(1)課題番号:
0502.2
(2)実施機関名:
東北大学大学院理学研究科
(3)建議の項目:
1. 地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(2) 準備過程における地殻活動
(4)課題名:
高精度移動微小地震観測による断層周辺の構造と応力のゆらぎの解明
(5)関連する建議の他の項目:
1. (1) ウ、(2) イ・ウ
(6)平成11年度の成果の概要:
平成11年度は長町・利府断層地域において以下の様な観測研究を行った.
1)臨時テレメータ観測点2点を設置し,既存の観測点と併せ観測点間隔約10kmの稠密観測網を構築した.この観測網のデータおよびオフライン観測点のデータを用い,1998年9月15日におきたM5.0の地震について,メカニズム解の既知な地震の波形により,グリーンテンソルを経験的にインヴァージョンにより求め,得られた経験的グリーンテンソルを用いて他の地震のメカニズム解を多数求める手法を開発し,前述のデータに適用し,多数の余震のメカニズム解を得た.また,得られたメカニズム解を用いて震源域の応力場の推定を行った.得られた応力場には,本震時に大きなすべりが認められた領域ではstress ratioが大きい一方,本震時のすべりが小さく余震活動が活発な領域ではstress
ratioが小さいといった空間的な違いが認められる.
2)1999年11月〜12月にかけて長町・利府断層地域での構造探査を目的として
オフラインレコーダをもちいてアレイ地震観測を行った.周辺で発生した地震の波形には反射波と思われる後続波が認められ,この地域の構造に顕著な不均質性の存在することが示唆される.
(7)平成11年度に公表された成果:
Yoshihiro Ito,
Tomomi Okada, Toru Matsuzawa, Akihiko Ito, Norihito Umino, Akira Hasegawa,
Moment tensor inversion for microearthquakesusing emprical Green's tensor
deviatives, American Geophysical Union1999 Fall meeting, T41-B01, 1999.
岡田知己,海野徳仁,長谷川昭,神山眞,1998年9月15日に仙台市で発生した地震(M5.0)の震源過程,日本地震学会講演予稿集 1999年度秋季大会,A59,1999.
(8) 平成11年度に達成された成果の、全体計画の中での位置づけ
平成12年度以降も,長町・利府断層地域において稠密地震観測を継続し,1998年9月15日の地震の余震活動および,周辺の領域での地震活動について調査する.また,平成12年度以降にオフラインレコーダを利用した稠密臨時地震観測を行い,本年度からのテレメータ観測点によるデータと合わせ,断層近傍の応力場の時空間変化,不均質構造の推定を行う予定である.また,同様の観測研究を1896年陸羽地震の震源断層である千屋断層周辺域でも行い,比較することで内陸断層の地震サイクルおよび準備過程について考察する.
(9) この課題の実施担当連絡者
氏名:岡田知己
電話:022-225-1950
FAX:022-264-3292
E-mail:okada@aob.geophys.tohoku.ac.jp
図の説明
(A) 経験的グリーンテンソル法により得られた余震のメカニズム解.左図より
P軸,B軸,T軸を示す.☆は(B)で示す応力テンソルインヴァージョンのグリッ
ト位置を示す.
(B) 余震のメカニズム解から推定される応力テンソル.○は応力テンソルイン
ヴァージョンのグリット位置を示し,○の色はR=(σ1-σ2)/(σ1-σ3)の
値をあらわす.左図よりσ1,σ2,σ3を示す.波形インヴァージョンによる
1998年9月15日の本震(M5.0)のすべり量分布をコンターで示す.