(1)課題番号:0402

(2)実施機関名:弘前大学理工学部

(3)建議の項目:1.(2) 準備過程における地殻活動

(4) 課題名:活断層周辺における短波長不均質構造の解明

(5)関連する建議の他の項目:(2) イ・エ

(6) 平成11年度の成果の概要

11年度は岩手県内陸北部地震の余震のアレイ観測(図2)データを用いて研究を行った.余震の中には顕著な長周期後続波をもつものがあり(図1),アレイ観測データによる波の到来方向とスローネス,パーティクルモーションの特徴から,長周期後続波はレイリー波と考えられる.しかしそれを発生させた地震の震源は特に浅くはなく,実体波のスペクトル自体が長周期成分に富むことがわかった(図3).これらの観測事実は,長周期後続波を伴う地震は地殻浅部の低周波地震であり,その波が雫石盆地でレイリー波に転換されたと考えることで統一的に解釈できる.また,別のアレイ観測データの解析から,上記地震の余震域西端で発生した地震のP波とS波の間に顕著な変換波が見られることがわかった.変換波の到来方向・見かけ速度から,この波は本震断層の下端付近での反射波と考えられる.このような低周波地震の発生や反射面の存在には地殻内流体が関与していると考えられる.

(7)平成11年度の成果に関連の深いもので、平成11年度に公表された成果

小菅正裕・千田良道,堆積盆地で強調された地殻浅部低周波地震,日本地震学会1999年度秋季大会予稿集,A51,1999.

(8) 平成11年度に達成された成果の、全体計画の中での位置づけ

 11年度成果を基に,この課題の計画を次の2つに転換することにした.一つは,上記アレイ観測データの徹底的利用による低周波地震の発生機構の解明であり,もう一つは,アレイ観測データを用いた本震断層近傍の不均質構造の精査である.

(9) この課題の実施担当連絡者

氏名:小菅正裕

電話:0172-39-3652

FAX:0172-34-5325

E-mail:mkos@cc.hirosaki-u.ac.jp