(1)課題番号:

0501.2

(2)実施機関名:

東北大学大学院理学研究科

(3)建議の項目:

  1. 地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進

  (1) 定常的な広域地殻活動

(4) 課題名:

  釜石鉱山における総合観測によるプレート境界深部クリープの解明

(5)関連する建議の他の項目:

  1. (1) ア・イ、(2) ア

(6) 平成11年度の成果の概要

図1に釜石鉱山内の観測項目とデータ伝送装置のブロック図を示す.平成11年度は,雷災の原因究明とその対策に時間をとられたため,結果としてデータの取得率が悪かったが,平成12年1月後半には対策も完了し,データ収集を再開した.この間,雷災を免れたGPS観測システムによるデータは蓄積されている.基線解析結果を図2に示した.図は東北大学の秋田地震観測所を基準とする釜石観測点の相対位置ベクトルの約1年間の時系列を示す.図を見ると,南北成

分はほとんど変化してないが,東西成分は右下がりの直線的な変化を示しており,釜石が秋田に対して西向きに約1.5cm変位していることがわかる.これは太平洋プレートのもぐり込みにともなう陸側プレートの変形によるものと考えられるが,わずか約1年の観測でもこのような現象がとらえられたことから,この観測点の重要性が確認できた.

 

釜石のすぐ沖は,低角逆断層型の小地震は発生するが大地震発生の記録のない領域であり,この部分はクリープ域である可能性が高い.もしクリープ域であるならば,その領域におけるアスペリティは固有地震的に振るまうことが理論から予想されている.この観点からこの周辺の地震のクラスターを調べたところ,あるクラスターでは固有地震的な活動が生じていることが判明した.3 に,このクラスターで発生している地震の M-T図と積算モーメントを示す.釜石鉱山において核燃料サイクル開発機構によって設置された加速度計のデータを解析することにより,これらの「固有地震」は,震源域の大きさが約 1km 程度であることが判明した.このことは,釜石鉱山における観測の有効性を示している.次の「固有地震」は,2000年中に発生する可能性が高いため,さらに観測を強化し,この「固有地震」の解析からプレートのカップリングについ

て詳細に調べる予定である.

 

(7) 平成11年度に公表された成果

五十嵐俊博・松澤暢・長谷川昭,岩手県釜石沖の固有地震的地震活動,日本地震学会秋季大会講演予稿集,B20,1999.

松澤暢,三陸沖における地震活動の特徴について,日本地震学会秋季大会講演予稿集,C57,1999.

三浦哲・他,東北大学の観測システムについて,日本地震学会秋季大会講演予稿集,P175,1999.

 

(8) 平成11年度に達成された成果の、全体計画の中での位置づけ

本年度の成果により雷災対策もほぼ完了し,12年度以降は連続的なデータが得られると考えられる.

 

(9) この課題の実施担当連絡者

氏名:三浦哲         

電話:022-225-1950      

FAX:022-264-3292

e-mail: miura@aob.geophys.tohoku.ac.jp

 

図の説明

 

1 観測計器およびデータ伝送装置のブロック図.

 

2 東北大学秋田地震観測所を基準とする釜石鉱山の相対位置ベクトルの時間変化.期間は1998年9月1日から1999年9月16日まで.上から南北,東西,上下の各成分と基線長の変化を示す.縦軸の1目盛は上下成分が2cm,それ以外は1cmである.

 

3 釜石沖の「固有地震」的クラスターの活動.(A) M-T図.(B) 積算モーメ

ント.データは気象庁による.