(1)課題番号   0210

 

(2)実施機関名  京都大学 防災研究所

 

(3)建議の項目  地震時及び地震直後の震源過程と強震動

 

(4)課題名    直下型地震の地震環境評価

 

(5)関連する新建議の他の項目(2)イ,エ

 

(6)平成11年度の成果の概要

ア)西南日本の内陸活断層に関わる地震活動度の量的評価(公表成果:a)

活断層周辺の地震活動をある指標を用いて量的に評価した結果,断層からの特徴的な距離,

断層の最終活動(大地震発生時)と現在の活動度との関係を評価することができた。この研究成果は別途課題番号0201で詳しく報告されている。

イ)近畿北部における地震活動の静穏化と活発化(公表成果:b, c, d, e)

M>3.5以上の地震活動が静穏期から活動期に入ったこと,地下水位の異常など1995年兵庫県南部地震前に類似する現象が現れ,現在も続いている。大地震発生の環境評価をする上で重要な現象という認識のもとで推移を見守っている。別紙

ウ)花折断層周辺における稠密GPS観測(公表成果:f )

花折断層南部に17点を配置し,国土地理院のGEONETと組み合わせて広域歪場と花折断層固有の歪場の検出を行いつつある。この研究は課題番号0203で詳しく報告されている。

エ)初期破壊に関する研究(公表成果:g, h 

キンデイオ(コロンビア)地震,野島断層注水実験に伴う地震に初期破壊が観測された。

(7)平成11年度の成果に関連の深いもので,平成11年度に公表された成果

a) Yukihiko Imada:Quantitative Evaluation of Seismic Activity Related to Active Faults; Master Thesis, Division of Earth and Planetary Science, Kyoto Univ., 2000.

b) 片尾 浩:最近の近畿北部における地震活動ー近畿北部における地震活動の静穏化と活発化ー, 地震予知連絡会会報,第62巻, 389-396, 1999.

c ) 重富國宏:逢坂山観測所における滋賀県北部地震(1999年3月16日,M=4.9. r=32km)前後の地下水変化,地震予知連絡会会報,第62巻, 474-476, 1999.

d) 渡辺邦彦:山崎断層の地震(1999年4月17日M3.9)に先行した歪変化,地震予知連絡会会報,第62巻, 369-374, 1999.

e) 梅田康弘:近畿の地震情勢-兵庫県南部地震前との比較-,地震ジャーナル28, 1-6,1999.

f) 大谷文夫・他:花折断層周辺における稠密GPS観測,防災研究所発表会要旨

g) 梅田康弘:1999年コロンビア・キンデイオ地震の現地調査報告,(2)コロンビアのテクトニクスと本震の破壊過程,自然災害科学,Vol.18, No.4(印刷中)

h)平松良浩・他,野島断層注水実験におけるボアホール地震計記録の高サンプリング観測,

(8)平成11年度に達成された成果の,全体計画の中での位置づけ断層に関連した地震活動の量的評価は初期の目標をある程度達成できた。地震活動や地下水位の異常変化は現在も継続しており,引き続き定常観測によって推移を見守っている。断層固有の歪場の抽出や初期破壊の研究はデータの蓄積段階である。

(9)この課題の実施担当責任者

   氏名:梅田康弘, 電話&FAX:0774-38-4226

    e-mail: umeda@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp

-------------------------------------------------------------

の説明

 90年代の淡路島から琵琶湖にかけてのM3.5以上の地震の時空間分布。

大粒の地震の活動には波がある。兵庫県南部地震の前(92-93)にはほとんど大きな

地震が起きていなかった。94年後半にM4クラスの地震や猪名川群発地震があり、兵庫

県南部地震に至った。

 その後丹波山地では地震活動が活発化したが、97-98年にも大きめの地震が起きな

い静穏化がみられ、99年に入って復帰した。この状況は兵庫県南部地震前に似ている

ので注目している

-----------------------------------------------------------