観測研究

   イ 前駆現象検出のための試験観測

 

(b) 関連する新建議の他の項目

1(2)イ,ウ,エ,1(3)ア、イ、ウ,

2(1)エ,2(2)ア

 

(c) 平成11年度の到達目標

人工ノイズの大きい伊東市の地殻活動域の比抵抗構造を探る.伊東市北部で観測された局所的全磁力減少の原因を解明する.

 

(d) 平成11年度実施計画の概要

  ・地震予知「事業費」2,044千円

  ・伊豆半島・東海地域・首都圏の電磁気観測を継続し,地殻活動,地震発生との関連を探る.全国大学との共同研究.

   1)伊豆・東海・首都圏地域の全磁力連続観測を継続(伊豆半島27点,東海地域4点,首都圏(千葉,神奈川県2点).伊豆半島の場合は東工大,京大防災研,気象庁地磁気観測所との共同研究.

   2)伊豆半島の長基線自然電位連続観測を継続.東海大との共同研究.

   3)TDEM(時間領域電磁法)により伊東市付近の比抵抗構造を探査し,時間変化の有無を調べる.平成12年1月を予定.全国大学の共同観測.

     参加人員15名.

   4)異常な全磁力減少(5年間で-30nT)を示す伊東市北部の観測点(御石ケ沢)の周辺に臨時観測を展開し,異常変化の原因を探る.全国大学との共同研究.

 

(e) 全体計画のうちの平成11年度の計画の位置付け

伊豆半島の群発地震発生には地殻内流体(熱水,地下水,ガス,マグマ)が関与していると考えられる.我々は地震発生に関与する流体の存在を捕らえ,流体の移動を探知する手法を開発することを全体計画の主要目的に置いている.(d)の3)と4)は流体の所在を,1)と2)は流体の移動を捕らえることを狙っている.

 

(f)この課題の実施担当連絡者

  笹井洋一     Tel:03-5841-5816  Fax:03-5689-7234

                E-mail:   sasai@eri.u-tokyo.ac.jp