(1)課題番号:

0302

 

(2)実施機関名:

北海道大学大学院理学研究科

 

(3)建議の項目:

(1)定常的な広域地殻活動

(1)−1プレート境界域の地殻活動及び構造不均質に関する研究

 

(4)課題名:

北海道北部地域での高密度GPS観測によるプレート境界位置の推定

 

(5)関連する建議の他の項目:

1ー(2)ア,2ー(1)ア,イ,オ

 

(6)平成11年度の成果の概要:

平成11年度の到達目標は,GPS観測点の新設および第1回目の臨時観測である.本年度は,効果的なGPS観測網を構築するため,対象地域での定常的浅発地震活動の調査,過去の地震資料の解析,地質資料の検討など基礎資料の解析を重点的に進めている.これらの作業から,明瞭な帯状の浅発地震発生帯の存在と,その蛇紋岩帯との相関が明らかにされた.この地震発生帯をアムール.オホーツクプレート境界候補とみなし,これをトラバースするようなGPS観測点の選定作業を現在行っている.基準点の設置作業をこれから開始するが,実際の設営には雪解けを待つ必要があるため,完了するのは平成12年度初頭にずれこむ見込みである.なお,基準点設置が完了し次第,第1回目のGPS臨時観測を実施する予定である.

 

(7)平成11年度の成果に関連深いもので平成11年度に公表された成果:

笠原稔・高橋浩晃,最近の地殻変動から見た北海道のテクトニクス,月刊地球号外,27,194‐199,1999.

高橋浩晃・木股文昭・N.ワシレンコ・笠原稔,北海道北部・サハリン南部の地殻活動−アムールプレート収束帯−,日本測地学会第92回講演予稿集,189‐190,1999.

Takahashi H. et al., Velocity field of around the Sea of Okhotsk and Sea of Japan regions determined from a new continuous GPS network data, Geophys. Res. Lett., 26, 2533-2536, 1999.

 

(8)平成11年度に達成された成果の全体計画での位置付け:

平成11年度は,GPS観測を実施するための観測網の設計がほぼ完了したため,基準点の設営を実施に移した.今年度に設置される観測点を用いて連続観測および臨時観測を5年程度継続してGPS観測データの蓄積をはかり,速度および歪場を求め,プレート境界の位置推定を行う.なお,今年度に計画されている観測は臨時観測であるが,より高精度な測量を実施するために,来年度以降連続観測点を順次開設する予定である.

 

(9)この計画の実施担当連絡先:

氏名:高橋浩晃

電話:011-706-2641

FAX : 011-746-7404

E-mail : hiroaki@eos.hokudai.ac.jp

 

 

の説明:

北海道北部の浅発地震活動とGPS観測点予定点.震源データは気象庁および札幌管区気象台のものを使用.期間は,1926年‐1999年.