1999.7.14

No.0111

1)実施機関名

 東京大学地震研究所

 

(2)新建議の項目

1.(4)地震時及び地震直後の震源過程と強震動

 

(a) 課題名

断層面上の不均一応力変化と強度分布の把握

 

(b) 関連する新建議の項目

(4)ア、イ

 

(c) 平成11年度の到達目標

 伊東総合テストフィールドの構造予備調査と強震計の仮設置

 

(d) 平成11年度実施計画の概要

3次元不均一構造を考慮した波動伝播の数値実験により、断層面上の不均一すべり分布を抽出するために必要な構造の精度と観測網の配置を検討する。

一方、機動用強震観測システム2式(約200万円)を購入し、伊東市周辺のもよりの公共施設に仮設置し観測する。

予算規模は約300万円。

 

(e) 全体計画のうちの平成11年度の計画の位置づけ

地震時の破壊過程を詳しく調べることにより、断層面上のアスペリティ分布(応力変化、すべり構成則など)がわかる。地震予知の観点から、とくに破壊の開始域と最大アスペリティの物性に注目する。また、これを震源域周辺の長期的な地殻変動などと比較することにより、地震の発生に先立って、震源域全体がまわりとどのように違った応力状態にあったかを評価する。

詳細な破壊過程を調べるためには近地の強震計のデータが有用である。この場合、不均一構造の影響を定量的に評価することが基本的に重要である。

そこで5ヶ年計画では、「3次元波動シミュレーションを取り入れた波形インバージョン法の開発」と「総合テストフィールド観測網の整備・観測実施」を行う。

11年度は伊東総合テストフィールドの観測網の整備に向けて、伊東周辺の構造予備調査と強震計の仮設置を行う。

 

(f)この課題の実施担当連絡者

  菊地正幸   Tel: 03-5841-5764

   e-mail: kikuchi@eri.u-tokyo.ac.jp