(1)No.0106

(2)実施機関名:東京大学地震研究所

(3)建議の項目:1(2)準備過程における地殻活動

(4)課題名:東海地方および伊豆半島東部における絶対・相対(ハイブリッド)重力観測

(5)関連する建議の他の項目: 2(2)ア

(6)平成11年度の成果の概要

 1999年9月および2000年1月に,御前崎において絶対重力測定を実施した.同時に,その点を基準とした相対測定を,前述の御前崎から掛川を通る,国土地理院GPS精密比高観測点で実施し,当初の目標を達成した.1999年7月に,国土地理院が行なった測定結果とを総合して,御前崎における絶対重力変化として図1を得た.1998年迄は経年的な重力増加(年間2マイクロガルの減少)が見られた.これはフリーエア勾配(3マイクロガル/cm)を使うと,7mm/年の地盤沈降に相当する.しかし,このような重力増加は1999年ー2000年にかけては停滞しているようにみえる.今後の推移を見守るために,2000年3月中旬に再度の観測を予定している.

 伊豆半島については,2000年2月に伊東において絶対重力測定を実施した.同時に,その点を基準とした相対測定を,地震研究所の重力観測網で実施した.1998年4・5月の群発地震終了後2年間の重力変化として図2の結果を得た. 伊豆半島東部においては,1998年5月以降2000年2月末現在まで,群発地震が発生しない静穏期が,この地域としては極めて長期間続いている.そのため,「群発地震開始直後から終息までの全期間にわたって観測させるためのノウハウの取得」という目標は達成できなかった.なお,この期間中は国土地理院のGPS連続観測によっても地殻変動は顕著ではないので,図2の結果は静穏期であっても地殻内流体の移動が伊豆半島東部で進行していることを示唆する.

 

(7)平成11年度に公表された関連成果

1.Yoshida, S., G. Seta, S. Okubo, and S. Kobayashi, Absolute gravity change associated with the March 1997 earthquake swarm in the Izu Peninsula, Earth Planets Space, 51巻1号, 3-12, 1999.

2.世田学・大久保修平・吉田茂生,重力変化で見た群発地震前後の流体移動−1997,1998年伊豆半島東方沖群発地震について, 地球惑星科学関連学会合同大会,Sj-020, 1999.

3.小林茂樹・大久保修平・世田学, 差分干渉SARによるImaging Geodesy - GPS・水準さらに重力観測との結合, 月刊地球, 号外25, 192-199, 1999.

4.国土地理院・東京大学地震研究所, 御前崎における絶対重力変化, 地震予知連絡会報, 63, 298-300, 1999

 

(8)平成11年度に達成された成果の,全体計画の中での位置づけ

 東海地域での時空間的な重力変動場を検出するための,効率的な観測点配置を構築した.これにより,GPS精密比高観測データをとりいれた解析を行うための足場を固めた.全体計画期間中に高い確率で発生が予想される伊豆半島の群発地震時には,即時に観測に対応できる態勢が整備できた.

 

(9)この課題の実施担当連絡者

 氏名:大久保修平

 電話:03-5841-8274

 FAX:03-5841-5729

 E−mail:okubo@eri.u-tokyo.ac.jp