準備過程における地殻活動


大地震に至る準備過程の解明のためには,プレート間相互作用によって供給された応力がどのように断層に伝えられて地震を発生させるのか,そのプロセスを詳細に明らかにする必要があります.

(1) プレート間カップリングの時間変化の解明

 プレート境界における余効すべりや準静的すべりを定量的に把握することは,海域の地震のみならず,内陸の地震の長期予測においても非常に重要である.また,カップリングの時空間変化と摩擦パラメータを関連づけることも重要である.GPS・地殻変動観測・微小地震観測と構造探査の情報をもとに、プレート間カップリングの時空間変化が何に規定されているかを解明する.このために、三陸沖周辺等の時空間変化が大きい地域で観測を行なう.

(2) 地震多発域へのローディング機構の解明

 プレート間相互作用を起源とする応力が,内陸やプレート境界の特定の領域に集中して地震を発生させる機構(ローディング機構)の解明が必要である.マクロな不均質性,特に非弾性的性質の不均質性が、この機構に重要な役割りを果たしていると考えられる.中部山岳地帯周辺等の微小地震活動が活発で歪速度も大きい地域で観測研究を行ない、GPS等によって推定された歪速度,地殻応力や微小地震による応力方向の分布,微小地震の活動度等を比較し,変形集中域の特徴を抽出する.
(3) 断層周辺の微細構造と地殻流体の挙動の解明

 ローディング機構によって,大地震に至る過程を解明するためには,断層およびその周辺の微細構造,歪や応力の集中過程を調べることが必要である.また地震のトリガや群発地震の発生に寄与すると考えられる地殻流体の分布と挙動を調べることも重要である.このためには,種々の計器による稠密観測を行い,比抵抗構造と地震波速度構造,地震波反射体の分布等の比較を行なう.さらに,これらの構造の時間変化を追うために稠密連続観測を実施する.一方,地震サイクルの様々な時点にある複数の断層を調べ,地球物理学的な断層比較研究を今後推進する.