1999.7.9
No.1005
(1)実施機関名
鳥取大学工学部
(2)新建議の項目
(1) 準備過程における地殻活動
(a)
課題名
山陰地方の活断層ならびに地震活動帯の深部比抵抗構造に関する研究
(b)
関連する新建議の他の項目
1.(2)エ,1.(2)ウ,2.(2)イ,3.(2)ウ
(c)
平成11年度の到達目標
MT方を用いた山陰地方東部(吉岡・鹿野・岩坪断層)周辺の地殻深部比抵抗構造調.
(d)
平成11年度実施計画の概要
平成10年度に同地域を含む広域において,広帯域MT法を用いて概査を行った.本年は,その調査結果をもとに,山陰地方東部の比抵抗構造解析を行う.また,昨年度の調査で,得られなかった100秒前後のデータに関しても,構造解析の結果を踏まえて,データの再処理・補観測を行うなどして精度の向上を計る.京都大学防災研究所との共同研究.参加人数は約5名.予算規模は,計算機導入費が約40万円,ソフトウエアー導入費が約20万円,消耗品費約10万円,観測調査旅費が約10万円.
(e)
全体計画のうちの平成11年度の計画の位置づけ.
鳥取大学を含む研究グループが,これまでに実施した広帯域MT法およびネットワークMT法調査により,中国・四国地方の比抵抗構造境界と活断層(地震活動帯)と間に密接な関連が示された.また,昨年度・本年度の千屋断層をかわきりに,活断層の深部比抵抗構造調査が地殻比抵抗研究グループにより,開始された.これらの状況をふまえ,この研究は,電磁気学的手法を適用する一つのテストフィールドとして考えられている山陰地方の活断層周辺域における予備調査と位置づけられ,本結果をもとに,全国規模の地殻比抵抗研究グループによる共同観測が予定されている.本年度は,山陰地方東部の広域の比抵抗構造を解明することに主眼をおく.これらの調査を通じて,活断層周辺の比抵抗異常(低比抵抗体・比抵抗境界を形成する要因,水の存在など)を断層周辺の流体の挙動の観点から解明されることが期待できる.
(f) この課題の実施担当連絡者
塩崎 一郎 電話:0857-31-5642,FAX:0857-31-5635,
e-mail:shiozaki@cv.tottori-u.ac.jp