1999.7.9
No.0502
(1) 実施機関名
東北大学大学院理学研究科
(2) 新建議の項目
1. 地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(2) 準備過程における地殻活動
(a) 大課題名
内陸における地震サイクルと地震発生条件の解明
(b) 関連する建議の項目
1. (1) ウ (2) イ・ウ・エ
(c) 平成11年度の到達目標
前年度に引き続き、断層周辺の各種観測を継続する。これまでの高密度観測データの蓄積により、微小地震の高精度震源分布・S波反射面
(ブライトスポット) や散乱体の分布・比抵抗構造に良い相関が見えており、これをより詳細に解明する。さらに空間変化だけではなく、稠密 GPS 観測の結果や、大地震後の断層近傍の応力測定の結果ともあわせ、断層近傍の応力や地殻内流体の時間変化の推定の糸口をつかむことを目標とする。
(d) 平成11年度の実施計画の概要
下記の小課題の該当項目を参照。
(e) 全体計画のうちの平成11年度の計画の位置づけ
全体計画の最終的な目標は、地震発生域へのローディングプロセスの解明と、内陸地震発生モデルの構築である。ローディングプロセスについては、非弾性変形の解明が重要となるため、GPS
による歪場の時空間変化の推定と応力測定が必要となる。この目的のために、平成11年度も稠密 GPS観測と応力測定を実施する。また、内陸地震発生モデルの構築のためには、断層の深部構造と流体の挙動が重要となる。この空間分布については、最近1年間に重要な成果が得られ、微小地震活動・地震学的構造・電磁気学的構造に良い相関が見られるようになった。また、大地震の前後の構造の時間変化も捕えられている。このような成果は近年の観測手法の進歩もさることながら、高密度観測により実現できたものであり、平成11年度も引き続き各種観測を継続して、さらに詳細な空間分布を得るよう努力する。
(f) この計画の実施担当連絡者
大課題の全体計画については下記の担当者。個々の小課題については、それぞれの担当者に連絡のこと。
氏名:長谷川昭 電話:022-225-1950 FAX:
022-264-3292
e-mail:
hasegawa@aob.geophys.tohoku.ac.jp