震源過程と強震動
*地震時及び地震直後の震源過程と強震動
地震波形を詳しく調べることにより,断層面上のアスペリティ分布(応力変化,すべり構成則など)が分ります.地震予知の観点から,破壊の開始域と最大のアスペリティでのすべり特性に差異があるかどうかを知ることは重要です.また,地震には初期破壊が観測される場合と観測されない場合があります.群発地震や余震ではほとんど初期破壊が観測されません.これらは地震環境(応力分布や亀裂の分布等)の違いを反映しています.5カ年計画では,このような「地震環境の比較評価」を目指し,初年度(11年度)は主に内陸のテストフィールドで予備的な調査を行います.
(1) 伊東テストフィールドの構造予備調査と強震観測
詳細な破壊過程を調べるためには近地の強震計のデータが有用である.データを有効に利用するには、不均一構造の影響を定量的に評価することが重要である.そこで,断層面上の不均一すべり分布を抽出するのに必要な構造の精度と観測網の配置を検討するために、3次元不均一構造を考慮した波動伝播の数値実験を行う.同時に、機動用強震観測システム用いて、伊東市周辺で強震動を観測する.
(2) 直下型地震の地震環境評価
花折断層と山崎断層周辺を重点地域とし,微小地震観測網,地殻変動連続観測のデータを用いて,断層周辺の地殻の変形,微小地震活動(特に静穏化の有無),地下水位の変動,中規模地震の波形取得を行う.また,すでに得られている地震データで,初期破壊が存在し,かつ短周期地震動の励起源を持つ地震について,発生場の環境を調べる.