(1)課題番号:0306
(2)実施機関名:北海道大学理学研究科
(3)建議の項目:定常的な広域地殻活動
(4) 課題名:北海道積丹半島北西沖の地殻構造の推定
(5)関連する建議の他の項目:(2)イ・ウ・エ
(6) 平成11年度の成果の概要
図1に示す奥尻海嶺北端部(積丹半島北西沖)において、1998年にエアガンと海底地震計を用いた地下構造探査を行った。
観測を行った海域は、
(1) 日本海東縁部において海溝に似た構造が見られる海域の1つ
(2) 1940年積丹半島沖地震の震源域を含み、1983年日本海中部地震、1993年北海道南西沖地震の北側の延長
(3) 以北では浅い地震が少なくなるという地震活動のギャップがある
といった特徴・現象が見られる領域である。(1)や(2)、負の重力異常などは、当海域にプレート境界(収束境界)が存在する可能性を示唆している。
そこで、(1)奥尻海嶺北端部がユーラシアプレート(アムールプレート)と北米プレート(オホーツクプレート)との境界であるか、(2)浅い地震が少ないことと地下構造の関係、を明らかにすることを目的として、奥尻海嶺北端部で地下構造探査を行った。
観測は、1998年10月9日から22日にかけて、北海道大学理学研究科による傭船で行った。測線は、奥尻海嶺に直交する
Line 1 (測線長 166km)と平行な Line 2 (125km)、Line 3(114km)からなり、測線上に26台の海底地震計を10-20km間隔で設置した。制御震源として容量17リットルのエアガンを2基用い、船速5ノットで60秒(約150m)間隔で合計2591発
発震した。なお、各地震計において良好な記録を得ることが出来た。
データは現在解析中であるが、平成11年度にはLine2については暫定的な結果が得られた(図2)。
今後は、平成11年度にできなかった残り2つの測線の解析を進めて調査海域下の地殻構造を求め、その他の観測結果等と比較・検討を行い、当海域付近のテクトニクスを明らかにしたい。
(図の説明)
図1 調査海域および探査測線
太線が探査測線、〇が海底地震計を示す。等深線間隔は200m。
図2 Line 2 直下のP波速度構造
走時データから ODP Leg127 Site 795
を参考に求めた。
(7)平成11年度の成果に関連の深いもので、平成11年度に公表された成果(出版された論文、学会大会等での発表、会議報告等を科研費の申請書に倣って書く「著者名、論文名、学協会誌名、巻(号)、最初と最後のページ、発表年(西暦)、著者名が多数にわたる場合は、主な著者を数名記入し以下を省略」)
山品 匡史・村井 芳夫・渡邊 智毅 他、 エアガン-海底地震計による奥尻海嶺北部の地震波速度構造、1999年度
日本地震学会 秋季大会 講演予稿集、 P090、 1999
(8) 平成11年度に達成された成果の、全体計画の中での位置づけ
3本の測線中の1本について速度構造が得られた。これは残りの2測線の速度構造を求める際の参考となり、特に交差する測線に対する拘束を与える重要なものである。
(9) この課題の実施担当連絡者
氏名:村井芳夫
電話:011-706-3553
FAX:011-726-7240または011-746-7404
E-mail:murai@eos.hokudai.ac.jp